一年の計はつま先にアリ?
横浜店 2021年01月02日
明けましておめでとうございます。
寝正月を過ごさないよう、三が日から早起きを実施。
己との孤独な戦いを繰り広げる、横浜工房の小坂です。
このブログを書いているのは年の瀬の頃、果たして令和三年は布団の誘惑に打ち勝てるのか…
さて、一年の計は元旦にありとは良く言いますが、
静かに自宅で過ごす年末年始は靴を綺麗にして、元旦を迎えたという方も多いのではないでしょうか。
そんな綺麗にした革靴、意外と見落としがちなのが “つま先” です。
様々な地面からの衝撃を受け、「気がつくとあっという間に減ってしまった」なんてことも。
減ってしまったつま先は、早めの補強が必要です。
1.トゥスチール
2.トゥラバー
3.トゥレザー
横浜工房では、つま先補強は以上の3つをオススメしています。
1.トゥスチール
3種類の中では最も減りづらく、強度のあるスチール。
「レザーソール(革底)の靴で、買ったばかり」
というときに付けることで、革底の返りや屈曲性がつくまでの摩耗に、
しっかりと耐えてくれます。
横浜工房でご用意している形はシルバー(写真左)とトライアンフ(写真右)の2種類。
つま先の形やステッチへの被りなどを考慮してお選びいただくと綺麗に取り付けられます!
2.トゥラバー
「磨耗は抑えたいけど、金属の滑りやすさや音鳴りが気になる…」
という方には、つま先だけのラバーをオススメしています。
「ラバーソールだけど、つま先だけがかなり削れてしまった…」
なんてときも、ラバー同士であれば接着により強度を担保することができるので、オススメしております。
3.トゥレザー
「スチール、ラバーはちょっと苦手」
「レザーソールの元の雰囲気を保ちたい」
という方にはコチラ。
強度はスチールやラバーに比べて劣ってしまいますが、
レザーソールならではの元の雰囲気を味わうことができます!
それぞれ3種類の修理、横浜工房ではお預かりにて作業が可能です。
お気軽にご相談くださいませ!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
シューケア&リペア工房 横浜高島屋
横浜高島屋 6F 紳士靴売場
工房直通:045-620-9595
Instagram:@yokohama.shoecare
Twitter: @Yokohamacare
関連記事
-
> 革靴のクラックが起こったら。
-
> 革靴のクラックを防ぐには。
-
> ” 白い ” ジャーマントレーナーの磨き方 〜後編〜
-
> ” 白い ” ジャーマントレーナーの磨き方 〜前編〜
-
> 革靴を修理に持ち込むタイミングって? – つま先編 –
-
> 革靴を修理に持ち込むタイミングって? – かかと編 –
-
> 宿命、ソールの加水分解。
-
> ニューバランスのお手入れ方法
-
> マルジェラ足袋を履くなら。
-
> 革靴、チェックするなら内側も。
-
> 同じようで違う、インソール4種。〜後編〜
-
> 同じようで違う、インソール4種。〜前編〜
-
> 横浜工房スタッフの”2020年 足元ベストバイ” 〜後編〜
-
> 横浜工房スタッフの”2020年 足元ベストバイ” 〜前編〜
-
> マルチカラーローションとスニーカー
-
> 珍商品入荷
-
> 横浜から新年の挨拶
-
> お手入れと向き合う年末年始
-
> 豚毛ブラシを見てみよう
-
> スニーカーも磨きたい【後編】
-
> スニーカーも磨きたい 【中編】
-
> スニーカーも磨きたい【前編】
-
> キズがついた鏡面を復活させる方法
-
> 「ハイシャインプライマーで失敗した!」そんなときの対策方法4選
-
> 開発者直伝、プライマーを用いた鏡面の仕上げ方
-
> Tricker’sのコードバンブーツにカビが生えてしまった話 後編
-
> Tricker’sのコードバンブーツにカビが生えてしまった話 前編
-
> キャンプとビルケンシュトック【後編】
-
> キャンプとビルケンシュトック【前編】
-
> 引き継がれる靴
-
> 履き馴染んできた靴がゆるい、そんな時の対処法。
-
> シュートリー バネとネジの違い
-
> シュートリーを入れるだけで、簡単に靴の寿命を伸ばせる理由
-
> 光らない鏡面磨き 3つの原因 〜 仕上げ編 〜
-
> 光らない鏡面磨き 2つの原因 〜 ベース作り編 〜
-
> コードバンの水膨れを解消!
-
> 足袋型シューズにもハーフラバーが貼れるんです。
-
> 簡単、レザーソールケア!
-
> ペネトレィトブラシの洗い方
-
> JOHN LOBB 分解→オールソール
-
> ガラスレザーの靴を長く履くための3つのポイント