ブログ一覧
レザーソールも定期的なお手入れを

みなさんこんにちは。
シューケアマイスター靴磨き工房 三越銀座店 ゴイブチです。
本日はレザーソールのお手入れについてお話したいと思います。
私が持っている革靴のほとんどは革底です(レザーソール)。
ヴィンテージの革靴を買うことが多かったので、必然的に革底の靴が増えました。
靴が増え始め、自分でメンテナンスするようになり、ケア用品を徐々に集めるようになりました。
さまざまな商品を見ている時、革...
無色のクリームを選択する理由

こんにちは。
シューケアマイスター部 三越日本橋店の岡嶋です。
先週より、日本橋店に在籍しております。(以前は銀座店)
これからも宜しくお願い致します。
早速ですが、まず写真をご覧ください。
距離のある写真ですが、
この靴を見て、左右に違いを感じますか?
少しわかりにくいですが、右足に比べて左足の方が艶っぽく見えるのと同時に、
発色の良さが際...
同じようで違う、インソール4種。〜後編〜

こんにちは、横浜工房の小坂です。
今回は、前編に引き続き同じようで違う、インソール4種の違いについて解説していきます!
(前回の記事はコチラからどうぞ!)
3.プレジデントクッション+ 2,700+税
3種類目に紹介するのはこちらのインソール。
フラットな作りは前回紹介したプレジデントそっくりですが、
名前からも分かる通りこのインソールの特徴はその厚み。
約4mmの肉厚なクッションに、足をやわ...
同じようで違う、インソール4種。〜前編〜

こんにちは、横浜工房の小坂です。
すこしずつではありますが冬至から早1ヶ月ほど、日が長くなっているのを感じています。
1日1日は微々たるものでも、積み重なって日照時間が長くなると、なんだか得をした気分になります。
さて、微々たる差といえばこちらのインソールたち。
表側はほぼ同じ、なかなか差を感じづらいかもしれませんが、
こちらも毎日のように入れて履いていくと、大きな差が生まれるんです。
今回はそ...
オンライン ハイシャイン道場

いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます
FANS.新橋 島津です。
ハイシャインを習得されたい方に朗報です。
2月5日(金)にオンライン ハイシャイン道場を開催いたします。
オンライン ハイシャイン道場とは?
ハイシャインに挑戦してみたい方、上手く仕上げることが出来ない方を靴磨きの師範が習得をサポートします。
ライブ配信のためご自宅から参加いただけ...
M.MOWBRAY×SANOHATA BRUSH 手植え

こんにちは。FANS.新橋のオーツです。
前々回のブログで欲しい物を上げましたが、残りはテレビだけになりました。
別に壊れたわけではありませんが、もう10年以上前の物で...。
4Kテレビに憧れてしまいます。
大物家電なので、じっくりと時期を見極めて狙っていきたいです。
さて、
今日はケア用品の大物をご紹介いたします。
様々なケア用品がありますが、こだわりの道具を選ぶなら、オススメは...
靴を作る 第六話

シューケアマイスター靴磨き工房 三越銀座店 七海です。
本日は、私の靴作りその後を。
前回までは、こちら↓
「靴を作る 第五話」を読む
引き続き、
釣り込み作業の続き→すくい縫いの準備(ウエルト作製)
釣り込み作業の続きからスタートです。
つま先の芯(先芯)しっかり固まったところで、次の作業へ、
釘を抜いて、底面平らになるよう、ナイフで漉いていきます。
底面 平らにならしたら、...
雪の上を歩く方へ

シューケア工房京都店、西澤です。
1月に入り関西でも雪が降り始めてきました。
私が住んでいる地域は、まだ雪が一度も降っていないので実感はありませんが、お客様と話していると
家の近くで雪が積もっているという話を何度か聞くようになりました。
仕事柄、革靴を履かなければならない方も多く、大変苦労しているそうです。
そんな悩みを抱えている方におすすめす...
~REDWINGから加水分解を考えてみた②~なぜ加水分解を起こすのか
FANS.浅草本店 2021.01.20こんにちは。
FANS.浅草本店からYUMA.がお送りしてます加水分解シリーズ第二弾。
前回はウレタンソールの利点を紹介しました。
そして今回は本題である加水分解のメカニズムに迫ります。
そもそもとしてウレタンに限らず万物は森羅万象、様々な影響を受けて変化します。
その変化の度合いや方向性によって
「ダメージ」とか「劣化」などと位置づけられているといえるでしょう。
実際、ウレタンを劣化...
「塗りすぎはダメだよ」と教えてくれる革靴用クリーナー

シューケアマイスター部二子玉川店の寺田です。
「こんなにクリームを塗りすぎていたのか…」
革靴を拭いた布に、べったりと付着した黒い靴クリーム。
今まで磨いていた靴に、私が初めて革靴用の液体クリーナーを使ったときの記憶です。
よかれと思ってたくさん塗っていた靴クリーム。
「これだけごっそり落ちるのは、さすがに革に良くなさそうだ」と、布についたクリームを見て反省しました。
塗りすぎ...