靴磨き、まずはブラッシングから
大阪店 2021年03月29日
こんにちは。大阪工房のしおりです。
「靴磨きを始めてみたいけど、難しそう。続くかわからない」
工房でこのような話を伺った際には、私はこう答えております。
「まずは埃落としのブラッシングから、始めてみてはいかがでしょうか」
今日は靴磨きの第一歩である、ブラッシングについてのお話です。
ブラッシングは基本であり、重要な工程
馬毛ブラシは程よく柔らかく、埃を払うことに最適化されたブラシです。
靴磨きは馬毛ブラシを使用し、埃を中心とした目に見える汚れを落とす。
このブラッシングから始まります。
いくつかの工程がある靴磨きですが、これが基本であり、実は最も重要な工程でもあります。
革に埃が積もるとこのようなデメリットが発生します。
・ツヤが無くなり見栄えが悪くなる
・埃が油分(革の栄養分)を吸収し革が乾燥する
・埃にはカビが含まれていることがあり、繁殖する危険がある
靴を履いたらブラッシング、それだけでこれらを予防することができます。
イチ押しの馬毛ブラシ
靴用ブラシは数百円のものから数万円するものまで、多数あります。
その中で、私イチ押しの馬毛ブラシがこちらです。
M.MOWBRAY キャンバーブラシ馬毛 ¥3,190(税込)
こちらのブラシ、最大のポイントは片側に付けられた反りです。
この反りがあることで、入れ込みにくい部分にも毛が届き、埃を逃さず払います。
また持ち手の側面には溝があり握りやすく、自然な力加減でブラッシングをできます。
「反り」と「握りやすさ」がポイントのキャンバーブラシ
イチ押しです。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ルクアイーレ大阪8F イセタンメンズスタイル内
工房直通:06-4301-3933
Instagram:@osaka.shoecare
Twitter:@oosaka3
関連記事
-
> ブラシで落とせなくなる前に
-
> インソールを交換してリフレッシュ
-
> パラブーツ、これはカビ?
-
> ハイシャインを簡単に復活させる方法
-
> 靴の中の変化も見逃さない
-
> 結ばない靴紐~靴の脱ぎ履きをスマートに~
-
> ヒヤッとしても慌てない
-
> 【マルジェラ】タビシューズの補強
-
> 【後編】実は簡単!?スエードケア
-
> 【前編】実は簡単!?スエードケア
-
> コードバンの魅力
-
> FAMACO1931サブライムレザークリームの魅力
-
> お手入れを効率的に
-
> シューキルトで手軽にカスタム
-
> ぶつけやすい、この部分を手軽に補色
-
> 気になる黒ズミ汚れ
-
> 革靴のカビ除去・予防のポイント
-
> 黒靴をより黒く
-
> クリーム塗布用ブラシ、実は洗えます
-
> 実は簡単なエナメルの手入れ
-
> 油性ワックスを手早く落としたい
-
> 気になるつま先のその傷
-
> ブラシを育てる魅力
-
> 雨の日こそスエード靴
-
> 黒い靴を無色と色付きのクリームにて比較しました!
-
> 本日の磨き靴。「FAMACO 1931 サブライムレザークリーム」
-
> 【危ういホワイトステッチ】パラブーツのコバ補色
-
> わずか3秒で!
-
> 【鏡面仕上げのコツ】重要なのは水分量!?
-
> クリームエッセンシャルで財布に入ってしまった傷を隠す