引き継がれる靴
横浜店 2020年11月14日
こんにちは
横浜工房 シンジョウです。
長年引き継がれてきたものには何とも言えない魅力があります。
『技』『伝統』『ツェペリ魂』などの形の無い物もあれば、
『振袖』『時計』等の形の有る物、
我々の業界だと『ヴィンテージアイテム』を想像する人も多いかもしれません。
『引き継がれるごとに魅力が増すもの』というのは誰から見ても価値があるように見えるわけではなく、
当人しか分からない歴史・魅力があります。
上司から引き継いだ『靴』もその1つです。
横浜工房がオープンしてすぐの頃に1足の靴の持ち込みがありました。
深く入った履きジワはもちろん、カカトは積み上げまで削れて腰裏(かかとの内側)もボロボロで
ソールも反り返ってしまっている状態でした。
話を聞くと、
お世話になっていた上司からの頂き物で、「何とか履けるようにしたい」との事だったので
できる限りご希望に添えるよう修理とメンテナンスを承らせていただきました。
Before
深く入った履きジワには
シュートリー(シューキーパー) SRサルトレカミエ100BH ¥7.000+税
を入れるだけで
After
Before
積み上げまで削れたカカトと反り返ったソール
ダイナイトオールソール/¥17.000+税
リウェルト/¥11.300+税
After
Before
芯までボロボロになった腰裏
腰裏+芯補強 両足/¥6.200+税
After
最後にクリーニング/¥2,500+税
で革の中に溜まった汚れをしっかり落として
保湿→栄養補給。
乾燥していた革がみずみずしく復活しました。
これでまた、長く履いて頂けます。
今回は、かなりダメージのある状態からの修理で高額な修理内容になってしまいましたが、
部分修理も承っておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
値段に関わらず、大事に手入れされて履かれてきた靴には
新品とは違う魅力がたっぷり詰まっています。
修理を必要とする靴が家に眠っていましたら、ぜひお持ち込みください。
できる限りご希望に沿ったご提案をさせていただきます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
シューケア&リペア工房 横浜高島屋
横浜高島屋 6F 紳士靴売場
工房直通:045-620-9595
Instagram:@yokohama.shoecare
Twitter: @Yokohamacare
関連記事
-
> 革靴のクラックが起こったら。
-
> 革靴のクラックを防ぐには。
-
> ” 白い ” ジャーマントレーナーの磨き方 〜後編〜
-
> ” 白い ” ジャーマントレーナーの磨き方 〜前編〜
-
> 革靴を修理に持ち込むタイミングって? – つま先編 –
-
> 革靴を修理に持ち込むタイミングって? – かかと編 –
-
> 宿命、ソールの加水分解。
-
> ニューバランスのお手入れ方法
-
> マルジェラ足袋を履くなら。
-
> 革靴、チェックするなら内側も。
-
> 同じようで違う、インソール4種。〜後編〜
-
> 同じようで違う、インソール4種。〜前編〜
-
> 横浜工房スタッフの”2020年 足元ベストバイ” 〜後編〜
-
> 横浜工房スタッフの”2020年 足元ベストバイ” 〜前編〜
-
> マルチカラーローションとスニーカー
-
> 珍商品入荷
-
> 一年の計はつま先にアリ?
-
> 横浜から新年の挨拶
-
> お手入れと向き合う年末年始
-
> 豚毛ブラシを見てみよう
-
> スニーカーも磨きたい【後編】
-
> スニーカーも磨きたい 【中編】
-
> スニーカーも磨きたい【前編】
-
> キズがついた鏡面を復活させる方法
-
> 「ハイシャインプライマーで失敗した!」そんなときの対策方法4選
-
> 開発者直伝、プライマーを用いた鏡面の仕上げ方
-
> Tricker’sのコードバンブーツにカビが生えてしまった話 後編
-
> Tricker’sのコードバンブーツにカビが生えてしまった話 前編
-
> キャンプとビルケンシュトック【後編】
-
> キャンプとビルケンシュトック【前編】
-
> 履き馴染んできた靴がゆるい、そんな時の対処法。
-
> シュートリー バネとネジの違い
-
> シュートリーを入れるだけで、簡単に靴の寿命を伸ばせる理由
-
> 光らない鏡面磨き 3つの原因 〜 仕上げ編 〜
-
> 光らない鏡面磨き 2つの原因 〜 ベース作り編 〜
-
> コードバンの水膨れを解消!
-
> 足袋型シューズにもハーフラバーが貼れるんです。
-
> 簡単、レザーソールケア!
-
> ペネトレィトブラシの洗い方
-
> JOHN LOBB 分解→オールソール
-
> ガラスレザーの靴を長く履くための3つのポイント