靴を作る 第五話
こんにちは。シューケアマイスター靴磨き工房 三越銀座店 七海です。
本日は、私の靴作りその後を。
前回までは、こちら↓
https://www.shoe-repair.net/blog/ginza/4456/
中底作業完了後
表革と裏革の間に入る芯を作り、釣り込みスタートです。
それでは、芯作りから。
芯は、革で作り、靴全体に入れていきます。
手書きなのでわかりずらいかもしれませんが、
下の図のように↓
先芯、月型は厚手の革
サイドは、ライニング(裏革)などの革を使用したり、
靴によって入れる厚みを少し変えていきます。
↑月型、先芯を切り出しました。
銀付きの革を使用するのですが、自分の靴なので床革を使用
↑サイドライニング
今回は、ライニング(裏革)使用
3点とも、ナイフで段差がでないように漉いていきます。
漉き作業完了したら、
いよいよ釣り込み。立体になっていく、とても楽しい作業です。
使用する道具
トンカチは、通常より大きめです。
下2本は、ワニと呼ばれる道具で靴作りに、なくてはならない道具です。
釣り込み作業で大活躍のアイテム。
踵部分に入る月型(芯)に水をすわせてから、のりを塗り作業スタート
乾くとしっかり固まってしまうため、乾く前に釣り込み完了しなければなりません。
つま先部分は仮釣り込み、
踵、ウエスト部分の釣り込みを終え、
前方部分 仮釣り込みを外し(画像のように剥がします。)
ライニング(裏革)のみ釣り込み。
こちらで、ライニング釣り込み完了。
そして、サイドライニングも釣り込み
つま先の芯(先芯)を釣り込んでいきます。
先芯革に水をすわせ、つま先部分のりを塗り
水を吸わせた芯にものりを塗り釣り込みます。
釘で固定して作業します。
この状態で、放置。固めます。
釣り込みの続きはまた次回。
https://www.shoe-repair.net/blog/ginza/5514/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
シューケアマイスター靴磨き工房 三越銀座店
東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越 5F
工房直通:03-3535-9637
Twitter:@ginzashoecare
Instagram:@ginzashoeshineshop
https://www.instagram.com/ginzashoeshineshop/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
-
> 靴を作る 第九話
-
> 革靴も保湿が大事
-
> 失敗して、磨き方を変えて、掴んだコツ
-
> ハイシャインの仕上げ技を紹介
-
> 靴を作る 第八話
-
> 手間取る「ハイシャインのリセット」を簡単に
-
> おすすめの玄関用靴べら
-
> 靴を作る 第七話
-
> レザーソールも定期的なお手入れを
-
> 靴を作る 第六話
-
> 靴磨きの仕上げに!シルキーレザーグローブ
-
> 老舗メーカー「Gravati」の本気コンフォートシューズ
-
> コードバンの履きジワは潰したほうが良いのか?
-
> 毛質によるブラシの違い~豚毛ブラシ編~
-
> 革靴、鞄、革小物のケアにはこれ一本
-
> 靴を作る 第四話
-
> 毛質によるブラシの違い~ナイロンブラシ編~
-
> John Lobb Jermyn2の魅力
-
> 靴を作る 第三話
-
> 古靴は本当にいい靴なのか?
-
> 一点物の靴べら
-
> タイトな革靴を馴染ませたい
-
> DANI Custom Shoehorn販売会開催中
-
> 靴を作る 第二話
-
> オイルドレザーにおすすめ
-
> ハイシャインにアクセントを〜サイドに走らせる光沢〜
-
> 靴を作る 第一話
-
> 「ハイシャインプライマー」とは?
-
> 靴磨き二代派閥「光らせる派と光らせない派」
-
> 【ALDEN】コードバンの磨き方~後編~
-
> 【ALDEN】コードバンの磨き方~前編~
-
> 「パラレル結び、一発で長さを揃える方法。(5穴編)」
-
> お手入れにミンクオイル?シュークリーム?
-
> 靴の色を濃くしてみる