ブログ一覧
靴磨きの教科書とお手入れ道具がセットになって登場

こんにちは。京都工房の西澤です。
ここ1ヶ月ほど、来年、新社会人となるお客様がビジネス用の革靴をお求めに来店されることが増えてきました。
その際、お手入れ方法やオススメのお手入れ道具についてもご相談をいただいています。
そこで今回は、これから革靴と本格的に付き合っていく方に最適な、靴磨き用品のセットをご紹介します。
靴磨きのHOW TO本とお手入れ道具を一度に
靴磨きの教科書セ...
知らなきゃマズイ!靴保管時おすすめアイテム

こんにちは、FANS.新橋の齊藤です。
朝晩の気温が下がり、やっと秋冬物に衣替えをしました。過ごしやすくなり、洋服だけでなく、それに合わせて靴のローテーションパターンも変わってきました。気温が高い時は圧倒的にローファー、スリッポンが多かったのですが、涼しくなるとブーツが多くなります。
暑い夏の足元を支えてくれた春夏の靴を次の出番まで休ませる、そんな時におすすめのアイテムをご紹介します。
...
【靴用語入門】革靴のコバってなに?

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
私が革靴に興味を持ち始めたのは1997年頃でした。
当時は今のようにインターネットが普及していなかったので、靴に関する情報は雑誌などの書籍から集めていました。
世界各国の靴のブランドや靴の構造を知っていくことは、自分の世界が広がっていくようで、とても楽しかったです。
雑誌を読むのは楽しかったのですが、革靴特有の言葉には苦労しました。
「これは靴のどの...
たった15分!簡単スエード靴お手入れには〇〇と〇〇を使うだけ!

こんにちは。大阪工房のさおおです。
大阪は日中は残暑が続きますが、夜は過ごしやすくなってきました。
秋の気配がしてきましたね。
そろそろ、お洋服や靴も秋物の出番です。
秋冬の靴でイメージされることが多い素材として、スエード(起毛皮革)があります。
暖かみのある雰囲気もあり、今の時期から使用される方も多い素材ですね。
スエードのお手入れ方法って難しそう…
スエード靴に対して、こんな風に思わ...
知る人ぞ知る「BONORA」の本気

皆さまこんにちは。銀座工房のはたのです。通勤中、ふわっと香る金木犀の匂いに癒され秋の訪れを感じております。
さて、本日は見かけることが少なくなった「BONORA」の魅力について、個人的な見解を元に紹介したいと思います。
歴史
1878年、イタリア・ボローニャで創業された「BONORA/ボノーラ」。従兄弟関係にあったオリヴェロ・ボノーラとイルデブランド・ボノーラにより創業し、100年以上の歴史...
「靴磨き好き必見」心奪う、山羊毛ブラシの魅力

こんにちは。
横浜工房 シンジョウです。
久しぶりに映画館で映画を見てきました。
前回映画館で見たのが2020年の9月頃だったので約1年ぶりです。
今回は観た映画は「ルパン三世 カリオストロの城」です。
何度もテレビ放送はされていますが、やはり映画館で見ると一味違いました。
最後の銭形の名シーンは何度見てもシビレますね。
さて
靴磨き好きなら1つは持っておきたい憧れのアイテム。
『手植え...
今さら聞けない“靴磨きの手順”

こんにちは。横浜工房の眞山です。
隣に住んでいる小学生の男の子の「ママー!!!」という、母親を探す叫び声で毎朝目を覚ますのが、最近の私のルーティーンです。
ルーティーンや習慣、やり方は人それぞれ違いますよね。
シューケアにも色々なやり方があり、「これが正解!」というものが存在しないので、悩んでしまうこともあります。
本日はR&Dが推奨しているスムースレザーのシューケアの手順をお伝えしますので...
シュートリーを入れるタイミング

こんにちは。銀座工房の七海です。
みなさま、シュートリー入れてますか?
シュートリー入れる理由は、
型崩れの防止や
靴を履いて歩くと、屈伸作業の繰り返しで
どうしてもシワは入り、反ってしまいます。
それを、修正するのがシュートリーの役割。
洋服をハンガーにかけるように、
靴もシュートリーで、
しっかりと型崩れを防ぎましょう。
靴を長持ちさせるためにも、是非シュートリーを。
どのタイミング...
限定品【 SANOHATA BRUSH × SASAKI CELLULOID】が入荷しました!

こんにちは、FANS.新橋の鈴木です。
残暑も過ぎ、ようやく秋らしくなってきました。
涼しくなり、革靴の出番も増えてくるのではないでしょうか。
革靴を履く機会が増えると、日々のお手入れも、より気になってくることと思います。
そこで、今回は先日FANS.新橋に入荷したばかりの限定品【SANOHATA BRUSH × SASAKI CELLULOID】(サノハタブラシ×佐々木セルロイド)...
【ROLLING DUB TRIO】ソールカスタムの悩ましき配色

FANS.浅草本店のYUMA.です。
ソールをカスタムしようと思いついたらいろんな構想を練るわけですが
「ソールの配色」も悩ましい要素のひとつです。
レザーソールにしろラバーソールにしろ、カスタム用ソールにはいくつかのカラー展開があります。
色味の違いはカスタムにおいて印象を左右する重要な要素。
今日は色味の組み合わせパターンをいくつか紹介します。
①アッパーとソールが同系色パターン...