革靴を修理に持ち込むタイミングって? – つま先編 –
横浜店 2021年02月13日
こんにちは、横浜工房の小坂です。
前回に引き続き、革靴を長く履く上で欠かせないつま先修理についての解説です!
(前編のかかと修理については、コチラからご覧いただけます。)
つま先修理のタイミング
製法にもよりけりですが、つま先修理のオススメのタイミングは
「ウェルトに差し掛かる前」です。
特に、グッドイヤーウェルト製法で作られた靴において、
“ウェルト” はアッパー(甲側)とソール(靴底)とを繋ぐ糸を通すための重要なパーツ。
つま先の削れが進行し、ウェルトにダメージが入ってしまうと、
オールソール交換の際に、ソールだけでなく “ウェルト交換(リウェルト)” が必要になり、
修理費用も余分に掛かってしまう場合があります。
特に、レザーソール(革底)の靴は、
履き始めがかなり硬く、素材の性質も相まってつま先の削れが進みやすいです。
“履きおろしてから” ではなく、”履き下ろす前”の新品の状態で、
○ラバー
○スチール
等の、革よりも耐久性の高いこれらの部材で補強するのも非常におすすめです。
ある程度削れてからでも取り付けることができますが、
新品の状態から取り付けておくと安心ですし、見た目も綺麗に仕上がりやすいです!
(つま先補強の部材選びに関する記事は コチラ でご覧いただけます。)
つま先修理で困ったことがある場合は
部材選びやタイミングなど、自身で判断がつかない場合は、
かかと同様に迷わずお店にて相談していただくのがオススメです。
横浜工房店頭でも、靴修理の受付を行っておりますのでお気軽にご相談ください!
(メンズ、レディース問わず修理が可能です!)
新品時のお持ち込みも承っております。
ぜひぜひお持ち込みくださいませ!
横浜工房 小坂
シューケア&リペア工房 横浜高島屋
横浜高島屋 6F 紳士靴売場
工房直通:045-620-9595
Instagram:@yokohama.shoecare
Twitter: @Yokohamacare
関連記事
-
> 革靴のクラックを防ぐには。
-
> ” 白い ” ジャーマントレーナーの磨き方 〜後編〜
-
> ” 白い ” ジャーマントレーナーの磨き方 〜前編〜
-
> 革靴を修理に持ち込むタイミングって? – かかと編 –
-
> 宿命、ソールの加水分解。
-
> ニューバランスのお手入れ方法
-
> マルジェラ足袋を履くなら。
-
> 革靴、チェックするなら内側も。
-
> 同じようで違う、インソール4種。〜後編〜
-
> 同じようで違う、インソール4種。〜前編〜
-
> 横浜工房スタッフの”2020年 足元ベストバイ” 〜後編〜
-
> 横浜工房スタッフの”2020年 足元ベストバイ” 〜前編〜
-
> マルチカラーローションとスニーカー
-
> 珍商品入荷
-
> 一年の計はつま先にアリ?
-
> 横浜から新年の挨拶
-
> お手入れと向き合う年末年始
-
> 豚毛ブラシを見てみよう
-
> スニーカーも磨きたい【後編】
-
> スニーカーも磨きたい 【中編】
-
> スニーカーも磨きたい【前編】
-
> キズがついた鏡面を復活させる方法
-
> 「ハイシャインプライマーで失敗した!」そんなときの対策方法4選
-
> 開発者直伝、プライマーを用いた鏡面の仕上げ方
-
> Tricker’sのコードバンブーツにカビが生えてしまった話 後編
-
> Tricker’sのコードバンブーツにカビが生えてしまった話 前編
-
> キャンプとビルケンシュトック【後編】
-
> キャンプとビルケンシュトック【前編】
-
> 引き継がれる靴
-
> 履き馴染んできた靴がゆるい、そんな時の対処法。
-
> シュートリー バネとネジの違い
-
> シュートリーを入れるだけで、簡単に靴の寿命を伸ばせる理由
-
> 光らない鏡面磨き 3つの原因 〜 仕上げ編 〜
-
> 光らない鏡面磨き 2つの原因 〜 ベース作り編 〜
-
> コードバンの水膨れを解消!
-
> 足袋型シューズにもハーフラバーが貼れるんです。
-
> 簡単、レザーソールケア!
-
> ペネトレィトブラシの洗い方
-
> JOHN LOBB 分解→オールソール
-
> ガラスレザーの靴を長く履くための3つのポイント