シャンクから見る靴の耐久性に対する考え方②
こんにちは。
FANS.浅草本店のYUMA.です。
前回シャンクの役割と重要性についてお話ししました。
今回は素材ごとの特徴とシャンクに求められるスペックについてお話しします。
まずシャンクに採用されている素材から見ていきましょう。
・木
・革
・竹
・鋼鉄
・樹脂
・ファイバー(白い方)
なんともいろいろありますね。
これはそれだけ古くからシャンクの歴史があるということの証明です。
樹脂やファイバーは比較的新しい素材です。
対して木や革は古くから用いられている素材と言えます。
この辺りは技術発展と共に変化していった要素ですね。
これらの素材に共通して言えることは
「かたく、なおかつしなる」
荷重を支えるシャンクはしっかりとした剛性を持ちながら
屈曲に対してバネの役割も果たします。
単に硬いだけだとポッキリ折れてしまいます。
バランスが重要なのです。
とは言え木製や革製では素材の特性として長年にわたる耐久性は望めません。(水分や衝撃によって傷んだり割れたりする)
しかしこれらの素材はオールソールすることを想定しているイギリス靴などに多く採用されています。
修理のたびにシャンクも交換するので長期的な耐久性はそこまで必要ではないという考え方とも言えるでしょう。
軽くて適度にしなる天然素材を用いる伝統的な仕様は、革靴という文化が培ってきたロマンを感じる上でピッタリの素材でしょう。
対して現在主流になっているのが樹脂製と鋼鉄製のタイプです。
樹脂製のメリットは軽さ、耐水性、そして多様な成型です。
軽さや耐水性はイメージしやすいでしょう。いわばごっついプラスチックです。
もうひとつ良い点は大ぶりかつ厚みのある成型が可能なため、ふまず部分の肉盛りとしての役割も果たせます。
ふまず部分のソールがこんもりと盛り上がっているソールは高級靴にしばしば見られる特徴ですが、通常コルクなどの中物(詰め物)でふくらんだ形を作ります。
それがプラシャンク一枚で作ることができるので製造コストが安く済むという利点があります。
プラシャンクを採用しているところはたくさんありますが、
代表的なところを挙げると
リーガル・スコッチグレイン・ヤンコなどなど。(もちろんラインによって樹脂以外も使っています)
鋼鉄製シャンクは他とは比べ物にならない耐久性があります。
そもそも素材が強いのは当然ですが、
強度を上げるための溝付け(ビード)加工(Fluting)が施されているのも特徴です。
↓縦方向に波状の溝があります。折り曲げた紙が強くなるのと同じ原理ですね
シャンクには耐疲労度試験というものがあり、連続する屈曲に対する抵抗性を測定することができます。
この試験にクリアできるかどうかがシャンクの基準になります。
この試験は元々 SATRA(英国靴研究所)が考案した試験でしたが
修正が施されたのちISO( 国 際 標 準 化 機 構)に採用され国際的な試験となりました。
簡単に説明すると専用試験機にセットされたシャンクをひたすらグニグニたわませる試験です。
何回目のたわみで破断したかを計測することでそのシャンクの強度を計ります。
試験の基準は以下の通り。
ヒールの後部高さ: 屈曲回数
50 mm未満 :3,000回以上
50〜74 mm: 8,000回以上
75〜99 mm: 20,000回以上
100 mm以上: 60,000回以上
75mmからグッとハードルがあがりますね。
ハイヒールと呼ばれるものはやはりかなりの耐久性を持っている必要があることがわかります。
このようにシャンクとは文字通り足元を支える縁の下の力もちなのです。
ありがたや~
いかがでしたか。
シャンクにわたるややマニアックなお話しでした。
見えないけれどあなたの靴にも入ってる。
シャンクのこと、たまに思い出してあげてください。
-
> レザーソールも定期的なお手入れを
-
> 無色のクリームを選択する理由
-
> 同じようで違う、インソール4種。〜後編〜
-
> 同じようで違う、インソール4種。〜前編〜
-
> オンライン ハイシャイン道場
-
> M.MOWBRAY×SANOHATA BRUSH 手植え
-
> 靴を作る 第六話
-
> 雪の上を歩く方へ
-
> ~REDWINGから加水分解を考えてみた②~なぜ加水分解を起こすのか
-
> 「塗りすぎはダメだよ」と教えてくれる革靴用クリーナー
-
> 革靴 クリーニング
-
> FAMACO1931サブライムレザークリームの魅力
-
> ~REDWINGから加水分解を考えてみた①~なぜウレタン素材を使うのか
-
> 靴磨きの仕上げに!シルキーレザーグローブ
-
> 【Hiroshi Arai】オーダーシューズ4年目の経年変化 Before・After
-
> 種類豊富です
-
> 横浜工房スタッフの”2020年 足元ベストバイ” 〜後編〜
-
> 横浜工房スタッフの”2020年 足元ベストバイ” 〜前編〜
-
> 革財布のお手入れ方法
-
> 老舗メーカー「Gravati」の本気コンフォートシューズ
-
> フィッティングの重要性!
