John Lobb Jermyn2の魅力
銀座店 2020年12月11日
マイスター部銀座店のはたのです。
お客さまとウェストンのウィズについてお話しました。
「らしくないAとB。それががまたいいですよね」。
楽しい時間ありがとうございました。
さて、本日は常連さまよりお持ちいただいた「John Lobb Jermyn2」のご紹介。
Jermynの違い
Jermyn2があるということは1があるはず。
そして、調べてみれば3もあるようです。
私も勉強不足で詳しく知らなかったのですが、先輩に聞いてみたところ「ラストじゃないかな」とのお答えを頂きました。
なるほど。
そして、一瞬復刻されたようですが、今はBY REQUEST(バイリクエスト)のみのオーダーということもあり希少品です。
英国紳士が集うJermyn street
Jermynと聞くと真っ先に思い浮かべるのは「Jermyn street」。
イギリスロンドンにある、紳士服を中心とした小売店が並び、英国のみならず世界中の服好きが集まる通りです。
そんな「Jermyn」が命名されているわけですからJohn Lobbの中でも気合が入っていることは間違いないでしょう。(JermynとJermyn streetに関係があるかは個人の憶測ですのでご注意ください笑)
John Lobbでよく見かける角張った裁断とは一味違う、流れるよう曲線美が特徴のJermyn2。
固さよりも柔らかさが主張され、どこか女性のような美しさを感じます。
しかし、ただ柔らかいだけではなく、サイドを走るストラップ、バックルが全体のイメージを整えてくれています。
無駄を削ぎ落したデザイン
この靴を見たとき、真っ先に思い浮かんだのが「車のシルエット」。
外観の美しさを追求すると、通じるものがあるのだと勝手に解釈しています。
どのような車のシルエットに似ていたかを思い浮かべ、「ランボルギーニ(LAMBORGHINI)」や「フェラーリ(FERRARI)」とも一味違う。
ポルシェ(PORSCHE)にも近いようだけどしっくりこない。
そんな中で「アストンマーティン(astonmartin)」が上位でしたが、もっと似ている車があるはずだ…。
と一人でもやもやしていたら。日本が誇るデザインカー「mazda RX9」であることを思い出しました。
似てませんか?笑
印象に残るよう、デザインを入れ込むことが多くあります。
しかし、あえてその作業を極力なくし、無駄な部分を削ぎ落しています。
美しいラストとシンプルなサイドストラップのデザインだけで勝負している点に感銘を受けました。
しかし、かっこいいな「Jermyn2とRX9」。
今度常連様に履いている姿を見せていただきたいと思います。
関連記事
-
> 革靴のクラックを防ぐには。
-
> ワックスのみの手入れからクリームでの手入れへ…
-
> 色とりどり
-
> 浅草本店オーダーシューレース新色追加 ミリタリー系・ローテクスニーカーが嬉しい平紐
-
> ストレスをなくす紐選び
-
> 靴が靴であるために
-
> 【実験してみた】プロテクターアルファの実力
-
> 靴の中のニオイが気になる方はこちらを使って!
-
> ヒヤッとしても慌てない
-
> 【CtiyClbe】前編:フローシャイムだけじゃない!ヴィンテージアメリカ靴のスゴイところ
-
> 靴を作る 第九話
-
> ” 白い ” ジャーマントレーナーの磨き方 〜後編〜
-
> ” 白い ” ジャーマントレーナーの磨き方 〜前編〜
-
> 革靴も保湿が大事
-
> ホワイトレザーの味方
-
> FANS.新橋 シューキーパーフェア
-
> 白色のステッチが入った靴のお手入れ方法
-
> 【トリッカーズ】ミリタリールックなソールカスタム
-
> 靴より気になる靴ひも
-
> 財布の色補修
-
> 【マルジェラ】タビシューズの補強
-
> 2/19(金)営業時間短縮のお知らせ
-
> 失敗して、磨き方を変えて、掴んだコツ
-
> 用途に合わせて布も選ぶ
-
> 革靴を修理に持ち込むタイミングって? – つま先編 –
-
> ハイシャインの仕上げ技を紹介
-
> 革靴を修理に持ち込むタイミングって? – かかと編 –
-
> 結ばない靴紐ってどうなの?
