足袋型シューズにもハーフラバーが貼れるんです。
こんにちは。
シューケアマイスター靴磨き工房横浜髙島屋店のマヤマです。
夏は暑さよりも虫が異常なほど苦手なんです。
夜道なんて恐怖しかなく、歩行もままならないほどになります。
街灯に群がっていたカナブンが私の頭についた時はパニック状態でした。
家に入る前にカナブンを頭から確実に落とさなくてはいけないので、わざわざ遠回りをして家に帰りました。
しかも、ずーーーーっと、ヘッドバンキングをしながらです。
もはやカナブンが怖いんじゃなくて、夜道をヘッドバンキングしながら歩いている私の方が怖いです。
驚かせてしまった人がいたら、ごめんなさい。
ということで、夏だしサンダルやローファーが欲しいなぁ。
と考えていたら、譲ってくれる人が登場!
夏用の物を探していましたが譲り受けた品物は完全冬仕様のローファーです。
でも、とっても可愛くて冬を待たずに早く履きたい気持ちを
押さえられません。
我慢ができない性格なのでおそらく、いや、絶対に
冬を待たずに履くと思います。
最近はこんな個性的なデザインのローファーもあります。
マルジェラの足袋シューズはいろいろ見たことがありましたが
半年程前からコインローファータイプを見るようになりました。
個人的にはマルジェラ足袋部門ランキング 第1位です。
履いたは良いけど少し滑るのでどうしかしたいとのご要望
だったのでハーフラバーをご提案させて頂きました。
足袋用のハーフラバーとか特殊なものは存在しないので
通常使用している物を使用し加工します。
レザーソールを少し削ります。
たまに驚かれる方がいらっしゃいますが表面を荒らさないと
接着剤がつかないんです。
特に新品の靴はもったいない気もしますがエイッて削っちゃいます。
修理専用のノリを塗って乾かします。
ハーフラバーを張り付けて足袋型に加工してからコバをならします。
ラバーとレザーの境に段差が出ないように、また隙間が出来ないように
整えます。
コバ専用のインクで色を入れてワックスをのせれば完成です。
レディース ハーフラバーソール
(足袋加工有り)
¥4,300+tax
2週間~
シューケア&リペア工房 横浜高島屋
横浜高島屋 6F 紳士靴売場
工房直通:045-620-9595
Instagram:@yokohama.shoecare
Twitter: @Yokohamacare
-
> 革靴のクラックを防ぐには。
-
> ” 白い ” ジャーマントレーナーの磨き方 〜後編〜
-
> ” 白い ” ジャーマントレーナーの磨き方 〜前編〜
-
> 革靴を修理に持ち込むタイミングって? – つま先編 –
-
> 革靴を修理に持ち込むタイミングって? – かかと編 –
-
> 宿命、ソールの加水分解。
-
> ニューバランスのお手入れ方法
-
> マルジェラ足袋を履くなら。
-
> 革靴、チェックするなら内側も。
-
> 同じようで違う、インソール4種。〜後編〜
-
> 同じようで違う、インソール4種。〜前編〜
-
> 横浜工房スタッフの”2020年 足元ベストバイ” 〜後編〜
-
> 横浜工房スタッフの”2020年 足元ベストバイ” 〜前編〜
-
> マルチカラーローションとスニーカー
-
> 珍商品入荷
-
> 一年の計はつま先にアリ?
-
> 横浜から新年の挨拶
-
> お手入れと向き合う年末年始
-
> 豚毛ブラシを見てみよう
-
> スニーカーも磨きたい【後編】
-
> スニーカーも磨きたい 【中編】
-
> スニーカーも磨きたい【前編】
-
> キズがついた鏡面を復活させる方法
-
> 「ハイシャインプライマーで失敗した!」そんなときの対策方法4選
-
> 開発者直伝、プライマーを用いた鏡面の仕上げ方
-
> Tricker’sのコードバンブーツにカビが生えてしまった話 後編
-
> Tricker’sのコードバンブーツにカビが生えてしまった話 前編
-
> キャンプとビルケンシュトック【後編】
-
> キャンプとビルケンシュトック【前編】
-
> 引き継がれる靴
-
> 履き馴染んできた靴がゆるい、そんな時の対処法。
-
> シュートリー バネとネジの違い
-
> シュートリーを入れるだけで、簡単に靴の寿命を伸ばせる理由
-
> 光らない鏡面磨き 3つの原因 〜 仕上げ編 〜
-
> 光らない鏡面磨き 2つの原因 〜 ベース作り編 〜
-
> コードバンの水膨れを解消!
-
> 簡単、レザーソールケア!
-
> ペネトレィトブラシの洗い方
-
> JOHN LOBB 分解→オールソール
-
> ガラスレザーの靴を長く履くための3つのポイント