-
> FANS浅草本店 メンズビジネスシューズカカト部分修理のタイミング
-
> コバのお手入れは簡単
-
> 付き合い方の変化
-
> ブーツにスポーツインソールを入れてみた
-
> お手入れを効率的に
-
> 靴を作る 第五話
-
> マルチカラーローションとスニーカー
-
> 珍商品入荷
-
> コードバンの履きジワは潰したほうが良いのか?
-
> 靴磨きで欠かせないこと
-
> 福袋&セール品情報
-
> スニーカーシャンプーの実力Ⅱ
-
> FANS.新橋 2021年 営業スタート
-
> シューキルトで手軽にカスタム
-
> 毛質によるブラシの違い~豚毛ブラシ編~
-
> 一年の計はつま先にアリ?
-
> ほどけにくい結び方
-
> 横浜から新年の挨拶
-
> 2020年ありがとうございました
-
> ちょっと変わった革のお手入れ
-
> DANI×M.MOWBRAY
-
> 革靴の相談所として
-
> ムートンブーツの簡単お手入れ方法
-
> ぶつけやすい、この部分を手軽に補色
-
> 【REDWING】ベックマンブーツをクラシックなドレススタイルにカスタム!
-
> 「久々の荒井のぶろぐ」
-
> 革靴、鞄、革小物のケアにはこれ一本
-
> FANS.新橋 年末年始 営業時間のお知らせ。
-
> お手入れと向き合う年末年始
-
> カビ対策の必需品
-
> 豚毛ブラシを見てみよう
-
> 靴を作る 第四話
-
> スニーカーシャンプーの実力
-
> 新品靴!デリケートクリームはかかせません!
-
> 紳士靴売場ツアー(シューケアカウンター編)
-
> 浅草本店 あれば便利なエコバッグをどうぞ
-
> 一番使いやすかったブラシ
-
> 気になる黒ズミ汚れ
-
> スニーカーも磨きたい【後編】
-
> ウォーキングに最適なインソールです。
-
> スニーカーも磨きたい 【中編】
-
> 靴の設計「パターン(型紙)編」
-
> 毛質によるブラシの違い~ナイロンブラシ編~
-
> 冬こそ対策を
-
> ベタつかない油分補給
-
> 【アルフレッドサージェント】ハンドグレードラインをオールソール
-
> 靴磨きを楽しめる時代
-
> 冬の寒さをしのぐ防寒インソール
-
> 革靴のカビ除去・予防のポイント
-
> コードヴァンのディンケラッカーにロジャーハーフラバー
-
> スニーカーも磨きたい【前編】
-
> 日本橋工房 ワックスクリームの使い方もさまざま!
-
> キズがついた鏡面を復活させる方法
-
> John Lobb Jermyn2の魅力
-
> オーダーシューレース、始めました
-
> レザーソールケアのメリット、必要アイテムとは?
-
> メリハリを付ける靴の磨き方
-
> 革靴に生えるカビへの対策
-
> 黒靴をより黒く
-
> 浅草本店 タッセルの位置に関して
-
> FANS.新橋限定 クリスマスギフトマルシェ
-
> 靴を作る 第三話
-
> 「ハイシャインプライマーで失敗した!」そんなときの対策方法4選
-
> 開発者直伝、プライマーを用いた鏡面の仕上げ方
-
> 古靴は本当にいい靴なのか?
-
> 靴設計「デザイン編」
-
> スエード・ヌバックの汚れを落とす
-
> レッドウイング専用のソール仕上げ
-
> ブラシの伝え方を知った日
-
> “Ortega’s (オルテガ)” フェア
-
> レザーソールのケア方法
-
> クリーム塗布用ブラシ、実は洗えます
-
> Tricker’sのコードバンブーツにカビが生えてしまった話 後編
-
> 黒のクリームもさまざま!
-
> Tricker’sのコードバンブーツにカビが生えてしまった話 前編
-
> スニーカー→修理でカスタマイズ
-
> レザーソールに生えてしまったカビの除去方法
-
> 一点物の靴べら
-
> コードバンのざらつきをキレイにしたい【後編】
-
> いつも100点じゃなくて良い
-
> カスタマイズスニーカー HaCTION!
-
> 実は簡単なエナメルの手入れ
-
> 浅草 ハーフラバーソールのすすめ
-
> タイトな革靴を馴染ませたい
-
> キャンプとビルケンシュトック【後編】
-
> 俊敏な動きを助けるサポートアイテムとは!