-
> コバがきれいだと一層引き立ちます!
-
> 鏡面磨きのベース作りのポイントとは?
-
> 嗅覚に頼ってみる
-
> 靴磨きの基本
-
> 【後編】実は簡単!?スエードケア
-
> カカトスポンジ部分の革交換
-
> 【REDWING】ポストマン・チャッカをオールソール
-
> 靴を作る 第八話
-
> 宿命、ソールの加水分解。
-
> クリームを塗るときの相棒
-
> 手間取る「ハイシャインのリセット」を簡単に
-
> ニューバランスのお手入れ方法
-
> スニーカーの汚れを落とすには。
-
> 浅草本店 靴の内側をご確認ください
-
> 「育った」豚毛ブラシってなんだろう?
-
> このヒールのすり減り、大丈夫?
-
>
-
> 【前編】実は簡単!?スエードケア
-
> 【チャーチ】ビンテージスチール+ハーフラバー補強
-
> おすすめの玄関用靴べら
-
> 革靴と長く付き合うための必需品
-
> マルジェラ足袋を履くなら。
-
> 革靴、チェックするなら内側も。
-
> 抜群の使用感
-
> 靴を作る 第七話
-
> 交換の参考にどうぞ
-
> コンパクトな「お手入れセット」入荷しました。
-
> 裂けてしまうと避けては通れない【スニーカー修理事例】
-
> 手が汚れる靴磨きから抜け出そう
-
> ペネトレイトブラシを長く使うには
-
> コードバンの魅力
-
> ~REDWINGから加水分解を考えてみた③~また履けるようにするには
-
> レザーソールも定期的なお手入れを
-
> 無色のクリームを選択する理由
-
> 同じようで違う、インソール4種。〜後編〜
-
> 同じようで違う、インソール4種。〜前編〜
-
> オンライン ハイシャイン道場
-
> M.MOWBRAY×SANOHATA BRUSH 手植え
-
> 靴を作る 第六話
-
> 雪の上を歩く方へ
-
> ~REDWINGから加水分解を考えてみた②~なぜ加水分解を起こすのか
-
> 「塗りすぎはダメだよ」と教えてくれる革靴用クリーナー
-
> 革靴 クリーニング
-
> FAMACO1931サブライムレザークリームの魅力
-
> ~REDWINGから加水分解を考えてみた①~なぜウレタン素材を使うのか
-
> 靴磨きの仕上げに!シルキーレザーグローブ
-
> 【Hiroshi Arai】オーダーシューズ4年目の経年変化 Before・After
-
> 種類豊富です
-
> 横浜工房スタッフの”2020年 足元ベストバイ” 〜後編〜
-
> 横浜工房スタッフの”2020年 足元ベストバイ” 〜前編〜
-
> 革財布のお手入れ方法
-
> 老舗メーカー「Gravati」の本気コンフォートシューズ
-
> フィッティングの重要性!
-
> FANS浅草本店 メンズビジネスシューズカカト部分修理のタイミング
-
> コバのお手入れは簡単
-
> 付き合い方の変化
-
> ブーツにスポーツインソールを入れてみた
-
> お手入れを効率的に
-
> 靴を作る 第五話
-
> マルチカラーローションとスニーカー
-
> 珍商品入荷
-
> コードバンの履きジワは潰したほうが良いのか?
-
> 靴磨きで欠かせないこと
-
> 福袋&セール品情報
-
> スニーカーシャンプーの実力Ⅱ
-
> FANS.新橋 2021年 営業スタート
-
> シューキルトで手軽にカスタム
-
> 毛質によるブラシの違い~豚毛ブラシ編~
-
> 一年の計はつま先にアリ?
-
> ほどけにくい結び方
-
> 横浜から新年の挨拶
-
> 2020年ありがとうございました
-
> ちょっと変わった革のお手入れ
-
> DANI×M.MOWBRAY
-
> 革靴の相談所として
-
> ムートンブーツの簡単お手入れ方法
-
> ぶつけやすい、この部分を手軽に補色
-
> 【REDWING】ベックマンブーツをクラシックなドレススタイルにカスタム!
