革のひび割れを防ぐには?
日本橋工房のゴイブチです!
早速ですが、今日は革のひび割れについて。
こういった状況をご経験の方、多いと思います。
原因として考えられるのは・・・
・ケア不足などによる乾燥
・過剰な靴クリームの塗り重ね
・経年劣化
この辺りです。
思い当たる項目はありましたか?
経年劣化は正直防ぎきれないものではありますが、日々のお手入れで軽減することはできます。
ひび割れを起こした革の修復は不可能です。
革の繊維が切れてしまい、それを紡ぐ術は今のところありません。
人口のパテで埋めたとしても、革切れを起こした履きジワ部分が曲がり、
履くと取れてしまいます。
そこで、普段のケアで心掛けたいこと。
まずはシュートリーをしっかり入れてシワを伸ばしてあげましょう。
何も入れない状態だと履き皺が深くなり、奥までクリームを浸透させるのは難しいです。
シュートリーを入れることにより、画像のようにしっかり履き皺が伸びるので、この状態でケアすることをオススメします。
そして、こういう場合に最適なクリームがこちら。
保湿をメインに考えられたクリームで水分を多く含んでいます。
ぷるっとした質感は、クリームというよりジェルのような感覚に近いかもしれません。
ラノリンという成分も含んでいて、この成分には革を柔らかくする性質があります。
もちろん塗りこみはペネトレィトブラシで!!
ブラシで塗りこむことにより履きジワの隅々、細かい部分までクリームが行き渡ります。
かつ、ムラなく均一に、また手を汚すことなく塗り込むことができるのです。
いかがでしょうか?
ひび割れが直る訳ではありませんが、
お手入れを続けていくことで上手く付き合っていけば、もっと愛着が湧くと思います。
日々のケアで必要なのはやはり、
・シュートリーを入れる
・クレンジング(汚れ落とし)
・保湿
です。
ぜひ参考にしてみてください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
三越日本橋本店 本館2F 紳士靴売場
メンズシューズケア&リペアカウンター
工房直通:03-6225-2078
Instagram:@nihonbashi.shoecare
Twitter:@nihonbashishoe
-
> 手軽に靴磨きできるおすすめアイテム
-
> ワックスのみの手入れからクリームでの手入れへ…
-
> 靴の中のニオイが気になる方はこちらを使って!
-
> ホワイトレザーの味方
-
> 用途に合わせて布も選ぶ
-
> コバがきれいだと一層引き立ちます!
-
> クリームを塗るときの相棒
-
> スニーカーの汚れを落とすには。
-
> 革靴と長く付き合うための必需品
-
> 交換の参考にどうぞ
-
> 無色のクリームを選択する理由
-
> 種類豊富です
-
> フィッティングの重要性!
-
> 靴磨きで欠かせないこと
-
> ほどけにくい結び方
-
> カビ対策の必需品
-
> 新品靴!デリケートクリームはかかせません!
-
> ウォーキングに最適なインソールです。
-
> 冬こそ対策を
-
> 日本橋工房 ワックスクリームの使い方もさまざま!
-
> レザーソールケアのメリット、必要アイテムとは?
-
> 黒のクリームもさまざま!
-
> レザーソールに生えてしまったカビの除去方法
-
> 俊敏な動きを助けるサポートアイテムとは!
-
> 革にも保湿を
-
> 汚れ落としの後は保湿ケア!
-
> ポリッシングコットンの使い方
-
> 快適なゴルフを楽しむアイテムとは!
-
> シューケアの基本は汚れ落としから!
-
> スニーカーの簡単ケア方法
-
> 革底に栄養を与えて履きやすく!!
-
> Hender Schemeのお手入れでお悩みの方必見!!
-
> 雨に打たれたコードバン 復活へ 後編
-
> 雨に打たれたコードバン 復活へ 前編