コードバンのざらつきをキレイにしたい【後編】
シューケアマイスター部京都店の西澤です。
今回は、以前公開したコードバンケアの後編です。
この状態から、シワ周辺の白っぽさとざらつきを改善する方法の続きをご紹介します。
綺麗に磨き上げるための工程は3つでした。
1. 汚れを落とす
2. 圧力をかける
3. 光沢を出す
前編では1.と2.をご紹介しましたので、今回は3.です。
ブラッシングと乾拭きのみで仕上げる
前編の時点で、革にはクリームが塗られた状態です。
ここからブラシをかけて乾拭きをするだけでも、仕上げることは可能です。きちんと光沢は出ます。
しかし、今回は「コードバン特有の光沢を最大限に引き出す」を目標に、もう一歩踏み込んだ仕上げ方をお伝えしたいです。
靴クリームの塗布
今回使用する靴クリームはENGLISH GUILD(イングリッシュギルド)ビーズリッチクリーム(¥2,000+税)です。
このクリームの最大の特長は、強い光沢を出せること。
コードバンの特有のツヤを引き出すには最適なクリームです。
クリームを塗る際のポイントを一つお伝えします。
それは薄く塗ることです。
クリームを薄く塗れば、その後のブラッシングがスムーズです。
塗りすぎてしまうと、ブラシに引っ掛かりが出てしまい、仕上げまでに手間も時間もかかってしまうのです。
薄く塗るためには、クリーム塗布用のM.MOWBRAY ペネトレィトブラシ(¥400+税)を使います。
一回あたり、ブラシの端につくかつかないかの量を取ります。
片足で4カ所ほど場所を変えながら、ムラなく均等に塗り広げていきます。
ブラシでクリームを馴染ませる
クリームを馴染ませ、ツヤを出すためにブラシをかけます。
使用するのは2種類のブラシ。
どちらも毛が細く、柔らかいブラシです。
まずはSANOHATAブラシ・たてがみ(¥4,500+税)を使います。
細く柔らかい毛のためブラシ跡が残りにくい、たてがみブラシ。
コードバンのように表面をツルっと、強い光沢を出して仕上げたいときに相性が良いブラシです。
最後により細く柔らかいM.MOWBRAY×SANOHATA BRUSH 手植え山羊毛ブラシ(¥17,000+税)を使います。
段階を追って、より柔らかい毛のブラシに持ち替えていくことが、ブラシ跡を残さない綺麗な仕上がりにつながります。
仕上がりました。
コードバンはピカピカに磨き上げるには、少し手間がかかる革です。
しかし素材の特徴を意識しながら一つ一つの作業を行ってみると、その楽しさにハマってしまいます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ジェイアール京都伊勢丹 6F 紳士靴売場
075-342-5693(紳士靴直通)
Instagram:@shoecarekyoto
Twitter:@shoecare_kyoto
-
> 保湿を重視したプレミアムなケアメニュー
-
> スエードの色が抜けてしまったら
-
> 革靴の形を守るために
-
> レザーソールにはレザースティックを
-
> スエード用汚れ落としの意外な使い方
-
> 靴のサイドにも鏡面磨き
-
> ストレスをなくす紐選び
-
> 白色のステッチが入った靴のお手入れ方法
-
> 鏡面磨きのベース作りのポイントとは?
-
> 「育った」豚毛ブラシってなんだろう?
-
> コンパクトな「お手入れセット」入荷しました。
-
> 雪の上を歩く方へ
-
> コバのお手入れは簡単
-
> 福袋&セール品情報
-
> DANI×M.MOWBRAY
-
> 紳士靴売場ツアー(シューケアカウンター編)
-
> ベタつかない油分補給
-
> メリハリを付ける靴の磨き方
-
> スエード・ヌバックの汚れを落とす
-
> グラデーションをつける磨き方
-
> コードバンのざらつきをキレイにしたい【前編】
-
> 革小物のお手入れ。私が使う3つの道具。
-
> 靴を綺麗に磨く近道。クリームをムラなく塗りたい。
-
> カバンにもカビは生えます
-
> 【気分転換】ALDENのシングルモンクをイメージチェンジ
-
> 【鏡面磨き】どの仕上げ方が好きですか。
-
> パラブーツ オイル仕上げ
-
> ブーツに合うシューキーパー