-
> 「久々の荒井のぶろぐ」
-
> 革靴、鞄、革小物のケアにはこれ一本
-
> FANS.新橋 年末年始 営業時間のお知らせ。
-
> お手入れと向き合う年末年始
-
> カビ対策の必需品
-
> 豚毛ブラシを見てみよう
-
> 靴を作る 第四話
-
> スニーカーシャンプーの実力
-
> 新品靴!デリケートクリームはかかせません!
-
> 紳士靴売場ツアー(シューケアカウンター編)
-
> 浅草本店 あれば便利なエコバッグをどうぞ
-
> 一番使いやすかったブラシ
-
> 気になる黒ズミ汚れ
-
> スニーカーも磨きたい【後編】
-
> ウォーキングに最適なインソールです。
-
> スニーカーも磨きたい 【中編】
-
> 靴の設計「パターン(型紙)編」
-
> 毛質によるブラシの違い~ナイロンブラシ編~
-
> 冬こそ対策を
-
> ベタつかない油分補給
-
> 【アルフレッドサージェント】ハンドグレードラインをオールソール
-
> 靴磨きを楽しめる時代
-
> 冬の寒さをしのぐ防寒インソール
-
> 革靴のカビ除去・予防のポイント
-
> コードヴァンのディンケラッカーにロジャーハーフラバー
-
> スニーカーも磨きたい【前編】
-
> 日本橋工房 ワックスクリームの使い方もさまざま!
-
> キズがついた鏡面を復活させる方法
-
> オーダーシューレース、始めました
-
> レザーソールケアのメリット、必要アイテムとは?
-
> メリハリを付ける靴の磨き方
-
> 革靴に生えるカビへの対策
-
> 黒靴をより黒く
-
> 浅草本店 タッセルの位置に関して
-
> FANS.新橋限定 クリスマスギフトマルシェ
-
> 靴を作る 第三話
-
> 「ハイシャインプライマーで失敗した!」そんなときの対策方法4選
-
> 開発者直伝、プライマーを用いた鏡面の仕上げ方
-
> 古靴は本当にいい靴なのか?
-
> 靴設計「デザイン編」
-
> スエード・ヌバックの汚れを落とす
-
> レッドウイング専用のソール仕上げ
-
> ブラシの伝え方を知った日
-
> “Ortega’s (オルテガ)” フェア
-
> レザーソールのケア方法
-
> クリーム塗布用ブラシ、実は洗えます
-
> Tricker’sのコードバンブーツにカビが生えてしまった話 後編
-
> 黒のクリームもさまざま!
-
> Tricker’sのコードバンブーツにカビが生えてしまった話 前編
-
> スニーカー→修理でカスタマイズ
-
> レザーソールに生えてしまったカビの除去方法
-
> 一点物の靴べら
-
> コードバンのざらつきをキレイにしたい【後編】
-
> シャンクから見る靴の耐久性に対する考え方②
-
> いつも100点じゃなくて良い
-
> カスタマイズスニーカー HaCTION!
-
> 実は簡単なエナメルの手入れ
-
> 浅草 ハーフラバーソールのすすめ
-
> タイトな革靴を馴染ませたい
-
> キャンプとビルケンシュトック【後編】
-
> 俊敏な動きを助けるサポートアイテムとは!
-
> キャンプとビルケンシュトック【前編】
-
> 5年越しのお手入れ
-
> 革にも保湿を
-
> グラデーションをつける磨き方
-
> DANI Custom Shoehorn販売会開催中
-
> 浅草 靴磨きは遠目から見るのが正解
-
> 二子玉川で見れるもの
-
> レザーウエアのお手入れ方法
-
> 油性ワックスを手早く落としたい
-
> 【JOHN LOBB】オールソール交換では飾り車もいれられます
-
> カスタマイズスニーカー“HaCTION!”
-
> 靴を作る 第二話
-
> 引き継がれる靴
-
> 汚れ落としの後は保湿ケア!
