オイルドレザーにおすすめ
銀座店 2020年11月13日
みなさんこんにちは。
シューケアマイスター靴磨き工房 三越銀座店 ゴイブチです。
朝晩の冷え込みを特に感じるようになった今日この頃。
ジャケットの上にコートなどのアウターを羽織る方も増えてきましたね。
私自身はというと、基本的に薄着なのでまだまだ本格的なアウターの出番はまだまだかなと。
ただ足元はブーツを履く機会が増えてきました。
私がよく履くのはいわゆるワークブーツ。
仕事でもプライベートでも履くのですが、ワークブーツということもあり雑に履きがち・・・。
履いていく中で自然とできるスレやキズなども「エイジング」として割り切っていますね。
ただ、「一切何もしない」とはいきません。
雑に履きながらも、定期的な「油分補給」はしていまして。
理由は、乾燥による色褪せやひび割れを防ぐためです。
ということで、今回は私が普段使っているアイテムをぜひおすすめしたいのでご紹介いたします。
M.MOWBRAY PRESTIGIO ビーズエイジングオイル ¥1,500+税
【ビーズエイジングオイルとは?】
こちらのビーズエイジングオイルは蜜ロウを主成分としております。
オイルドレザーのワークブーツやアウトドアシューズと相性抜群です。
べたつきにくく、サラッとした仕上がるのが特徴としてあげられます。
また、無色なのでレザーの色を問いません。黒や茶系のブーツでも気兼ねなく使えるのは楽ですね。
【塗りこむ時はブラシ?コットン?】
クリームを塗りこむときはブラシを推奨していますが、こちらのビーズエイジングオイルの場合は布で塗りこむほうがいいです。
ブラシだと毛が引っかかってうまく取れず、しっかり塗りこめないので。
ちなみに私は指で塗りこみます。
体温によってビーズエイジングオイルが柔らかくなり塗りこみやすくなるので。
手が汚れるのに抵抗がない方や、肌が弱くない方はぜひお試しください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
シューケアマイスター靴磨き工房 三越銀座店
東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越 5F
工房直通:03-3535-9637
Twitter:@ginzashoecare
Instagram:@ginzashoeshineshop
https://www.instagram.com/ginzashoeshineshop/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
関連記事
-
> 靴を作る 第九話
-
> 革靴も保湿が大事
-
> 失敗して、磨き方を変えて、掴んだコツ
-
> ハイシャインの仕上げ技を紹介
-
> 靴を作る 第八話
-
> 手間取る「ハイシャインのリセット」を簡単に
-
> おすすめの玄関用靴べら
-
> 靴を作る 第七話
-
> レザーソールも定期的なお手入れを
-
> 靴を作る 第六話
-
> 靴磨きの仕上げに!シルキーレザーグローブ
-
> 老舗メーカー「Gravati」の本気コンフォートシューズ
-
> 靴を作る 第五話
-
> コードバンの履きジワは潰したほうが良いのか?
-
> 毛質によるブラシの違い~豚毛ブラシ編~
-
> 革靴、鞄、革小物のケアにはこれ一本
-
> 靴を作る 第四話
-
> 毛質によるブラシの違い~ナイロンブラシ編~
-
> John Lobb Jermyn2の魅力
-
> 靴を作る 第三話
-
> 古靴は本当にいい靴なのか?
-
> 一点物の靴べら
-
> タイトな革靴を馴染ませたい
-
> DANI Custom Shoehorn販売会開催中
-
> 靴を作る 第二話
-
> ハイシャインにアクセントを〜サイドに走らせる光沢〜
-
> 靴を作る 第一話
-
> 「ハイシャインプライマー」とは?
-
> 靴磨き二代派閥「光らせる派と光らせない派」
-
> 【ALDEN】コードバンの磨き方~後編~
-
> 【ALDEN】コードバンの磨き方~前編~
-
> 「パラレル結び、一発で長さを揃える方法。(5穴編)」
-
> お手入れにミンクオイル?シュークリーム?
-
> 靴の色を濃くしてみる