ブログ一覧
オンライン ハイシャイン道場

いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます
FANS.新橋 島津です。
ハイシャインを習得されたい方に朗報です。
2月5日(金)にオンライン ハイシャイン道場を開催いたします。
オンライン ハイシャイン道場とは?
ハイシャインに挑戦してみたい方、上手く仕上げることが出来ない方を靴磨きの師範が習得をサポートします。
ライブ配信のためご自宅から参加いただけ...
M.MOWBRAY×SANOHATA BRUSH 手植え

こんにちは。FANS.新橋のオーツです。
前々回のブログで欲しい物を上げましたが、残りはテレビだけになりました。
別に壊れたわけではありませんが、もう10年以上前の物で...。
4Kテレビに憧れてしまいます。
大物家電なので、じっくりと時期を見極めて狙っていきたいです。
さて、
今日はケア用品の大物をご紹介いたします。
様々なケア用品がありますが、こだわりの道具を選ぶなら、オススメは...
靴を作る 第六話

シューケアマイスター靴磨き工房 三越銀座店 七海です。
本日は、私の靴作りその後を。
前回までは、こちら↓
「靴を作る 第五話」を読む
引き続き、
釣り込み作業の続き→すくい縫いの準備(ウエルト作製)
釣り込み作業の続きからスタートです。
つま先の芯(先芯)しっかり固まったところで、次の作業へ、
釘を抜いて、底面平らになるよう、ナイフで漉いていきます。
底面 平らにならしたら、...
雪の上を歩く方へ

シューケア工房京都店、西澤です。
1月に入り関西でも雪が降り始めてきました。
私が住んでいる地域は、まだ雪が一度も降っていないので実感はありませんが、お客様と話していると
家の近くで雪が積もっているという話を何度か聞くようになりました。
仕事柄、革靴を履かなければならない方も多く、大変苦労しているそうです。
そんな悩みを抱えている方におすすめす...
~REDWINGから加水分解を考えてみた②~なぜ加水分解を起こすのか
FANS.浅草本店 2021.01.20こんにちは。
FANS.浅草本店からYUMA.がお送りしてます加水分解シリーズ第二弾。
前回はウレタンソールの利点を紹介しました。
そして今回は本題である加水分解のメカニズムに迫ります。
そもそもとしてウレタンに限らず万物は森羅万象、様々な影響を受けて変化します。
その変化の度合いや方向性によって
「ダメージ」とか「劣化」などと位置づけられているといえるでしょう。
実際、ウレタンを劣化...
「塗りすぎはダメだよ」と教えてくれる革靴用クリーナー

シューケアマイスター部二子玉川店の寺田です。
「こんなにクリームを塗りすぎていたのか…」
革靴を拭いた布に、べったりと付着した黒い靴クリーム。
今まで磨いていた靴に、私が初めて革靴用の液体クリーナーを使ったときの記憶です。
よかれと思ってたくさん塗っていた靴クリーム。
「これだけごっそり落ちるのは、さすがに革に良くなさそうだ」と、布についたクリームを見て反省しました。
塗りすぎ...
革靴 クリーニング

いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます
FANS.新橋 島津です。
当店のメニュー『クリーニング』の紹介です。
クリーニングとは?
革靴を水洗いし、保湿&栄養補給を施して仕上げます。
水洗いすることで革靴用クリーナーで取り除くことができない
“革の内部に溜まった汚れ” “汗の塩分” ”シミ” を除去できます。
※汚れ・シミの種...
FAMACO1931サブライムレザークリームの魅力

シューケアマイスター部大阪店のしおりです。
寒い日には温かいラーメンが食べたいです。
特に好きなのは、あっさり透明スープの鶏塩ラーメンです。
私が通う、鶏塩のおいしいラーメン屋さんでは、風味付けに鶏油(チーユ)を使用しています。
この香りと旨味が食欲をかき立てます。
そんな鶏油、先日業務スーパーで発見しました。
もちろん、迷うことなく購入です。
さっそくカップ麺にいれてみたところ、たったそれだけで...
~REDWINGから加水分解を考えてみた①~なぜウレタン素材を使うのか

こんにちは。
FANS.浅草本店のYUMA.です。
2021年になりましたが、まだ書類の日付に「2020」とつい書いてしまいます。
新しい大河ドラマがスタートするくらいには書き慣れているでしょうか。
さて、本日はアメカジの定番REDWINGからベックマンブーツの修理を通じて「加水分解」という現象を紐解きます。
当店でもかなり多くいただくご相談でありますソールの加水分解。
「最近やたら...
靴磨きの仕上げに!シルキーレザーグローブ

皆さんこんにちは。 シューケアマイスター靴磨き工房 三越銀座店のナガオです。
今回のブログでは、先輩から伝授され、試してみたらすごく良い仕上げ方法と使用するアイテムを一緒にご紹介しようと思います。
靴磨きを行う際の手順
①ホコリ落とし・・・馬毛ブラシでブラッシング。
②汚れ落とし・・・ステインリムーバーとクロスを使って撫でるように拭く。
③クリーム・・・保湿クリーム、靴クリームをペネトレイトブラ...