-
> ハーフラバーで長く履く
-
> 履き馴染んできた靴がゆるい、そんな時の対処法。
-
> オイルドレザーにおすすめ
-
> ポリッシングコットンの使い方
-
> 靴美学 エイジング
-
> コードバンのざらつきをキレイにしたい【前編】
-
> 撥水スプレー万能説?
-
> ハイシャインプライマー体験会
-
> 気になるつま先のその傷
-
> シュートリー バネとネジの違い
-
> 快適なゴルフを楽しむアイテムとは!
-
> シュートリーを入れるだけで、簡単に靴の寿命を伸ばせる理由
-
> お気に入りの1足
-
> ハイシャインにアクセントを〜サイドに走らせる光沢〜
-
> 【スコッチグレイン】バイカラーソールにカスタム
-
> 革小物のお手入れ。私が使う3つの道具。
-
> 革靴の生命線を守る
-
> 11/7(土)・11/8(日)シューキーパーキャンペーン
-
> 足とスニーカーの一体感を高めるインソール
-
> カスタマイズスニーカーブランド ” HaCTION!”
-
> 後編:【タニノクリスチー】マッケイ製法からブラックラピド製法へ
-
> ブラシを育てる魅力
-
> 靴を作る 第一話
-
> 光らない鏡面磨き 3つの原因 〜 仕上げ編 〜
-
> シューケアの基本は汚れ落としから!
-
> 光らない鏡面磨き 2つの原因 〜 ベース作り編 〜
-
> 「ハイシャインプライマー」とは?
-
> いろいろな足の悩みに
-
> スニーカーの簡単ケア方法
-
> 靴を綺麗に磨く近道。クリームをムラなく塗りたい。
-
> 前編:【タニノクリスチー】マッケイ製法からブラックラピド製法へ
-
> 10/31(土)・11/1(日) プレメンテナンス キャンペーン
-
> 運気が上がりますように。
-
> 驚きを与えてくれた、靴を磨くブラシ
-
> 雨の日こそスエード靴
-
> 靴磨き二代派閥「光らせる派と光らせない派」
-
> コードバンの水膨れを解消!
-
> 革底に栄養を与えて履きやすく!!
-
> RED WINGお手入れフェア開催
-
> 黒い靴を無色と色付きのクリームにて比較しました!
-
> カバンにもカビは生えます
-
> 本日の磨き靴。「FAMACO 1931 サブライムレザークリーム」
-
> 【ALDEN】コードバンの磨き方~後編~
-
> FAMACO1931・サブライムクリーム
-
> 良い革、悪い革 その3
-
> 足袋型シューズにもハーフラバーが貼れるんです。
-
> 【気分転換】ALDENのシングルモンクをイメージチェンジ
-
> 【危ういホワイトステッチ】パラブーツのコバ補色
-
> 【ALDEN】コードバンの磨き方~前編~
-
> シボ革の手入れ
-
> 革のひび割れを防ぐには?
-
> 良い革、悪い革 その2
-
> 簡単、レザーソールケア!
-
> 【鏡面磨き】どの仕上げ方が好きですか。
-
> わずか3秒で!
-
> 「パラレル結び、一発で長さを揃える方法。(5穴編)」
-
> 革靴表面の凸凹、ざらつき
-
> Hender Schemeのお手入れでお悩みの方必見!!
-
> 良い革、悪い革 その1
-
> ペネトレィトブラシの洗い方
-
> パラブーツ オイル仕上げ
-
> 【鏡面仕上げのコツ】重要なのは水分量!?
-
> お手入れにミンクオイル?シュークリーム?
-
> クリームエッセンシャルの正しい使い方
-
> 雨に打たれたコードバン 復活へ 後編
-
> 【アウトソール】メスチャネルってつまり何?の話【ヒドゥンとオープンの間】その2
-
> JOHN LOBB 分解→オールソール
-
> ブーツに合うシューキーパー
-
> クリームエッセンシャルで財布に入ってしまった傷を隠す
-
> 靴の色を濃くしてみる
-
> 【アウトソール】メスチャネルってつまり何?の話【ヒドゥンとオープンの間】その1
-
> ガラスレザーの靴を長く履くための3つのポイント
-
> 雨に打たれたコードバン 復活へ 前編