黒い靴を無色と色付きのクリームにて比較しました!
大阪店 2020年10月14日
こんにちは。
イセタンメンズスタイル 大阪工房 しおりです。
イセタンメンズスタイル 大阪工房 しおりです。
本日は黒いビジネスシューズをお手入れします。
ただお手入れするのではなく、黒色と無色の乳化性クリームで仕上がりを比較してみました!


両方とも綺麗に拭き取ってあげて、すっぴん状態にします。
すっぴん状態にしてあげたら、新しく乳化性クリームを入れていきましょう。
乳化性クリームは靴にとって栄養+お化粧の役割を果たしてくれます。
ついつい塗りすぎてしまうので、皆様お気を付けくださいね。
今回はM.MOWBRAYシュークリームジャーを使ってみましょう。
お米2~3粒分ほどペネトレィトブラシの先に取り、塗り広げます。
まず右足は黒いクリームで仕上げてみます!

ペネトレィトブラシで隅まで塗り広げ、豚毛ブラシでブラッシング、最後にグローブクロスで拭き上げると…

おおっ、全然違う!
やっぱり黒色の靴に黒いクリームは相性がいいですね。
では右足の方はニュートラル(無色)のクリームで仕上げてみましょう!

ペネトレィトブラシと豚毛ブラシは、先ほど使ったのとは違うものを使いました。
色ごとにブラシを使い分けていただければ色が混ざらず綺麗にお手入れ出来ます!

左側の右足が黒色のクリーム、右側の左足は無色のクリームで仕上げてあります。
黒いビジネスシューズだとそこまで大きな差は見られませんが、
黒の靴クリームで仕上げた右足は比べてみると、どっしりした光り方ですね。
あと小傷なんかは無色のクリームだと隠れきれていないところがありました。
やはり黒い靴には黒いクリームが合うと思います!
皆様のお手入れの参考にしていただければ幸いです。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ルクアイーレ大阪8F イセタンメンズスタイル内
工房直通:06-4301-3933
Instagram:@osaka.shoecare
Twitter:@oosaka3
関連記事
-
> 結ばない靴紐~靴の脱ぎ履きをスマートに~
-
> ヒヤッとしても慌てない
-
> 【マルジェラ】タビシューズの補強
-
> 【後編】実は簡単!?スエードケア
-
> 【前編】実は簡単!?スエードケア
-
> コードバンの魅力
-
> FAMACO1931サブライムレザークリームの魅力
-
> お手入れを効率的に
-
> シューキルトで手軽にカスタム
-
> ぶつけやすい、この部分を手軽に補色
-
> 気になる黒ズミ汚れ
-
> 革靴のカビ除去・予防のポイント
-
> 黒靴をより黒く
-
> クリーム塗布用ブラシ、実は洗えます
-
> 実は簡単なエナメルの手入れ
-
> 油性ワックスを手早く落としたい
-
> 気になるつま先のその傷
-
> ブラシを育てる魅力
-
> 雨の日こそスエード靴
-
> 本日の磨き靴。「FAMACO 1931 サブライムレザークリーム」
-
> 【危ういホワイトステッチ】パラブーツのコバ補色
-
> わずか3秒で!
-
> 【鏡面仕上げのコツ】重要なのは水分量!?
-
> クリームエッセンシャルで財布に入ってしまった傷を隠す