ブログ一覧
京都工房、営業再開のお知らせ

こんにちは、京都工房の西澤です。
いつも京都工房をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
緊急事態宣言中ではありますが、規制緩和により
京都伊勢丹紳士フロアは本日より営業を再開いたします。
紳士靴売場の営業時間は10時00分~19時00分です。(5月12日~5月31日)
また土日については、
6階紳士フロアの休業に伴い、京都工房も休業となります。
ご理解いた...
ハイシャインワックスのコツをまとめました

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
前回に続き、M.MOWBRAY ハイシャインワックスについてのお話です。
「色による違い」
「蓋を開けて空気に触れている時間の違い」
前回のブログを書いた時点では、このあたりの要素も革の表面をベタつかせず、失敗なく磨くためのポイントになりそうだと感じていました。
そこで、ワックスを乾燥させてみました。
ワックスは乾燥させてから使うこともある
...
コスパ最強レインシューズ for men

こんにちはFANS.新橋の島津です。
沖縄は早くも梅雨入りし、東京も雨の日が多くなってきました。
これからの梅雨本番を向かえる準備は整いましたでしょうか?
本日はおすすめのメンズレインシューズを紹介いたします。
【MEDUSE(メデュース)】¥7,700(税込)
1946年にビーチサンダルからはじまった、フランスのラバーシューズブランドMED...
ハイシャインワックスを使ってみて。

こんにちは。銀座工房のナガオです。
新発売の鏡面磨きワックス。
【M.Mowbray】ハイシャインワックス
価格:税込¥990
容量:60ml
全6色:ブラック・ニュートラル・ダークタン・ミッドタン・ライトタン・バーガンディ
こちらの商品を使って、
自分の靴の鏡面磨きをしてみました。
私個人の主観になってしまいますが
ハイシャインワックスの特徴を2つご紹介いたします。
私が...
違いは何?~クリーム別・仕上がり~

こんにちは。
横浜工房 シンジョウです。
小池健監督のLUPIN THE III RD(ルパン三世)シリーズをご存知でしょうか?テレビスペシャルなどで見るコメディー色の強いルパンとは違い、ハードボイルドなルパンが前面に押し出されていて、かなりカッコイイです。すでに続編が楽しみなのですが、今のところ続編の情報はないので、気長に待ちたいと思います。
さて
横浜工房では数多くの乳化性クリームを...
洋服ブラシが持つ役割

こんにちは。日本橋工房の岡嶋です。
皆さまは靴を磨くときにブラシを使いますか?靴を磨く際にはブラシをうまく使ってあげるとお手入れが簡単になるだけでなく、「仕上がりもグッと良くなりますよ」と紹介することが多いです。
では、洋服の手入れの際はどうでしょう。正直に言うと、私は最近になって「洋服ブラシ」を使うようになりました。
洋服にとっても、長持ちさせるためには欠かせない存在だということを知ったからで...
靴を作る 第十五話

みなさまこんにちは。銀座工房の七海です。
「靴を作る」前回は、こちらをご覧ください↓
「靴を作る 第十四話」を読む
終盤です。
底周り全体的に整え仕上げます
この後、ナイフ(形状を整え)→キヤスリ→ガラス→紙ヤスリ
の流れで整えていきます。
こちらの工程は、革を水で濡らしながら進めていきますので、紙ヤスリは耐水性の物を使用していきます。
角が丸くならず真直ぐなラインが...
特別なルームシューズでおうち時間を贅沢に

こんにちは。横浜工房の眞山です。
おうち時間が増えて「イエナカ生活」を快適に過ごしたい、そんな方にオススメの商品が期間限定で登場です。
今回ご紹介するのは、熟練靴職人の高橋直道氏が作成しているスリッパ(ルームシューズ)です。
高橋直道氏は昭和14年生まれ。小学生の頃から手先が器用で20歳の時にレザークラフトの趣味が高じて靴業界に入り、本場の靴作りを学ぶためヨーロッパへ。帰国後に、学んだ技術を...
「振らないスプレー」と「振るスプレー」

こんにちは。日本橋工房の岡嶋です。
皆さまの生活の中で馴染みのあるスプレー、制汗剤やヘアスプレー、化粧水等の美容用品などさまざまありますよね。靴磨きにおいても、よく使うスプレーがあります。それは「防水スプレー」です。
昨今、こういったスプレーの中で使用前に「振るスプレー」と「振らないスプレー」があるのはご存知でしょうか。
今日は、その違いについてお話をしていきます。
当店でも大人気な防水スプ...
新品の靴に足を通す前に

こんにちは。 FANS.新橋の鈴木です。
先月30日まで開催しておりました「プレメンテナンスキャンペーン」
おかげさまでたくさんの靴をお持ち込みいただきました。
ご来店いただきありがとうございました。
新品の靴を履きおろしの前に、メンテナンスするのはとても大切です。
長く靴を履いていただくためには欠かせないお手入れです。
革靴は私たちの足元に届くまで、長い時間箱の中で眠っています。
その...