白スニーカーの汚れを落とす
こんにちは。銀座工房のナガオです。
少しずつ春らしくなってきました。
服装に明るい色を取り入れたくなる陽気です。
そんな装いには、軽快な白スニーカーを合わせたくなります。
白スニーカーといえば、ちょっとした汚れも気になるものです。
シワ部分やタン(足の甲に載る革の部分)などに黒い汚れは付いていませんか?
白スニーカーにおススメの汚れ落とし
もしその汚れが表面的なものでしたら、
M.MOWBRAY PRESTIGIO ステインクレンジングウォーターを使えば簡単に落とすことができるかもしれません。
【M.MOWBRAY PRESTIGIO】 ステインクレンジングウォーター
価格:税込¥1,100
容量:100ミリリットル
ステインクレンジングウォーターをおすすめする理由
皮革製品の汚れ落とし、クリーナーには、
M.MOWBRAY ステインリムーバーというロングセラー商品もございます。
この液体クリーナーでも、白いレザースニーカーの汚れを落とすことはできます。
ステインクレンジングウォーターとステインリムーバー。
この2つのクリーナーは、汚れを落とす力にそこまで大きな差はありません。
しかし、白い革の汚れ落としにはステインクレンジングウォーターをおすすめしたいです。
その理由は、ステインクレンジングウォーターに含まれる油分です。
ステインクレンジングウォーターには、オレンジオイル、ホホバオイルなどの油分が含まれています。
その油分のおかげで革の表面をしっとりと保湿しながら、汚れをやさしくふき取ることができます。
汚れを落とすときに革の表面を強く擦り、表面の仕上げを剥がしてしまうことは避けなければいけません。
ステインクレンジングウォーターであれば他のクリーナーに比べて、その心配が少ないです。
汚れ落としの前後を比較
↑ステインクレンジングウォーターで汚れを落とす前の状態
そこまで酷い状態ではありませんが、部分的に黒い汚れが付着しています。
ステインクレンジングウォーターを布に取り、優しく撫でるように汚れを拭き取ります。
シワに入り込んだ汚れを落とすときは、革の表面が張るように、靴の内側から指で押さえると作業しやすいです。
↑ステインクレンジングウォーターで汚れを落とした状態
黒い汚れが落ち、白さがよみがえりました。
白スニーカーを、できるだけきれいな状態で履き続けたい。
そんな方は、ぜひステインクレンジングウォーターをお試しください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
シューケアマイスター靴磨き工房 三越銀座店
東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越 5F
工房直通:03-3535-9637
★Instagramも更新中★ https://www.shoe-repair.net/category/blog/ginza/
Twitter:@ginzashoecare
Instagram:@ginzashoeshineshop
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
-
> 革に潤いを与えるデリケートクリームの特徴を紹介
-
> 靴を作る 第十二話
-
> 個性的で機能的なカバン。
-
> 靴を作る 第十一話
-
> 靴の中の除菌・消臭をお手軽に
-
> 日常の小さなストレスを解消してくれたカバン
-
> 三越銀座店 安達紙器シューケアボックスオーダー受注会
-
> 靴を作る 第十話
-
> ヴィンテージシューズの除菌について
-
> 角度と持ち方がポイントのブラシ
-
> 靴を作る 第九話
-
> 革靴も保湿が大事
-
> 失敗して、磨き方を変えて、掴んだコツ
-
> ハイシャインの仕上げ技を紹介
-
> 靴を作る 第八話
-
> 手間取る「ハイシャインのリセット」を簡単に
-
> おすすめの玄関用靴べら
-
> 靴を作る 第七話
-
> レザーソールも定期的なお手入れを
-
> 靴を作る 第六話
-
> 靴磨きの仕上げに!シルキーレザーグローブ
-
> 老舗メーカー「Gravati」の本気コンフォートシューズ
-
> 靴を作る 第五話
-
> コードバンの履きジワは潰したほうが良いのか?
-
> 毛質によるブラシの違い~豚毛ブラシ編~
-
> 革靴、鞄、革小物のケアにはこれ一本
-
> 靴を作る 第四話
-
> 毛質によるブラシの違い~ナイロンブラシ編~
-
> John Lobb Jermyn2の魅力
-
> 靴を作る 第三話
-
> 古靴は本当にいい靴なのか?
-
> 一点物の靴べら
-
> タイトな革靴を馴染ませたい
-
> DANI Custom Shoehorn販売会開催中
-
> 靴を作る 第二話
-
> オイルドレザーにおすすめ
-
> ハイシャインにアクセントを〜サイドに走らせる光沢〜
-
> 靴を作る 第一話
-
> 「ハイシャインプライマー」とは?
-
> 靴磨き二代派閥「光らせる派と光らせない派」
-
> 【ALDEN】コードバンの磨き方~後編~
-
> 【ALDEN】コードバンの磨き方~前編~
-
> 「パラレル結び、一発で長さを揃える方法。(5穴編)」
-
> お手入れにミンクオイル?シュークリーム?
-
> 靴の色を濃くしてみる