革靴を修理に持ち込むタイミングって? – かかと編 –
横浜店 2021年02月12日
こんにちは、横浜工房の小坂です。
長らく愛用していたダッフルコートの麻紐が劣化により切れてしまいました。
冬真っ只中ではありますが、修理を検討しています。
「修理」といえば、日頃ご紹介している革靴においても、修理は欠かすことのできない大切な要素です。
そんな革靴の修理事情、実はいくつかオススメの修理タイミングがあり、
これを把握して修理に出していただくだけで、長く、綺麗に履きやすくなります。
前編:かかと
後編:つま先
今回から2回、靴底の中でも特に減りが激しい、
これらの箇所の修理タイミングをご紹介いたします!
かかとの修理タイミング
ズバリ、多くの革靴の修理タイミングは、減りが赤のラインを超えるかどうかです!
歩行を支える重要なかかと部分は、
赤のラインを境にそれぞれ独立したパーツで作られていることが多いです。
このラインを超える前に修理に出すことで、
ラインから下、地面側の古いパーツを剥がし、
新しいパーツへと、キレイに取り替えることができます!
左の画像のように、交換基準のラインが上の方にある靴もあります。
一方で、右の画像ようなスニーカーをはじめとする、パーツが独立していない形状の場合は、
減った部分だけを近い素材で足す “傾斜(ケイシャ)修理” により直すこともできます。
これらのかかとの形状は、厚みがあるため交換タイミングを先伸ばすこともできます。
しかし、画像のように傾いた状態が長く続くと、靴の型崩れや足に負担が掛かってしまう場合もあるので、
偏りやバランス感が気になってきたら、早めに修理に出すのが吉です。
判断が難しい場合は
以上、かかと修理のタイミングについてのご紹介でした。
仕上げ方や製法によっては、判断が難しい場合もたくさんあります。
自身で判断がつかない場合は、迷わずお店にて相談していただくのがオススメです。
横浜工房店頭でも、靴修理の受付を行っておりますのでお気軽にご相談ください!
(メンズ、レディース問わず修理が可能です!)
つま先修理については後編でご紹介いたします!
こちらもお楽しみに!
横浜工房 小坂
シューケア&リペア工房 横浜高島屋
横浜高島屋 6F 紳士靴売場
工房直通:045-620-9595
Instagram:@yokohama.shoecare
Twitter: @Yokohamacare
関連記事
-
> Hiroshi Arai サドルシューズのエイジング
-
> メゾンマルジェラにオススメお手入れ用品
-
> 革靴のクラックが起こったら。
-
> 革靴のクラックを防ぐには。
-
> ” 白い ” ジャーマントレーナーの磨き方 〜後編〜
-
> ” 白い ” ジャーマントレーナーの磨き方 〜前編〜
-
> 革靴を修理に持ち込むタイミングって? – つま先編 –
-
> 宿命、ソールの加水分解。
-
> ニューバランスのお手入れ方法
-
> マルジェラ足袋を履くなら。
-
> 革靴、チェックするなら内側も。
-
> 同じようで違う、インソール4種。〜後編〜
-
> 同じようで違う、インソール4種。〜前編〜
-
> 横浜工房スタッフの”2020年 足元ベストバイ” 〜後編〜
-
> 横浜工房スタッフの”2020年 足元ベストバイ” 〜前編〜
-
> マルチカラーローションとスニーカー
-
> 珍商品入荷
-
> 一年の計はつま先にアリ?
-
> 横浜から新年の挨拶
-
> お手入れと向き合う年末年始
-
> 豚毛ブラシを見てみよう
-
> スニーカーも磨きたい【後編】
-
> スニーカーも磨きたい 【中編】
-
> スニーカーも磨きたい【前編】
-
> キズがついた鏡面を復活させる方法
-
> 「ハイシャインプライマーで失敗した!」そんなときの対策方法4選
-
> 開発者直伝、プライマーを用いた鏡面の仕上げ方
-
> Tricker’sのコードバンブーツにカビが生えてしまった話 後編
-
> Tricker’sのコードバンブーツにカビが生えてしまった話 前編
-
> キャンプとビルケンシュトック【後編】
-
> キャンプとビルケンシュトック【前編】
-
> 引き継がれる靴
-
> 履き馴染んできた靴がゆるい、そんな時の対処法。
-
> シュートリー バネとネジの違い
-
> シュートリーを入れるだけで、簡単に靴の寿命を伸ばせる理由
-
> 光らない鏡面磨き 3つの原因 〜 仕上げ編 〜
-
> 光らない鏡面磨き 2つの原因 〜 ベース作り編 〜
-
> コードバンの水膨れを解消!
-
> 足袋型シューズにもハーフラバーが貼れるんです。
-
> 簡単、レザーソールケア!
-
> ペネトレィトブラシの洗い方
-
> JOHN LOBB 分解→オールソール
-
> ガラスレザーの靴を長く履くための3つのポイント