革靴、チェックするなら内側も。
横浜店 2021年01月29日
こんにちは、横浜工房の小坂です。
2021年が始まってからはや1ヶ月。
「○○初め」を口実として様々な美味しいものを頂いている毎日です。
さて、2021年も横浜工房には連日多くの靴のお持ち込みを頂いております。
(いつもお持ち込みくださる皆様、本当にありがとうございます!!)
通年、お預かりの受付をする中でも多いのが、
「内側の修理箇所は気がつかなかった!」というお客様自身のお声。
削れやすいイメージのカカトやつま先に比べて、なかなか気がつきにくい箇所になります。
中でも画像にもある”腰裏(カウンターライニング)”は、
かかとの部分を支える大切な部分のひとつ。
摩擦によって腰裏部分が削れた状態を放置してしまうと、
○靴擦れを起こしてしまう
○足を支え、フィット感の要でもある”芯材”が削れて、型くずれやフィット感を損なう原因になってしまう
などの問題に繋がりやすいです。
そのため、ダメージに気がついたときは早めの修理が必要です。
腰裏修理 片足 ¥2,100+税〜(形状やダメージによって価格が変動します)
革が破けて別のパーツが見えるようになったら、早めに修理をするのが得策です。
近い色の革を上から当て、縫い直すことによって中の芯材を守り、
削れた部分が足に当たるのを防げます!
日頃、以下の3点を抑えるだけでも、腰裏への摩擦や負担を軽減できます!
○なるべくサイズの合った靴を選ぶ
○靴を履くときには靴べらを使用する
○紐靴であれば、脱ぐときも履くときも靴紐をしっかりと解く
大切な一足を長く履くために、チェックしていただきたい腰裏。
「あれっ、もしかして…」と思ったときはお気軽にご相談ください!
横浜工房 小坂
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
シューケア&リペア工房 横浜高島屋
横浜高島屋 6F 紳士靴売場
工房直通:045-620-9595
Instagram:@yokohama.shoecare
Twitter: @Yokohamacare
関連記事
-
> 革靴のクラックを防ぐには。
-
> ” 白い ” ジャーマントレーナーの磨き方 〜後編〜
-
> ” 白い ” ジャーマントレーナーの磨き方 〜前編〜
-
> 革靴を修理に持ち込むタイミングって? – つま先編 –
-
> 革靴を修理に持ち込むタイミングって? – かかと編 –
-
> 宿命、ソールの加水分解。
-
> ニューバランスのお手入れ方法
-
> マルジェラ足袋を履くなら。
-
> 同じようで違う、インソール4種。〜後編〜
-
> 同じようで違う、インソール4種。〜前編〜
-
> 横浜工房スタッフの”2020年 足元ベストバイ” 〜後編〜
-
> 横浜工房スタッフの”2020年 足元ベストバイ” 〜前編〜
-
> マルチカラーローションとスニーカー
-
> 珍商品入荷
-
> 一年の計はつま先にアリ?
-
> 横浜から新年の挨拶
-
> お手入れと向き合う年末年始
-
> 豚毛ブラシを見てみよう
-
> スニーカーも磨きたい【後編】
-
> スニーカーも磨きたい 【中編】
-
> スニーカーも磨きたい【前編】
-
> キズがついた鏡面を復活させる方法
-
> 「ハイシャインプライマーで失敗した!」そんなときの対策方法4選
-
> 開発者直伝、プライマーを用いた鏡面の仕上げ方
-
> Tricker’sのコードバンブーツにカビが生えてしまった話 後編
-
> Tricker’sのコードバンブーツにカビが生えてしまった話 前編
-
> キャンプとビルケンシュトック【後編】
-
> キャンプとビルケンシュトック【前編】
-
> 引き継がれる靴
-
> 履き馴染んできた靴がゆるい、そんな時の対処法。
-
> シュートリー バネとネジの違い
-
> シュートリーを入れるだけで、簡単に靴の寿命を伸ばせる理由
-
> 光らない鏡面磨き 3つの原因 〜 仕上げ編 〜
-
> 光らない鏡面磨き 2つの原因 〜 ベース作り編 〜
-
> コードバンの水膨れを解消!
-
> 足袋型シューズにもハーフラバーが貼れるんです。
-
> 簡単、レザーソールケア!
-
> ペネトレィトブラシの洗い方
-
> JOHN LOBB 分解→オールソール
-
> ガラスレザーの靴を長く履くための3つのポイント