ブログ一覧
靴より気になる靴ひも

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
朝の通勤電車。
空いている席に腰を掛ける。
向かいに座る人の足元に視線を落とす。
何年もこの動きを続けてしまっています。
職業柄、どうしても靴に目がいってしまうのです。
気になるのはデザイン、色、素材、コンディション、そして靴ひもです。
たまに目にする靴ひものこの状態が、とても気になって...
財布の色補修

こんにちは、FANS.新橋の島津です。
今回は財布の色補修についてのお話です。
財布の色補修で重要なポイントは「色移りしないクリーム使用すること」です。
革靴用の色付きクリームで補色してしまうのと
洋服やカバンなどに色が移ってしまいます。
財布など、靴以外の革製品をお手入れする際は
革に色が定着する補修用クリームを使用します。
...
第4回 JLPMAオンラインセミナーのご案内

2/24(水)18:00~19:00に、ZOOMウェビナーにて日本皮革製品メンテナンス協会の第4回セミナーを開催いたします。
今回は講師に(株)タテマツの代表取締役<立松 進 氏>、
MCに服飾ジャーナリストの<飯野 高広 氏>をお迎えし、
動物の「皮」が、どのような過程を経て
我々にとって身近な「革」へと変身するのかを、
製造過程の映像をご覧いただきながら解説していただきま...
【マルジェラ】タビシューズの補強

こんにちは。大阪工房のしおりです。
一日の寒暖差が激しく、体に堪える日々が続きます。
春が待ち遠しく感じる今日この頃です。
本日は人気のシューズ、メゾンマルジェラタビの補強方法をご紹介いたします。
このサンプルはいったい!?
こちらは革靴のソール部分を補強する際に使用する、通称『ハーフラバー』のサンプルです。
取り付けることでグリップ力と耐久力を強化する...
Meister interview vol.4 〜 鈴木理也さん 〜

革靴、皮革製品や靴磨きなど、足元のお仕事に携わっている方はもちろん、
ファッションや皮革に精通しているプロフェッショナルな方々を、
M.MOWBRAY シューケアマイスターがインタビューし、ご紹介する企画です。
今回は、ブーツ好きには堪らないこちらの方。
レッド・ウィング・ジャパン(株)の元代表取締役であり、
現在はブーツブランド Ol’ Shanks(オルシャンクス)の監修を務める...
2/19(金)営業時間短縮のお知らせ

みなさま、こんにちは。毎度ご利用いただきありがとうございます。FANS.浅草本店では、2月19日(金)
店内撮影を行うため
10時-15時までの営業とさせていただきます。
皆様にご不便ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
今後ともご愛顧いただけますようよろしくお願い申し上げます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□...
失敗して、磨き方を変えて、掴んだコツ

GINZA SHOESHINESHOP
こんにちは。銀座工房のナガオです。
私が工房で、ある革靴を磨いていた時のことです。
いつも通りの手順で仕上げたつもりでした。
しかし、革の表面をよく見ると全体にムラがありました。
原因を探るため、同じ手順で磨くところを先輩に見てもらいました。
すると、ムラができた原因は3つあることがわかりました。
...
用途に合わせて布も選ぶ

こんにちは。日本橋工房のヤマザキです。
今日は私たち、工房スタッフが
日々靴を磨く際に用途に合わせて使い分けている2種類の布について話をしていきます。
登場するのは
「リムーバークロス」と「ポリッシングコットン」。
布なんて何を使っても同じではないのか?
そう思う方もいるかもしれません。
もちろん、何を使っても形にはなると思...
革靴を修理に持ち込むタイミングって? – つま先編 –

こんにちは、横浜工房の小坂です。
前回に引き続き、革靴を長く履く上で欠かせないつま先修理についての解説です!
(前編のかかと修理については、コチラからご覧いただけます。)
つま先修理のタイミング
製法にもよりけりですが、つま先修理のオススメのタイミングは
「ウェルトに差し掛かる前」です。
特に、グッドイヤーウェルト製法で作られた靴において、
“ウェルト” はアッパー(甲側)とソー...
【メディア情報】靴磨き女子部が『美人百花 3月号』にて「おうちでできるシューケア」をご紹介しました。

シューケアマイスターの各工房にて取り扱いのある、
M.MOWBRAYの企画・販売を手がける株式会社R&D内の女性社員が立ち上げたグループ、
靴磨き女子部が、2021年2月12日(金)発売の「美人百花 3月号」にて、
「おうちでできるシューケア」をご紹介しました。
...