「ハイシャインプライマー」とは?
銀座店 2020年10月30日
シューケアマイスター部 三越銀座店 ゴイブチです。
先週の土曜日にFANS.新橋店で先行発売された「ハイシャインプライマー」。
まもなく銀座店でも取り扱いがスタートいたします。
今日は改めて「ハイシャインプライマー」について詳しいご紹介を致します。
「ハイシャインプライマー」とは
・革に不必要な負担をかけない
名前の通り、ハイシャインを行う前に下地として使用するアイテムです。
「革に不必要な負担をかけない下地づくり」をコンセプトに製作されています。
ただ単純に早くハイシャインを行う道具という観点ではなく、革を大切にする思いも一緒にのせています。
・下処理の重要性
「ハイシャインを行うことで革が痛む」
という話をよく耳にすると思います。
それは、ハイシャイン用のオイルや溶剤が革に押し込まれ、革の柔軟性を削いでしまうことが原因として考えられます。
ワックスを多用した靴などは銀層の適切な水分と油分のバランスが崩れて、状態が悪化することがあります。
・目止め処理(シーリング)の必要性
開発者であり、革の仕上げを担う職人(フィニッシャー)である斗谷氏は、
「革を仕上げる技術を応用してハイシャインが出来るのではないか?」
ということに着目しました。
プライマーで下地を作り、光るワックスの成分が革の奥に染みこまないようにします。
その上からワックスの層を作りハイシャインするという原理です。
ハイシャインが上手くできないという多くの理由は、革にうまくワックスが定着しないというのが大きな原因としてあげられます。
その定着作業を安定して行うことができれば、革を傷めず、効率良く作業することができます。
「誰でも」「革に負担をかけず」「世界最速で」「美しく仕上げることができる」
この強い想いが込められているハイシャインプライマー。
ハイシャインをやってみたいという方はぜひお試しください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
シューケアマイスター靴磨き工房 三越銀座店
東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越 5F
工房直通:03-3535-9637
Twitter:@ginzashoecare
Instagram:@ginzashoeshineshop
https://www.instagram.com/ginzashoeshineshop/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
関連記事
-
> 角度と持ち方がポイントのブラシ
-
> 靴を作る 第九話
-
> 革靴も保湿が大事
-
> 失敗して、磨き方を変えて、掴んだコツ
-
> ハイシャインの仕上げ技を紹介
-
> 靴を作る 第八話
-
> 手間取る「ハイシャインのリセット」を簡単に
-
> おすすめの玄関用靴べら
-
> 靴を作る 第七話
-
> レザーソールも定期的なお手入れを
-
> 靴を作る 第六話
-
> 靴磨きの仕上げに!シルキーレザーグローブ
-
> 老舗メーカー「Gravati」の本気コンフォートシューズ
-
> 靴を作る 第五話
-
> コードバンの履きジワは潰したほうが良いのか?
-
> 毛質によるブラシの違い~豚毛ブラシ編~
-
> 革靴、鞄、革小物のケアにはこれ一本
-
> 靴を作る 第四話
-
> 毛質によるブラシの違い~ナイロンブラシ編~
-
> John Lobb Jermyn2の魅力
-
> 靴を作る 第三話
-
> 古靴は本当にいい靴なのか?
-
> 一点物の靴べら
-
> タイトな革靴を馴染ませたい
-
> DANI Custom Shoehorn販売会開催中
-
> 靴を作る 第二話
-
> オイルドレザーにおすすめ
-
> ハイシャインにアクセントを〜サイドに走らせる光沢〜
-
> 靴を作る 第一話
-
> 靴磨き二代派閥「光らせる派と光らせない派」
-
> 【ALDEN】コードバンの磨き方~後編~
-
> 【ALDEN】コードバンの磨き方~前編~
-
> 「パラレル結び、一発で長さを揃える方法。(5穴編)」
-
> お手入れにミンクオイル?シュークリーム?
-
> 靴の色を濃くしてみる