ブログ一覧
これもダイナイト?革靴のカスタム修理

こんにちは。大阪工房のしおりです。
ある⽇、ふと仕事⽤の⾰靴を新調したいと思い、WEB サイトで物⾊していました。
ですがなかなか、これといった靴は見つかりません。
細かな部分が気に入らない仕様であったり。
また良さそうのものでも予算と見合わないなど。
靴選びは難航しました。
そこで思いついたのが、「⼿持ちの靴のカスタム」です。
カスタム修理とは、靴底を元のものから別のものに変更し、履き...
ローファーのサイズ調整に!フィット感アップの魔法のアイテム

こんにちは。銀座工房の七海です。
靴紐がなく、簡単に脱いだり履いたりできる便利な靴と言えば、ローファー、またの名をスリッポン。
何と言っても、脱ぎ履きが楽!なのが特徴。
ローファー(loafer)の意味が怠け者ということも納得できます。。。
メリットも多いですが、サイズ選びが難しいというデメリットもあります。
履いていたら、ちょっと緩くなってきてしまった、サイズがこれしかなくて…
なんて...
コードバンケアを極めるためのポイント【後編】

こんにちは
横浜工房 シンジョウです。
風呂上がりに冷たくて美味しいアイスコーヒーを飲みたいのですが、淹れるまでが大変で最近はサボりがちです。
一番の原因は、暑さです。
お湯を沸かした時の熱気で汗をかいてしまうので、それを考えるとどうしても淹れるのを躊躇してしまいます。
この機会に水だしコーヒーにチャレンジしてみようと思います。
さて
2回に分けてご紹介しているコードバンのお手入れポイ...
スニーカー好き、必見!~これ一つで立体感を美しく維持~

皆さんこんにちは。日本橋工房の山崎です。
早速ですが、本日は写真から。
日頃から履いているスニーカー、どうでしょう。
「格好良い」「可愛い」
皆さま、嬉しい感想ありがとうございます。
このスニーカーならではの少しくたびれた感じ、
良い所でもあり、気になる所でもあるのではないでしょうか。
では、続いてこちら。
お手入れをしたわけではございません。
でも、なんかシャキッと靴の立体感が...
人気の革靴ベスト5

こんにちは。銀座工房の塚田です。
今回は、銀座工房公式Instagramにて投稿した中から、
『いいね』数が多かった人気の革靴をランキング形式で発表します!
Instagramでは、実際にお客様かお預かりをし
磨きをした革靴をカタログ形式に掲載をしております。
約750を超える投稿の中から、今回は
ベスト5
をご紹介します!
第5位
ブランド名:JOHN LOBB(ジョンロブ)
...
もう悩まない!靴ヒモを買う時の選び方

こんにちは。横浜工房の眞山です。
靴ヒモを買おうとお店に行ってみたけど、種類があまりにも多くて何を買えばいいのか分からなくなった経験ありませんか?
私は悩んだあげく結局、何も買わずにお店を後にした経験があります。
少し考えれば分かることかもしれませんが、その時の私は靴のデザインが豊富にあると同時に、靴ヒモを通す穴の数もデザインに合わせて変わることを知りませんでした。
【そもそも靴ヒモに種類...
パサパサな靴底は擦り減りが早い!?耐久性を高めるお手入れとは。

皆さま、こんにちは。
日本橋工房の上家です。
皆さまは、ご自身が履いている革靴の裏面を見たことありますでしょうか。
ぜひ、一度見てみてください。
靴底の革が乾燥して、パサパサとしていませんか?
靴を履いていて、一番痛むのは靴底(革)です。
靴底は、摩擦を受けるので、擦り減っていきます。
また、雨などで革底が水分を含むと、革の油分が抜け乾燥したり、硬くなったりすることがあります。
この...
レザースリッパ【R.Nagata Slippers】POPUP

こんにちは、FANS.新橋の鈴木です。
POPUPイベントのお知らせです。
8月3日(火)からレザースリッパPOPUPを開催いたします。
ご協力いただくのは兵庫県神戸市にある老舗家具屋“永田良介商店”さんです。
永田良介商店
明治5年創業、神戸元町で来年150周年を迎える、日本で一番古い洋家具店。すべて...
1足5分 ガラスレザーの手入れ法

こんにちは。京都工房のサオオです。
暑い日が続きます。
今年の夏はかなり厳しい…そう感じて調べてみると、梅雨明け以降の京都は一週間近く猛暑日が続いていました。
私は暑さが苦手なので、夏はインドア派です。
最近は、梅雨時期に良く履いた靴の手入れをして過ごしています。
友人、知人、家族のものを含むと結構な数があって大変ですが、数が増える分だけ、磨いたあとの充実感も増します。
その中には、ガラ...
靴磨きは難しくなった?

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
「靴磨きって難しそうで…」
私の肌感覚ではあるのですが、お客様から耳にする機会が増えている声です。
この仕事を始めた12年前にはそこまで聞かなかったはずです。
なぜ、靴磨き、シューケアを難しいと感じる人が増えているのか?
この疑問について考えてみました。
靴の磨き方は変わっていない
靴磨き、シューケアの作業そのものが、数年間で難しくなったわけ...