ブログ一覧
ハイシャインにアクセントを〜サイドに走らせる光沢〜

こんにちは。シューケアマイスター部 銀座店の岡嶋です。
三越銀座店でご依頼の多いハイシャイン。
お客様の愛靴を磨かせて頂きました。
「こだわりはサイドにも光沢の流れをつくる」
キャップ部分を光らせつつ、バランスをとる為にサイドにもワックスを乗せて光のラインを伸ばしています。
キャップ全体を光らせた時、自然と馴染み、同時に立体感が生まれてきます。
...
革小物のお手入れ。私が使う3つの道具。

シューケアマイスター部京都店の西澤です。
靴、財布、ベルト、名刺入れ、カバン。私の身の回りには、たくさんの皮革製品があります。
財布や名刺入れは、日常生活やビジネスシーンにおいて目についてしまうもの。できるだけ、きれいな状態を保っておかなければと心がけています。
今回は、私が実際に行っている革小物のお手入れ方法を紹介します。
作業工程は大きく分けて3つです。
1.汚れ落とし2.栄養補給3.ブ...
革靴の生命線を守る

シューケアマイスター部二子玉川店の寺田です。
革靴の生命線は「中底」です。
中底とは靴の内部で足の裏が触れるパーツのこと。
中底の素材が厚みのある革の場合、履き込むことで足裏の形状に馴染みます。これが革靴の履きやすさにつながるのです。
中底の特徴
中底は靴の構造によっては交換もできますが、中敷き(インソール)と違って基本的に修理交換の対応が難し...
11/7(土)・11/8(日)シューキーパーキャンペーン

いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます
FANS.新橋 島津です。
11/7(土)・11/8(日)のイベントの紹介です。
今週末は”シューキーパーキャンペーン”を開催します。
シューキーパーキャンペーンとは?
...
足とスニーカーの一体感を高めるインソール

みなさま、こんにちは。FANS.新橋店の井上です。
最近は気持ちの良い秋の気候が続いていますね。
秋といえば「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」などど言われますが、みなさまの秋はいかがでしょうか。
私は今年なんとしても肉体改造したいと思い「スポーツの秋」として週3,4日はランニングをしています。
愛用しているランニングシューズがこちらです。
じつはひっそりとインソール...
カスタマイズスニーカーブランド ” HaCTION!”

カスタマイズスニーカーブランド ”HaCTION!”
オーダーフェアを開催いたします。
個性を身にまとう、という優越感。
履いた人にしかわからない高揚感。
設計から製造に至るまでの
すべてのプロセスに一切妥協のない
プロフェッショナルによるプロダクト。
●”HaCTION!”の特徴
①オーダーメ...
後編:【タニノクリスチー】マッケイ製法からブラックラピド製法へ

こんにちは。
FANS.浅草本店のYUMA.です。
前回マッケイ製法の特長をお話しました。
前回の記事はこちら↓
http://www.shoe-repair.net/blog/1776/
マッケイのもつ弱点。
ソールからの浸水とオールソール回数の少なさ。
そのふたつを解決する方法はズバリ!
「ブラックラピド製法」
ブラックラピ...
ブラシを育てる魅力

シューケアマイスター部大阪店のしおりです。
革靴を磨き続けたきた人は、口をそろえてこう言います。
「ブラシは育つものです」
このフレーズ、聞いたことがある方もいらっしゃると思います。
馬毛や豚毛など、天然素材を使用したブラシの毛先には目に見えない小さな枝(キューティクル)があり、使い込むことでクリームの成分を毛が蓄積していきます。
そしてクリームが毛先に浸透してくると、ブラッシングした際...
靴を作る 第一話

こんにちは。シューケアマイスター靴磨き工房 三越銀座店 七海です。
私が、今からちょうど3年前に投稿をスタートした「靴を作る」ブログというものがございます。確認したところ#42まで、数も多く読みづらいものになっており、ブログ移転に伴い改めて、まとめることにいたしました。よろしくお願いいたします。
フォーマルでも履けるオックスフォードを作製
トウキャップつけるか悩みましたが、
ここで、豆知識
小趾...
【予告】「鞄補色・靴の黒染めリカラー(染め替え)&チャールズパッチ受注会」

こんにちは。シューケアマイスター部銀座店のはたのです。
今年もあっという間に11月になりました。
去年に比べて秋が長い気がしているのは私だけでしょうか。夏は雨も多く、とても暑かったですが、9月中旬から気温も下がり涼しくなりました。11月上旬もまだまだ過ごしやすそうな日が続きそうです。しかし今年こそ、薄手のコートを買っとくべきでした…。
「靴・鞄の黒染めリカラー受注会開催」
...