ハイシャインを簡単に復活させる方法
こんにちは。大阪工房のしおりです。
街を歩いていると、ハイシャイン(鏡面仕上げ)を施された靴を見かけることがあります。
ハイシャインとは、靴のつま先やカカト周りを、鏡のように光らせる仕上げ方です。
靴用ワックスと水を使い、時間をかけて磨き込むことで強い光沢が生まれます。
「自分でチャレンジしてみたい」そんなお声をいただくことも増えてきました。
じっくり時間をかけた靴磨きは、ご自宅でのんびり過ごす趣味としてちょうど良いかもしれません。
今日は、そんなハイシャインの光沢を長持ちさせる、ある方法を紹介します。
ハイシャインは徐々に曇ります
ハイシャインは、どれだけキレイに仕上げても、何度か靴を履いているうちに曇ります。
また擦り傷がつくこともあります。
こちらの靴、目を凝らさないと光沢が確認できないほどハイシャインが曇っています。
ワックスを使い仕上げ直せば、光沢は戻ります。ただし、手間がかります。
そこでこの方法です。
ブラシと水で光沢は簡単に戻ります
ハイシャインが施してある、つま先部分にごく少量の水を乗せます。
あとは、ヤギ毛ブラシでスピーディーにブラッシングするのみです。
いかがでしょうか?
光沢が戻りました。軽く引っかけた程度の擦り傷も、この方法で消えます。
作業は数十秒で終わりますので、とても簡単です。
この作業のポイントはヤギ毛のブラシを使うことです。
豚毛ブラシや、柔らかいとされる馬毛ブラシでも、この作業はうまくいきません。
馬毛以上に柔らかいヤギ毛特有の毛質を生かすことで、鏡面を崩さず光沢を引き出せます。
当店にお越しの際には、実際に触って、その柔らかさの違いを体感してみてください。
画像奥 SANOHATAブラシ手植山羊毛 ¥18,700(税込)
画像手前 M.MOWBRAYプロ・ゴートブラシ ¥3,300(税込)
ハイシャインの方法はこちらにまとめてあります。
動画で見るとわかりやすいです。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ルクアイーレ大阪8F イセタンメンズスタイル内
工房直通:06-4301-3933
Instagram:@osaka.shoecare
Twitter:@oosaka3
-
> ブラシで落とせなくなる前に
-
> インソールを交換してリフレッシュ
-
> 靴磨き、まずはブラッシングから
-
> パラブーツ、これはカビ?
-
> 靴の中の変化も見逃さない
-
> 結ばない靴紐~靴の脱ぎ履きをスマートに~
-
> ヒヤッとしても慌てない
-
> 【マルジェラ】タビシューズの補強
-
> 【後編】実は簡単!?スエードケア
-
> 【前編】実は簡単!?スエードケア
-
> コードバンの魅力
-
> FAMACO1931サブライムレザークリームの魅力
-
> お手入れを効率的に
-
> シューキルトで手軽にカスタム
-
> ぶつけやすい、この部分を手軽に補色
-
> 気になる黒ズミ汚れ
-
> 革靴のカビ除去・予防のポイント
-
> 黒靴をより黒く
-
> クリーム塗布用ブラシ、実は洗えます
-
> 実は簡単なエナメルの手入れ
-
> 油性ワックスを手早く落としたい
-
> 気になるつま先のその傷
-
> ブラシを育てる魅力
-
> 雨の日こそスエード靴
-
> 黒い靴を無色と色付きのクリームにて比較しました!
-
> 本日の磨き靴。「FAMACO 1931 サブライムレザークリーム」
-
> 【危ういホワイトステッチ】パラブーツのコバ補色
-
> わずか3秒で!
-
> 【鏡面仕上げのコツ】重要なのは水分量!?
-
> クリームエッセンシャルで財布に入ってしまった傷を隠す