ブログ一覧
Tricker’sのコードバンブーツにカビが生えてしまった話 前編

こんにちは、横浜工房の小坂です。
時間の早さを再認識、11月ももうあっという間に終わっていきます。
さて、冬だ冬だと意気込んで、密かに履き下ろしを楽しみにしていたブーツがあります。
それがこちら、Tricker's モンキーブーツ
カーフではなくコードバンのタイプ。
個人的にブーツを履くことは少ないのですが、一目惚れでとあるルートから夏頃に購入。
「冬が来るまで寝かせて、さあそろそろ履き下ろそう...
スニーカー→修理でカスタマイズ

こんにちは。FANS.新橋のオーツです。
夜の冷え込みが急に厳しくなりましたね。
こうなると温かい鍋が食べたくなります。今の気分はすき焼きor 湯豆腐です。
すき焼きの場合は春菊はマストですね。
さて、
前回に続き、靴修理をしましたのでご紹介いたします。
今回はスニーカーを修理しました。
10年物?NIKE Dunk low (before)
ゴム自体の劣化はありません...
レザーソールに生えてしまったカビの除去方法

皆さまこんにちは。
シューケアマイスター靴磨き工房 三越日本橋本店 ジンナイです。
もうすぐ12月ですね。
街にイルミネーションが登場するこの季節がとてもすきです。
日本橋三越にも大きなクリスマスツリーが展示されています。
個人的には、上野駅にある
パンダの「シャンシャン」クリスマスツリーがかわいかったので興味ある方は見に行ってみてください。
今回は、最近増え...
一点物の靴べら

皆さんこんにちは。シューケアマイスター靴磨き工房 三越銀座店のナガオです。
ユニクロとジルサンダー氏のコラボ「+J」、すごい人気でしたね。ぼくは発売初日は工房におりましたので、お店に行った友達から黒いシャツをいただきました。隠しボタンダウンのオーバーサイズシャツ、横から見た時に背中のラインがすとんと落ちるのが気に入ってます。ジルサンダーらしい縦長のシルエットなので、合わせるボトムも今...
【Meister technic】 気になるソールの汚れ 【第二回】

日頃 店頭でお客様の靴を磨き、技を磨いている Shoes Care Meister (以下 マイスター)。
「個人で靴磨きを愉しむ方が増えている今だからこそ、我々の技の一端をぜひお試しいただきたい・・・」
そんな理由から、我々マイスターの “裏技” をご紹介していく「Meister technic」シリーズ。
今回は、スニーカーのソールによる悩みに注目したいと思います。
白地のスニー...
コードバンのざらつきをキレイにしたい【後編】

シューケアマイスター部京都店の西澤です。
今回は、以前公開したコードバンケアの後編です。
この状態から、シワ周辺の白っぽさとざらつきを改善する方法の続きをご紹介します。
綺麗に磨き上げるための工程は3つでした。
1. 汚れを落とす
2. 圧力をかける
3. 光沢を出す
前編では1.と2.をご紹介しましたので、今回は3.です。
ブラ...
シャンクから見る靴の耐久性に対する考え方②

こんにちは。
FANS.浅草本店のYUMA.です。
前回シャンクの役割と重要性についてお話ししました。
https://www.shoe-repair.net/news/3182/
今回は素材ごとの特徴とシャンクに求められるスペックについてお話しします。
まずシャンクに採用されている素材から見ていきましょう。
・木
・革
・竹...
いつも100点じゃなくて良い

シューケアマイスター部二子玉川店の寺田です。
私たちシューケアマイスターの足元には、常に100点の状態に手入れされた革靴。
理想はそこにありますが、私は70~100点くらいをウロウロしている状態です。
・汚れ落とし、保湿、補色、ツヤ出しまで完璧。100点。
・時間がなかったから、汚れ落とし+栄養+艶出し兼用のアイテムのみで終了。80点。
・擦れが目立つ部分だけ、軽くクリームを重ね...
カスタマイズスニーカー HaCTION!

現在FANS.新橋で開催中の
カスタマイズスニーカー HaCTION!を紹介いたします。
HaCTION!はソール・アッパー・スタッズなど
お好みの素材を組み合わせることで自分だけのスニーカーをオーダーすることができます。
★オーダーの流れ
STEP1 靴のサイズを選びます。
サイズは22.0~28.0㎝からお選びいただけます。
STEP2 アッパ...
実は簡単なエナメルの手入れ

シューケアマイスター部大阪店のしおりです。
最近街を歩いていて、エナメル革の靴を履いている人が多いことに気づきました。
元はフォーマルシューズに用いられる革素材でしたが、今はカジュアルシューズの定番素材になりました。
メンズ、レディス、どちらでも人気です。
そんな街ゆく人のエナメルシューズを見ていると、どうしても気になることがあります。
「曇っていて、もったいないな」
エナメル革の特長の...