-
> キャンプとビルケンシュトック【前編】
-
> 5年越しのお手入れ
-
> 革にも保湿を
-
> グラデーションをつける磨き方
-
> DANI Custom Shoehorn販売会開催中
-
> 浅草 靴磨きは遠目から見るのが正解
-
> 二子玉川で見れるもの
-
> レザーウエアのお手入れ方法
-
> 油性ワックスを手早く落としたい
-
> 【JOHN LOBB】オールソール交換では飾り車もいれられます
-
> カスタマイズスニーカー“HaCTION!”
-
> 靴を作る 第二話
-
> 引き継がれる靴
-
> 汚れ落としの後は保湿ケア!
-
> ハーフラバーで長く履く
-
> 履き馴染んできた靴がゆるい、そんな時の対処法。
-
> オイルドレザーにおすすめ
-
> ポリッシングコットンの使い方
-
> 靴美学 エイジング
-
> コードバンのざらつきをキレイにしたい【前編】
-
> 撥水スプレー万能説?
-
> ハイシャインプライマー体験会
-
> 気になるつま先のその傷
-
> シュートリー バネとネジの違い
-
> 快適なゴルフを楽しむアイテムとは!
-
> シュートリーを入れるだけで、簡単に靴の寿命を伸ばせる理由
-
> お気に入りの1足
-
> ハイシャインにアクセントを〜サイドに走らせる光沢〜
-
> 【スコッチグレイン】バイカラーソールにカスタム
-
> 革小物のお手入れ。私が使う3つの道具。
-
> 革靴の生命線を守る
-
> 11/7(土)・11/8(日)シューキーパーキャンペーン
-
> 足とスニーカーの一体感を高めるインソール
-
> カスタマイズスニーカーブランド ” HaCTION!”
-
> 後編:【タニノクリスチー】マッケイ製法からブラックラピド製法へ
-
> ブラシを育てる魅力
-
> 靴を作る 第一話
-
> 光らない鏡面磨き 3つの原因 〜 仕上げ編 〜
-
> シューケアの基本は汚れ落としから!
-
> 光らない鏡面磨き 2つの原因 〜 ベース作り編 〜
-
> 「ハイシャインプライマー」とは?
-
> いろいろな足の悩みに
-
> スニーカーの簡単ケア方法
-
> 靴を綺麗に磨く近道。クリームをムラなく塗りたい。
-
> 前編:【タニノクリスチー】マッケイ製法からブラックラピド製法へ
-
> 10/31(土)・11/1(日) プレメンテナンス キャンペーン
-
> 運気が上がりますように。
-
> 驚きを与えてくれた、靴を磨くブラシ
-
> 雨の日こそスエード靴
-
> 靴磨き二代派閥「光らせる派と光らせない派」
-
> コードバンの水膨れを解消!
-
> 革底に栄養を与えて履きやすく!!
-
> RED WINGお手入れフェア開催
-
> 黒い靴を無色と色付きのクリームにて比較しました!
-
> カバンにもカビは生えます
-
> 本日の磨き靴。「FAMACO 1931 サブライムレザークリーム」
-
> 【ALDEN】コードバンの磨き方~後編~
-
> FAMACO1931・サブライムクリーム
-
> 良い革、悪い革 その3
-
> 足袋型シューズにもハーフラバーが貼れるんです。
-
> 【気分転換】ALDENのシングルモンクをイメージチェンジ
-
> 【危ういホワイトステッチ】パラブーツのコバ補色
-
> 【ALDEN】コードバンの磨き方~前編~
-
> シボ革の手入れ
-
> 革のひび割れを防ぐには?
-
> 良い革、悪い革 その2
-
> 簡単、レザーソールケア!
-
> 【鏡面磨き】どの仕上げ方が好きですか。
-
> わずか3秒で!
-
> 「パラレル結び、一発で長さを揃える方法。(5穴編)」
-
> 革靴表面の凸凹、ざらつき
-
> Hender Schemeのお手入れでお悩みの方必見!!
-
> 良い革、悪い革 その1
-
> ペネトレィトブラシの洗い方
-
> パラブーツ オイル仕上げ
-
> 【鏡面仕上げのコツ】重要なのは水分量!?
-
> お手入れにミンクオイル?シュークリーム?
-
> クリームエッセンシャルの正しい使い方
-
> 雨に打たれたコードバン 復活へ 後編
-
> 【アウトソール】メスチャネルってつまり何?の話【ヒドゥンとオープンの間】その2
-
> JOHN LOBB 分解→オールソール
-
> ブーツに合うシューキーパー
-
> クリームエッセンシャルで財布に入ってしまった傷を隠す
-
> 靴の色を濃くしてみる
-
> 【アウトソール】メスチャネルってつまり何?の話【ヒドゥンとオープンの間】その1
-
> ガラスレザーの靴を長く履くための3つのポイント
-
> 雨に打たれたコードバン 復活へ 前編