靴を作る 第十話
みなさまこんにちは。銀座工房の七海です。
本日は、私の靴作りその後を前回までは、こちら↓
https://www.shoe-repair.net/blog/ginza/6855/
本底接着前作業
シャンク作製完了後
前方部分に、コルクを詰めこみます。
なぜコルクを使用するのか?
軽い素材ですが、弾力性があり、
歩行時に足が地面に着く時の緩衝材(クッション)の役割を果たしてくれます。
履き込むにつれて足の形に合わせて沈み込んでくれます。
ここで、
コルクの特性を調べてみました。
コルクとは、コルクガシの木の皮を砕いたものだそうです。
①弾力:衝撃吸収力に優れており、天然のクッション
②耐水:水を吸収するように思われますが、撥水性がある。水に強く腐りにくい。
③清潔:コルクに含まれる抗菌成分によりカビが発生しづらい。
と、まだまだあるようですが、これだけでもとても優れた素材だと思います。
では、コルクを詰めていきます。
まず、1層目の型紙作製
コルクは、シートになった物を使用します。
中底には、縫う為に溝を作っているので段差があり、
段差を埋めるのにコルクシート2層で仕上げます。
のりを使用し接着、ハンマーでたたきます。
シャンクとの重なり部分のコルクは、ナイフで削いでいきます。
↑コルク2層貼り、シャンクとの段差削いだ状態です。
ウエルトとの段差も、ナイフ、きやすりを使用し削いでいきます。
踵部分と、ジョイント(母趾と小趾の付け根、足が折れる部分)が平行になるよう仕上げます。
しっかりやらないと、踵の積み上げ時苦労する事になるので、大事な作業です。
底付け前に、ウエルト部分整形します。
ベベルの部分(ウエスト部分)は、本底に巻き込んでいくので、縫いの部分から3mmの所をカット
この時点で、ある程度最終仕上げの形にナイフでカットしていきます。
つま先部分は、
ラウンドトウのスクウェアウエルトに仕上げました。
ウエルト作業完了です。
ここまで完了すると、本底を取り付けることができます。
次回、本底を取り付けへ
https://www.shoe-repair.net/blog/ginza/8031/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
シューケアマイスター靴磨き工房 三越銀座店
東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越 5F
工房直通:03-3535-9637
★Instagramも更新中★ https://www.shoe-repair.net/category/blog/ginza/
Twitter:@ginzashoecare
Instagram:@ginzashoeshineshop
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
-
> 革に潤いを与えるデリケートクリームの特徴を紹介
-
> 靴を作る 第十二話
-
> 個性的で機能的なカバン。
-
> 白スニーカーの汚れを落とす
-
> 靴を作る 第十一話
-
> 靴の中の除菌・消臭をお手軽に
-
> 日常の小さなストレスを解消してくれたカバン
-
> 三越銀座店 安達紙器シューケアボックスオーダー受注会
-
> ヴィンテージシューズの除菌について
-
> 角度と持ち方がポイントのブラシ
-
> 靴を作る 第九話
-
> 革靴も保湿が大事
-
> 失敗して、磨き方を変えて、掴んだコツ
-
> ハイシャインの仕上げ技を紹介
-
> 靴を作る 第八話
-
> 手間取る「ハイシャインのリセット」を簡単に
-
> おすすめの玄関用靴べら
-
> 靴を作る 第七話
-
> レザーソールも定期的なお手入れを
-
> 靴を作る 第六話
-
> 靴磨きの仕上げに!シルキーレザーグローブ
-
> 老舗メーカー「Gravati」の本気コンフォートシューズ
-
> 靴を作る 第五話
-
> コードバンの履きジワは潰したほうが良いのか?
-
> 毛質によるブラシの違い~豚毛ブラシ編~
-
> 革靴、鞄、革小物のケアにはこれ一本
-
> 靴を作る 第四話
-
> 毛質によるブラシの違い~ナイロンブラシ編~
-
> John Lobb Jermyn2の魅力
-
> 靴を作る 第三話
-
> 古靴は本当にいい靴なのか?
-
> 一点物の靴べら
-
> タイトな革靴を馴染ませたい
-
> DANI Custom Shoehorn販売会開催中
-
> 靴を作る 第二話
-
> オイルドレザーにおすすめ
-
> ハイシャインにアクセントを〜サイドに走らせる光沢〜
-
> 靴を作る 第一話
-
> 「ハイシャインプライマー」とは?
-
> 靴磨き二代派閥「光らせる派と光らせない派」
-
> 【ALDEN】コードバンの磨き方~後編~
-
> 【ALDEN】コードバンの磨き方~前編~
-
> 「パラレル結び、一発で長さを揃える方法。(5穴編)」
-
> お手入れにミンクオイル?シュークリーム?
-
> 靴の色を濃くしてみる