スエード用汚れ落としの意外な使い方
京都店 2021年03月10日
こんにちは、京都工房の西澤です。
今回はラバーソールの汚れ落としについてのお話です。
ラバーソールの靴を履いていると気になってくるのは、側面の汚れ。
白や黄色など明るい色のラバーの場合、いつの間に付いた汚れが気になりやすいです。
今回はレッドウィングなどのワークブーツに多く用いられる、ボブソールの汚れを落としていきます。
スエード用の汚れ落としが向いている?
今回使用するのは
M.MOWBRAY スエード&ヌバックイレイサー(税込¥880)
スエードヌバックイレイサーは、本来は起毛皮革用の汚れ落としです。
しかし、私たちはラバーソールの汚れ落としに使うことがあります。
スエード&ヌバックイレイサーは微粒子ゴムを固めて作られています。
細かな微粒子ゴムが汚れを吸着しながら表面を軽く研磨し、綺麗にする仕組みです。
ボブソールのように表面がザラっとした凹凸のあるラバーソールには、この微粒子ゴムの力が良く効きます。
かなり綺麗になりました。
ここで一つ、注意点をお伝えします。
スエード&ヌバックイレイサーはザラっとした凹凸のあるラバーソールには有効ですが、表面がツルっとしたラバーソールには適しません。
(コンバースのスニーカーなどに使われているラバーソールなど)
シューケア用品は、特性を見極めれば別の使い方ができることがあります。
今回ご紹介したのはその一例です。
お手入れ道具の新たな使い方を見つけましたら、またご紹介できればと思います。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ジェイアール京都伊勢丹 6F 紳士靴売場
075-342-5693(紳士靴直通)
Instagram:@shoecarekyoto
Twitter:@shoecare_kyoto
関連記事
-
> 保湿を重視したプレミアムなケアメニュー
-
> スエードの色が抜けてしまったら
-
> 革靴の形を守るために
-
> レザーソールにはレザースティックを
-
> 靴のサイドにも鏡面磨き
-
> ストレスをなくす紐選び
-
> 白色のステッチが入った靴のお手入れ方法
-
> 鏡面磨きのベース作りのポイントとは?
-
> 「育った」豚毛ブラシってなんだろう?
-
> コンパクトな「お手入れセット」入荷しました。
-
> 雪の上を歩く方へ
-
> コバのお手入れは簡単
-
> 福袋&セール品情報
-
> DANI×M.MOWBRAY
-
> 紳士靴売場ツアー(シューケアカウンター編)
-
> ベタつかない油分補給
-
> メリハリを付ける靴の磨き方
-
> スエード・ヌバックの汚れを落とす
-
> コードバンのざらつきをキレイにしたい【後編】
-
> グラデーションをつける磨き方
-
> コードバンのざらつきをキレイにしたい【前編】
-
> 革小物のお手入れ。私が使う3つの道具。
-
> 靴を綺麗に磨く近道。クリームをムラなく塗りたい。
-
> カバンにもカビは生えます
-
> 【気分転換】ALDENのシングルモンクをイメージチェンジ
-
> 【鏡面磨き】どの仕上げ方が好きですか。
-
> パラブーツ オイル仕上げ
-
> ブーツに合うシューキーパー