手間取る「ハイシャインのリセット」を簡単に
みなさんこんにちは。
シューケアマイスター靴磨き工房 三越銀座店 ゴイブチです。
本日は、ハイシャインのリセット(除去)についてお話したいと思います。
ハイシャインとは?
まずは、ハイシャインについて簡単に説明させていただきます。
ハイシャインとは、ワックス(油分、ロウ分、有機溶剤が主成分)をつま先やカカト周りの「芯材」がある部分に塗り重ね磨き上げることで、部分的に光沢を強める仕上げ方法です。
ワックスを重ねていくことで、革の凹凸を徐々に埋めていき、まるで鏡のように仕上げられるのが特徴です。
なので、鏡面磨きや鏡面仕上げ、ミラーシャインとも言われています。
上の写真は、つま先にハイシャインを施して仕上げています。
つま先の光沢感が強くなっているのがわかると思います。
なぜリセットが必要なのか?
ハイシャインをリセットする理由は、革が乾燥し、ひび割れの原因になってしまうからです。
冒頭で説明したように、ワックスの主成分は油分、ロウ分、有機溶剤。
ワックスはクリームのように革の奥に浸透していきません。
なので、革の表面に定着して「ふた」をすることになります。
ずっとワックスがのっている状態だと、クリームを塗り込んでも入っていかないので、乾燥が進んでしまうのです。
それが、ひび割れなどのダメージに繋がります。
黒い靴の画像はハイシャインの練習靴です。
左足のほうは、つま先の色抜けや荒れているのが目立ちます。
こういった状態にならないために、ハイシャインのリセットが必要です。
ハイシャインのリセットを効率よくおこなえるアイテム
M.MOWBRAY ワックスクリーナー ¥1,320(税込)
名前からお分かりいただけると思いますが、こちらはワックス専用の汚れ落とし。
瓶に入った液体タイプです。
使い方は「布にとって拭き取る」と簡単ですが、効率よく落とすためのポイントを3つお伝えします。
・クリーナーは多くつけすぎない(一度に2~3滴)
・力強くこすらずに優しく拭き上げる
・拭き取る布の面をこまめに変える
磨きのプロの方々にも好評いただいているワックスクリーナー。
ハイシャインをよくおこなう方は、ぜひ使ってみてください。
革への負担を軽減し、さっと落とせるのが魅力です。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
シューケアマイスター靴磨き工房 三越銀座店
東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越 5F
工房直通:03-3535-9637
Twitter:@ginzashoecare
Instagram:@ginzashoeshineshop
https://www.instagram.com/ginzashoeshineshop/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
-
> 靴を作る 第九話
-
> 革靴も保湿が大事
-
> 失敗して、磨き方を変えて、掴んだコツ
-
> ハイシャインの仕上げ技を紹介
-
> 靴を作る 第八話
-
> おすすめの玄関用靴べら
-
> 靴を作る 第七話
-
> レザーソールも定期的なお手入れを
-
> 靴を作る 第六話
-
> 靴磨きの仕上げに!シルキーレザーグローブ
-
> 老舗メーカー「Gravati」の本気コンフォートシューズ
-
> 靴を作る 第五話
-
> コードバンの履きジワは潰したほうが良いのか?
-
> 毛質によるブラシの違い~豚毛ブラシ編~
-
> 革靴、鞄、革小物のケアにはこれ一本
-
> 靴を作る 第四話
-
> 毛質によるブラシの違い~ナイロンブラシ編~
-
> John Lobb Jermyn2の魅力
-
> 靴を作る 第三話
-
> 古靴は本当にいい靴なのか?
-
> 一点物の靴べら
-
> タイトな革靴を馴染ませたい
-
> DANI Custom Shoehorn販売会開催中
-
> 靴を作る 第二話
-
> オイルドレザーにおすすめ
-
> ハイシャインにアクセントを〜サイドに走らせる光沢〜
-
> 靴を作る 第一話
-
> 「ハイシャインプライマー」とは?
-
> 靴磨き二代派閥「光らせる派と光らせない派」
-
> 【ALDEN】コードバンの磨き方~後編~
-
> 【ALDEN】コードバンの磨き方~前編~
-
> 「パラレル結び、一発で長さを揃える方法。(5穴編)」
-
> お手入れにミンクオイル?シュークリーム?
-
> 靴の色を濃くしてみる