ブログ一覧
スタンスミスのお手入れ!【前編】

こんにちは。横浜工房のトリゴエです。
オリンピックがついに始まりましたね。個人的には本日の開会式が、どのようなものなのかとても楽しみです。
さて、
こちら横浜髙島屋では、白いスタンスミスを履いたお客様をよく見かけるように思います。
シンプルなデザインで様々なファッションにも合わせやすいので、ご愛用されている方も多いのではないでしょうか?
しかしながら、ホワイトレザーは一度汚れがついてしまうと...
「1分出来る?!」革靴の簡単で最重要なお手入れ方法

こんにちは。
皆さま、履いた靴をお手入れしていますか?
日頃のお手入れは、革靴にとっても重要です。
今回は、簡単にできるお手入れ方法をご紹介いたします。
毎日のケアに必要な物
①シューズキーパー(サルトレカミSR100EX)
②馬毛のブラシ(SANOHATAブラシ馬毛)
使用するアイテムはこの2点です。
このアイテムを使用するだけで、革靴の寿命が延びます。
本当です...
これで納得!用途に沿ったブラシの正しい使い方

こんにちは。
日本橋工房の山崎です。
先日投稿した「ブラシにも種類がある!使い分けと役割とは?」では、靴磨きにおけるブラシの使い方と役割をご紹介しました。
その記事の中では
・馬毛ブラシはホコリ落とし用
・豚毛、化繊ブラシはツヤ出し用
とお話をしましたが、ブラシには他にも種類があります。
今回、登場するのは馬毛のなかでも「たてがみ」の部分を使用し作られたブラシです。
SANOHATAた...
靴磨き道場~基礎編~開催します!

こんにちは。
横浜工房 シンジョウです。
オリンピックが始まりました。
1都3県では無観客のオリンピック開催になりましたが、テレビ観戦でも盛り上がることのできるところがオリンピックの魅力の1つですよね。
私も、観ることのできる時間帯の競技は、すべて観たいと思っています。
個人的には、私自身も趣味で嗜んでいるクレー射撃は見逃すことができません。
さて、
オリンピックがひと段落したら次はパラリンピッ...
ハイシャインは見た目を華やかにするだけじゃない

こんにちは。京都工房の西澤です。
ここ3年ほどでしょうか。
靴磨きの中でも、「ハイシャイン(鏡面磨き)」の注目度が高まっています。
2018年、銀座三越で初開催された、ハイシャインの技術を競う「靴磨き選手権」の影響があるのかもしれません。
ハイシャインとは、革靴のつま先やカカトに強い光沢を与える、靴磨きの仕上げ方の一つです。
(ハイシャインの方法はコチラの記事で紹介しています)
鏡面...
靴磨きでの布の巻き方

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
「靴磨きのとき、布ってどうやって指に巻くの?」
「布を指に巻くことが、上手くできなくて」
今まで、何度も何度も、店頭でお客様から受けたご相談です。
それなのに、布の巻き方について、このブログで一度もお伝えしていなかったことに気づきました。
本当に今さらなのですが…
そこで、今回はシューケア・靴磨きにおける、布の指への巻き方についてのお話です。
...
【お知らせ】一部商品の価格改定のお知らせ

平素よりM.MOWBRAYならびに弊社製品をご愛顧くださり、誠にありがとうございます。この度、弊社製品ラインナップの一部で価格の改定がございますので、お知らせいたします。弊社では厳しい経営環境のなか企業努力を重ね、価格の維持に努めてまいりました。しかしながら、近年の原材料の価格高騰および毎年改定が行われるメーカーからの仕入コストの上昇に対し、弊社の企業努力の範囲内では、もはや吸収できない大変厳し...
失敗しない!靴のお手入れ基礎知識2

こんにちは。大阪工房のさおおです。
近畿地方は梅雨が明けました。いよいよ夏です。
私は肌が弱いので、夏が苦手です。
日焼け対策も含め、肌をいたわってあげなければいけません。
夏に限らずですが、いたわりが必要なのは革靴も同じ。
今回は、靴のお手入れ基礎知識の第2回「保革」についてのお話です。
(第1回「汚れ落とし」についてはこちらの記事をご覧ください)
保革とは
皮革製品は、何も手...
【ROLLING DUB TRIO】CASPERをレザーソールでクラシックドレスに

FANS.浅草本店のYUMA.です。
FANS.のご近所にはいろんな靴屋さんや革屋さんがいらっしゃいます。
浅草は靴の町。
かつて団直樹氏がご一新(明治維新)の転機に、近代皮革&革靴産業を浅草の地で盛り上げていこうと奮闘されたおかげで、今日の我々の暮らしがあると言えるでしょう。
そんな数ある靴屋さんの中でもちょいちょい寄らせて頂いてる靴屋さんが
「ザ・ブーツショップ」。
国産BOOTSブラン...
ChristianLouboutin スタッズに溜まった汚れの落とし方

皆さま、こんにちは。銀座工房のはたのです。
本日は、ピントを絞ったメンテナンスのお話。
「スタッズの隙間に溜まった汚れの落とし方」です。
「Christian Louboutin」
クリスチャンルブタンで人気なスタッズアイテム。
相反する、カラフルな色味と、パンチのあるスタッズの組み合わせは、中毒性があります。
気に入って使用していたものの、メンテナンスが分からない、どうしたら汚れ...