ブログ一覧
Crevaleathco(クレバレスコ) 職人来店

こんにちはFANS.エキュートエディション新橋の島津です。
現在、当店ではCrevaleathco(クレバレスコ)POPUPを開催しております。
4/8(土)は職人の西森氏が来店されます。
当日は予約いただいたお客様から優先してご案内いたします。
ご予約希望のお客様はFANS.エキュートエディション新橋までご連絡ください。
お問い合わせ お待ち申し上げます。
■□■□■□■□■□■□...
靴磨きを始められた方へ

こんにちは。京都工房の西澤です。
あっという間に4月になりましたね。
新社会人となり、革靴のメンテナンスを始められた方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな靴磨きを始められた方に向けたブログです。
とりあえず馬毛ブラシをしておこう
靴磨きをする上で、最も多くする作業があります。
それは日頃の馬毛ブラシでのブラッシングです。
ブラッシングをする主な理由は3点あります。
①見た目を守ろう
靴...
1足30秒でできる、革靴のカビ対策

こんにちは、FANS.京王新宿の齊藤です。
4月になり、すっかり暖かくなりました。
ただ、この時期になると「靴にカビが生えてしまった」という相談が急増します。
本日は手軽にできるカビ対策をご紹介します。
一番手軽なカビ対策に必要なもの
ご自宅に、靴に使える汚れ落とし用ブラシはありますか?
馬毛のブラシがあればベストです。
もしなければ、汚れてもよい柔らかい布をご用意ください。
※使い古...
泥汚れは〇〇がおすすめ

こんにちは。横浜工房の神谷です。
本日は横浜工房で人気のメニュー、クリーニングの紹介です。
現場仕事で土、泥汚れが付いてしまって取れないとお持ち込み頂きました。
アッパー部分(表革)にはステインリムーバーでは取り除けないほど、しっかりと汚れが付着しています。
こういった症状の場合にはクリーニングメニューがオススメです。
通常のお手入れでは落ちにくい、油、水分などによるシミを除去す...
手縫い財布の最高峰 Crevaleathco(クレバレスコ)のパターンオーダー会 開催!

こんにちは、FANS.エキュートエディション新橋の井上です。
靴やカバンと同じく財布にもこだわりたい方に、とっておきのブランドをご紹介。
手縫い財布の最高峰、Crevaleathco(クレバレスコ)のオーダー会を開催します!
Crevaleathco(クレバレスコ)はどんなブランド?
Crevaleathco(クレバレスコ)は
Craft(手作り)
Renovation(刷新)
Leath...
料金改定のご案内

平素よりFANS.・シューケアマイスター工房 及び M.MOWBRAY製品をご愛顧くださり、誠にありがとうございます。この度、FANS. シューケアマイスター工房のシューケア・クリーニングメニュー料金改定がございますので、お知らせいたします。長期的な靴磨きに関わる資材価格の高騰および固定費の上昇に対して、弊社の企業努力の範囲内では、吸収できない大変厳しい状況となりました。
つきましては、引き...
ほどけにくい靴ひもで、快適な革靴ライフを

こんにちは、FANS.京王新宿の齊藤です。
日々使うなかで、生活の小さなストレスから解放してくれるアイテムはありますか?
私の場合は、ほどけにくい靴ひもです。
今回は弊社で取り扱っている靴ひものなかでも、ほどけにくさに定評がある2つの靴ひもをご紹介します。
しっかり引き締められる靴ひも
ひもを結んだとき、結び目をギュッと強く引き締められる靴ひもは、ほどけにくいです。
こちらは、R&D...
【まずはここから】短時間でできるお手入れ入門記事オススメ3選

こんにちは。大阪工房のしおりです。
私の周りでも桜の開花がちらほらと始まり、春を強く感じる季節になりました。
新入学や新社会人を迎え、革靴を始めて手にする。
革靴デビューシーズンでもあるかと思います。
そこで本日は過去に掲載してきた、短時間でできるお手入れ入門編的な記事をいくつか紹介させていただきます。
①ブラッシングから始める靴磨き
まずご覧いただきたいのはこちら、靴磨きにおける簡単...
スプレー缶は「振る?」「振らない?」どっち?

こんにちは。横浜工房の眞山です。
消臭剤や整髪料・塗料・殺虫剤など、私たちの日常生活のいたるところで、スプレー缶が使われています。
スプレー缶は振るもの。と当たり前に思っていましたが、そうでもないようです。
中に入っている成分によって使い方が違います。
今回はM.MOWBRAY製品のスプレー缶の、“振るもの”と“振らないもの”を種類別に分けてみます。
◼️振らないスプレーなんてあるの?
...
スエードの汚れ落としの頻度は○○?

こんにちは。京都工房の西澤です。
大雪が降ったと思えば、もう春ですね。
暖かくなると足元にはローファーを履く方が増えてきたりと、季節が変われば足元の装いも変わってい
きます。
特にこの数年、春や夏といった暖かい時期にローファーのスエード靴を見かけるようになりました。
明るめのカラーも多く、意外と暖かい季節にマッチするなと思います。
サマーニットのようなものですかね。
さてそこで今回はスエード...