メリハリを付ける靴の磨き方
シューケアマイスター部京都店の西澤です。
こちらは、京都伊勢丹紳士靴売場で現在販売している4種類の靴クリーム。色は全て黒です。
この靴クリームを紙に塗ってみます。
これだけ色合いや、色の付き方が変わってきます。
また、それぞれの靴クリームは光沢の出方も違います。
このように、同じ色の靴クリームであっても銘柄による違いがあります。
今回はこの靴クリームの違いを活かした磨き方をご紹介します。
ベースの磨き
まずはM.MOWBRAY シュークリームジャー ブラック(¥900+税)で磨きます。
(最初の画像で1番左に並んだクリーム)
シュークリームジャーは4つの中では、色の付き方、光沢の出方ともに中間に位置します。
最もスタンダードなクリームと言えます。
これだけでも十分綺麗ですが、今回はここから一手間加えます。
光沢に強弱をつけて磨く
シュークリームジャーで磨いた後、その上から別のクリームを塗ります。
このときのクリーム選びにはポイントがあります。
全体に塗った靴クリームより光沢感が強いクリームを選ぶことです。
メリハリをつけて磨くとは、光沢に強弱をつけて磨くこと。
それにより、靴をより立体的に見せることができます。
重ねて塗る靴クリームはこちらです。
イングリッシュギルド ビーズリッチクリーム ブラック(¥2000+税)
以前のブログ、コードバンのざらつきをキレイにしたい【後編】でも使ったクリームです。
光沢を出す力、着色する力に優れています。
光沢に強弱をつけるため、塗る場所はより強く光らせたい部分に絞ります。
・つま先(芯が入っている部分)
・カカト(芯が入っている部分)
・つま先から踵までのサイドの一番下(1㎝ほどの幅)
ビーズリッチクリームを3カ所に塗ると、このように変化します。
いかがでしょうか。
光沢の強弱によって、一つのクリームのみの仕上げより立体的に見せることができました。
重ねる2つのクリームを変えれば、仕上がりは違ったものになります。
様々な組み合わせを試して、ご自身の一足に合ったメリハリの付け方を見つけてみてください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ジェイアール京都伊勢丹 6F 紳士靴売場
075-342-5693(紳士靴直通)
Instagram:@shoecarekyoto
Twitter:@shoecare_kyoto
-
> 靴のサイドにも鏡面磨き
-
> ストレスをなくす紐選び
-
> 白色のステッチが入った靴のお手入れ方法
-
> 鏡面磨きのベース作りのポイントとは?
-
> 「育った」豚毛ブラシってなんだろう?
-
> コンパクトな「お手入れセット」入荷しました。
-
> 雪の上を歩く方へ
-
> コバのお手入れは簡単
-
> 福袋&セール品情報
-
> DANI×M.MOWBRAY
-
> 紳士靴売場ツアー(シューケアカウンター編)
-
> ベタつかない油分補給
-
> スエード・ヌバックの汚れを落とす
-
> コードバンのざらつきをキレイにしたい【後編】
-
> グラデーションをつける磨き方
-
> コードバンのざらつきをキレイにしたい【前編】
-
> 革小物のお手入れ。私が使う3つの道具。
-
> 靴を綺麗に磨く近道。クリームをムラなく塗りたい。
-
> カバンにもカビは生えます
-
> 【気分転換】ALDENのシングルモンクをイメージチェンジ
-
> 【鏡面磨き】どの仕上げ方が好きですか。
-
> パラブーツ オイル仕上げ
-
> ブーツに合うシューキーパー