宿命、ソールの加水分解。
横浜店 2021年02月06日
こんにちは、横浜工房の小坂です。
最近はなかなか行くことができていないですが、冬のバーベキューに魅力を感じています。
澄んだ空気の中で火を見ると落ち着くのは、ヒトの宿命なのかもしれません。
さて、宿命といえば、タイトルにもある“加水分解”。
スニーカーヘッズならば誰しも馴染みある、ひとつの宿命です。
手に入れてから、履いていなくとも起こってしまうこの現象。
一度起きてしまうと、画像のようにソールのパーツがポロポロと崩れ落ちてしまいます。
(加水分解の仕組みについては、コチラ からご覧頂けます。)
「加水分解が起きてしまうと、もう履くことができない」
と思っている方も多いかもしれません。
ソールの造りや状態にもよりますが、修理が可能なケースもあります。
New balance ウェッジソール交換
(左)Before/(右)After
アウトソール(地面側の黒い部分)などを流用し、
加水分解してしまった、白いソールのみを新しいパーツで取り替えました。
(左)Before/(右)After
今回は元からあった他のパーツを活かして修理を行いましたが、
同じニューバランスでも、アウトソールの劣化や硬化状況、製法によって修理方法は様々です。
店頭まで実物をお持ち込みいただければ、金額と納期の見積もりをお出しすることができます。
大切なスニーカーをまだまだ履きたいという方は、
諦める前にぜひ一度、店頭までお持ち込みください。
(製法や劣化状況によっては、ご対応や代替えパーツの用意が困難な場合もございます。あらかじめご了承くださいませ。)
横浜工房 小坂
シューケア&リペア工房 横浜高島屋
横浜高島屋 6F 紳士靴売場
工房直通:045-620-9595
Instagram:@yokohama.shoecare
Twitter: @Yokohamacare
関連記事
-
> 革靴のクラックを防ぐには。
-
> ” 白い ” ジャーマントレーナーの磨き方 〜後編〜
-
> ” 白い ” ジャーマントレーナーの磨き方 〜前編〜
-
> 革靴を修理に持ち込むタイミングって? – つま先編 –
-
> 革靴を修理に持ち込むタイミングって? – かかと編 –
-
> ニューバランスのお手入れ方法
-
> マルジェラ足袋を履くなら。
-
> 革靴、チェックするなら内側も。
-
> 同じようで違う、インソール4種。〜後編〜
-
> 同じようで違う、インソール4種。〜前編〜
-
> 横浜工房スタッフの”2020年 足元ベストバイ” 〜後編〜
-
> 横浜工房スタッフの”2020年 足元ベストバイ” 〜前編〜
-
> マルチカラーローションとスニーカー
-
> 珍商品入荷
-
> 一年の計はつま先にアリ?
-
> 横浜から新年の挨拶
-
> お手入れと向き合う年末年始
-
> 豚毛ブラシを見てみよう
-
> スニーカーも磨きたい【後編】
-
> スニーカーも磨きたい 【中編】
-
> スニーカーも磨きたい【前編】
-
> キズがついた鏡面を復活させる方法
-
> 「ハイシャインプライマーで失敗した!」そんなときの対策方法4選
-
> 開発者直伝、プライマーを用いた鏡面の仕上げ方
-
> Tricker’sのコードバンブーツにカビが生えてしまった話 後編
-
> Tricker’sのコードバンブーツにカビが生えてしまった話 前編
-
> キャンプとビルケンシュトック【後編】
-
> キャンプとビルケンシュトック【前編】
-
> 引き継がれる靴
-
> 履き馴染んできた靴がゆるい、そんな時の対処法。
-
> シュートリー バネとネジの違い
-
> シュートリーを入れるだけで、簡単に靴の寿命を伸ばせる理由
-
> 光らない鏡面磨き 3つの原因 〜 仕上げ編 〜
-
> 光らない鏡面磨き 2つの原因 〜 ベース作り編 〜
-
> コードバンの水膨れを解消!
-
> 足袋型シューズにもハーフラバーが貼れるんです。
-
> 簡単、レザーソールケア!
-
> ペネトレィトブラシの洗い方
-
> JOHN LOBB 分解→オールソール
-
> ガラスレザーの靴を長く履くための3つのポイント