靴の色を濃くしてみる
こんにちは。
シューケアマイスター靴磨き工房 三越銀座店 はたのです。
「靴の色を濃くしたい」
一度は思った事のある”靴あるある”ではないでしょうか。
履きこみによっての色抜けや、履いてみたら以外に合わせにくい…
なんて思った時の「あるある」です。
簡潔にお答えすると「靴は濃く」できます。
状態によって変化する場合もあるので
あまり言い切ることはないのですが、
yesかnoでお答えするならばyesです。
ただ…クリームで色を濃くする場合には限界があります。
クリーム自体がそのように設計されていない為、
塗り重ねると落ちてしまいます。
画像の様につま先をアンティーク調に濃くしたり。
全体的にワントーン濃い目のクリームを塗り整えたりする事が
濃く、綺麗に仕上げるポイントです。
そして使用するクリームも色のりが良く発色が良いクリームという条件が必須。
当店でのおすすめは
【ENGLISH GUILD ビーズリッチクリーム ¥2,000+税】
靴を濃くするポイントとして一番大事なのが「下処理」
汚れをしっかり落として革がクリームを受け止められる準備を進めます。
前回塗ったクリーム等が残っていたりするとムラになったり
仕上がりが均一にならなかったりするので要注意です。
そして、ライトブラウンからダークブラウンの様に
明らかに色を変えたい!という場合には「染め替え」がおすすめ。
色をできる限り抜いて、「染料」で染めていきます。
もちろん理想の仕上がりになるかは作業してみて、
となりますが、単色で濃い色であれば比較的理想の仕上がりに近づくかもしれません。
靴の色を濃くしたい!そんなお悩みをお持ちの方はぜひ銀座工房へご来店ください!
ご来店心よりお待ちしております!
シューケアマイスター靴磨き工房 三越銀座店
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越 5F
工房直通:03-3535-9637
Twitter:@ginzashoecare
Instagram:@ginzashoeshineshop
https://www.instagram.com/ginzashoeshineshop/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
-
> 靴を作る 第九話
-
> 革靴も保湿が大事
-
> 失敗して、磨き方を変えて、掴んだコツ
-
> ハイシャインの仕上げ技を紹介
-
> 靴を作る 第八話
-
> 手間取る「ハイシャインのリセット」を簡単に
-
> おすすめの玄関用靴べら
-
> 靴を作る 第七話
-
> レザーソールも定期的なお手入れを
-
> 靴を作る 第六話
-
> 靴磨きの仕上げに!シルキーレザーグローブ
-
> 老舗メーカー「Gravati」の本気コンフォートシューズ
-
> 靴を作る 第五話
-
> コードバンの履きジワは潰したほうが良いのか?
-
> 毛質によるブラシの違い~豚毛ブラシ編~
-
> 革靴、鞄、革小物のケアにはこれ一本
-
> 靴を作る 第四話
-
> 毛質によるブラシの違い~ナイロンブラシ編~
-
> John Lobb Jermyn2の魅力
-
> 靴を作る 第三話
-
> 古靴は本当にいい靴なのか?
-
> 一点物の靴べら
-
> タイトな革靴を馴染ませたい
-
> DANI Custom Shoehorn販売会開催中
-
> 靴を作る 第二話
-
> オイルドレザーにおすすめ
-
> ハイシャインにアクセントを〜サイドに走らせる光沢〜
-
> 靴を作る 第一話
-
> 「ハイシャインプライマー」とは?
-
> 靴磨き二代派閥「光らせる派と光らせない派」
-
> 【ALDEN】コードバンの磨き方~後編~
-
> 【ALDEN】コードバンの磨き方~前編~
-
> 「パラレル結び、一発で長さを揃える方法。(5穴編)」
-
> お手入れにミンクオイル?シュークリーム?