スエード・ヌバックの汚れを落とす
京都店 2020年12月02日
シューケアマイスター部京都店の西澤です。
今回はスエード・ヌバック素材(起毛皮革)の汚れを落とす方法をご紹介します。
起毛皮革の汚れを落とす基本の方法はブラッシングです。
ラバータイプ、ワイヤータイプなどのブラシを使っただけで、汚れが落ちて綺麗になることもあります。
ブラッシングで落ちない場合は、汚れの種類によって2つのアプローチがあります。
汚れの種類は大きく分けて2つです。
① 表面にこびりついた汚れ
② 染み込んだ汚れ
① こびりついた汚れには専用消しゴムを
ベージュなど色が薄い起毛皮革の靴は、つま先やかかとの内側に付着した黒い汚れが目立ってきます。
この汚れは表面にこびりついた汚れであることが多いです。(逆足で擦ってしまったことが主な原因)
こびりついた汚れには、起毛皮革専用消しゴムが有効です。
M.MOWBRAY スエード&ヌバックイレイサー(¥800+税)
微粒子のゴムを柔らかくブロック状に固めた、起毛皮革専用の汚れ落としです。
ゴムが摩擦で削れていくことで、擦っても起毛皮革に傷をつけにくいケア用品です。
<before>
<after>
② 染み込んだ汚れにはスプレーの汚れ落としを
M.MOWBRAY スエードクリーナー(¥1200+税)
起毛皮革に染み込んだ汚れにも効果を発揮する、スプレータイプの汚れ落としです。
染み込んだ汚れは、スエード&ヌバックイレイサーで表面を擦る方法では落ちないことが多いです。
スエードクリーナーは吹きつけた成分が乾く際、染み込んだ汚れを表面に浮かび上がらせることができます。
<before>
浮いてきた汚れは布で拭き取ります。
<after>
スエード・ヌバックの代表的な汚れ落としの方法をご紹介しました。
「汚れの見分けがつかない」など、不安なことがあればぜひ店頭でご相談ください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ジェイアール京都伊勢丹 6F 紳士靴売場
075-342-5693(紳士靴直通)
Instagram:@shoecarekyoto
Twitter:@shoecare_kyoto
関連記事
-
> ストレスをなくす紐選び
-
> 白色のステッチが入った靴のお手入れ方法
-
> 鏡面磨きのベース作りのポイントとは?
-
> 「育った」豚毛ブラシってなんだろう?
-
> コンパクトな「お手入れセット」入荷しました。
-
> 雪の上を歩く方へ
-
> コバのお手入れは簡単
-
> 福袋&セール品情報
-
> DANI×M.MOWBRAY
-
> 紳士靴売場ツアー(シューケアカウンター編)
-
> ベタつかない油分補給
-
> メリハリを付ける靴の磨き方
-
> コードバンのざらつきをキレイにしたい【後編】
-
> グラデーションをつける磨き方
-
> コードバンのざらつきをキレイにしたい【前編】
-
> 革小物のお手入れ。私が使う3つの道具。
-
> 靴を綺麗に磨く近道。クリームをムラなく塗りたい。
-
> カバンにもカビは生えます
-
> 【気分転換】ALDENのシングルモンクをイメージチェンジ
-
> 【鏡面磨き】どの仕上げ方が好きですか。
-
> パラブーツ オイル仕上げ
-
> ブーツに合うシューキーパー