ブログ
革靴、チェックするなら内側も。

こんにちは、横浜工房の小坂です。
2021年が始まってからはや1ヶ月。
「○○初め」を口実として様々な美味しいものを頂いている毎日です。
さて、2021年も横浜工房には連日多くの靴のお持ち込みを頂いております。
(いつもお持ち込みくださる皆様、本当にありがとうございます!!)
通年、お預かりの受付をする中でも多いのが、
「内側の修理箇所は気がつかなかった!」というお客様自身のお声。...
コンパクトな「お手入れセット」入荷しました。

シューケア工房京都店の西澤です。
ここ最近、財布やカバンといった皮革製品のお手入れ方法のご相談をいただく機会が増えました。
革靴や革小物を使い捨てではなく、「お手入れをしながら長く使っていこう」と考える方が増えたようで嬉しいです。
そこで今回は、革小物などのお手入れにも最適なお手入れセット2種をご紹介いたします。
コンパクトキット ナチュラル(¥2,00...
裂けてしまうと避けては通れない【スニーカー修理事例】

こんにちわ。FANS.浅草本店のKOJIです。
最近、我が家の王様である息子が、ついに貯蓄額で親(私)を抜きました。
歴史的瞬間が訪れたのは年末の息子の誕生日。
1歳でまだお金の価値は知らぬはずですが……。
親の大きな背中を見て育つなんて言いますが、子供の小さな背中を見つめ働く、今日このごろです。
さて、本日ご紹介はスニーカーの修理事例です。
標題でもあると...
手が汚れる靴磨きから抜け出そう

シューケアマイスター部二子玉川店の寺田です。
革靴の磨き方をお客様にお伝えしていると、「え?それって本当ですか?」と驚かれるフレーズがいくつかあります。
「靴磨きで手が汚れることは、実はそれほどないんです」
これは、そのフレーズの一つです。
ただし、このためにはブラシをうまく使っていただく必要があります。
今回は、ブラシを活用した手を汚さない靴磨きにつ...
ペネトレイトブラシを長く使うには

みなさんこんにちは、FANS.新橋店のイノウエです。
最近のマイブームは歯みがき。
歯ブラシ、歯みがき粉、フロスなど、それぞれいろんな種類をお試し中です。
歯みがきはじっくり磨くと20分ほどかかるのですが、
細部までしっかり磨きおわった後の爽快感はなんとも気持ちの良いものですね。
さて、磨いて気持ちいいのは靴も歯も同じ。
今回は靴磨きに使うペネトレイトブラシのお話をします。
...
~REDWINGから加水分解を考えてみた③~また履けるようにするには

こんにちは
FANS.浅草本店からYUMA.が第三回目となる加水分解のお話しをします。
前回でウレタンの特徴と宿命についてはご理解いただけたかと思います。
「加水分解はもどせない、とまらない。」
カルビーかっぱえびせん状態になったが最後。
寿命とおもってすっぱり諦めましょう。
とは言えアッパーや中底はなんともないのに捨ててしまうというのも
実にもっ...