毛質によるブラシの違い~豚毛ブラシ編~
こんにちは。
シューケアマイスター部 三越銀座店の岡嶋です。
先日、投稿した「毛質によるブラシの違い~ナイロンブラシ編~」の続編で
本日は豚毛ブラシについて書いていきます。
豚毛ブラシの特徴は
ナイロン(化繊)に比べると毛の一本一本が太く、コシが強いです。
ツヤが出やすくなるまでやや時間がかかりますが、
毛先にクリーム(油分)が付着してブラシ全体に行きわたるとブラッシングするだけでもツヤが出るようになります。
それの状態を「ブラシが育つ」とよくいうのですが、
豚毛ブラシは「育てていく感覚」を味わえることが楽しみに一つです。。
「ツヤが出るまで時間がかかるブラシってどうなの?そこまで豚毛にこだわる必要ある?」
そう思うかもしれません。
そうなんです、私も豚毛にこだわる必要はないと思います。
ポイントは
豚毛ブラシ=良いブラシ
ではないということ。
では、良い豚毛ブラシはどういったものなのでしょうか。
豚毛ブラシの中でも銀座店でおすすめしているのは、こちら。
なぜ、サノハタブラシなのか。
それは品質的、価格的にもバランスが取れていながらもプロ仕様だから。
どこがプロ仕様なのかというと、
毛のコシ、ハリ、植え方だけでなく
持ち手の材質や形状まで考え抜かれている点です。
もう一点プロ仕様として楽しめるのは
先ほども話に出てきたブラシを育てていく感覚。
天然の豚毛を使っているだけに最初の使い心地よりも
使っていく中で毛が馴染んでいき、
クリームを塗ってブラシをかけた際に光沢が出る使いやすいブラシになっていきます。
ポイントは
育った状態になるまでも、
そして育ってからも、
使い込むのに耐えうるだけの耐久性があるということ。
一日に何足も磨く職人さんたちにとって
この持ちやすく、育っていく、
かつ寿命の長いブラシは靴を磨くうえでは重要なアイテムです。
豚毛ブラシを選ぶならこの品質、価格、耐久性のバランスが大切。
プロ仕様のブラシを
じっくり育てつつ靴磨きを楽しんでみてください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
シューケアマイスター靴磨き工房 三越銀座店
東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越 5F
工房直通:03-3535-9637
Twitter:@ginzashoecare
Instagram:@ginzashoeshineshop
https://www.instagram.com/ginzashoeshineshop/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
-
> 靴を作る 第九話
-
> 革靴も保湿が大事
-
> 失敗して、磨き方を変えて、掴んだコツ
-
> ハイシャインの仕上げ技を紹介
-
> 靴を作る 第八話
-
> 手間取る「ハイシャインのリセット」を簡単に
-
> おすすめの玄関用靴べら
-
> 靴を作る 第七話
-
> レザーソールも定期的なお手入れを
-
> 靴を作る 第六話
-
> 靴磨きの仕上げに!シルキーレザーグローブ
-
> 老舗メーカー「Gravati」の本気コンフォートシューズ
-
> 靴を作る 第五話
-
> コードバンの履きジワは潰したほうが良いのか?
-
> 革靴、鞄、革小物のケアにはこれ一本
-
> 靴を作る 第四話
-
> 毛質によるブラシの違い~ナイロンブラシ編~
-
> John Lobb Jermyn2の魅力
-
> 靴を作る 第三話
-
> 古靴は本当にいい靴なのか?
-
> 一点物の靴べら
-
> タイトな革靴を馴染ませたい
-
> DANI Custom Shoehorn販売会開催中
-
> 靴を作る 第二話
-
> オイルドレザーにおすすめ
-
> ハイシャインにアクセントを〜サイドに走らせる光沢〜
-
> 靴を作る 第一話
-
> 「ハイシャインプライマー」とは?
-
> 靴磨き二代派閥「光らせる派と光らせない派」
-
> 【ALDEN】コードバンの磨き方~後編~
-
> 【ALDEN】コードバンの磨き方~前編~
-
> 「パラレル結び、一発で長さを揃える方法。(5穴編)」
-
> お手入れにミンクオイル?シュークリーム?
-
> 靴の色を濃くしてみる