ブログ一覧
Meister interview vol.19 〜 万双 北山雅人さん〜

革靴、皮革製品、靴磨きやファッションなどに精通しているプロフェッショナルな方々を、M.MOWBRAYのシューケアマイスターがインタビュー。お仕事の内容、こだわりや人となりについてご紹介していく企画です。
今回は vol.17の対談インタビューにて登場していただいた、鞄・革小物ブランド「万双(まんそう)」の北山雅人さんにこだわりや個人的に使用しているという万双のアイテム、お手入れにつ...
目立つ白スニーカーの汚れ、こんな素材をキレイにするには?

こんにちは。大阪工房のしおりです。
梅雨の大雨が嘘のような、連日の夏らしい青空。
目線を落とすと、こちらも夏らしく、道行く人の足元は白スニーカー。
白は爽やかな印象を与えることができるので、私も夏場は白スニーカーを好んで履いています。
ただ、気になるのは目立ちやすい汚れ。
「一度履いただけで、せっかくの白さが…」
そんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。
今回は、とても簡単にでき...
ここを磨くだけで10倍きれいに見える! コバの補色と仕上げ方法をご紹介

こんにちは。銀座工房のナガオです。
靴磨きの重要ポイントはと聞かれれば、
「コバの補色」とお答えいたします。
コバとは
ソール(靴の底)の側面部分のことを指します。
歩いていると特に、
このコバのつま先、カカトがよく削れて、
傷つくことで色が白っぽく見えます。
この部分に色を付けて整えるだけで、
仕上がりの美しさが大きく変わります。
今回のブログでは、
傷つきやすいコバの補色を素...
コードバンケアを極めるためのポイント【前編】

こんにちは
横浜工房 シンジョウです。
この間、人生で初めて生シラスをお腹一杯になるまで食べました。
ご飯はちょこっと、シラスは贅沢に1パックまるまるです。
「こんな食べ方してもいいのか?」という罪悪感にかられながらも、幸せな時間を過ごすことができました。
さて
梅雨が明けて気兼ねなく革靴を履くことのできる気候になりました。
特にコードバンの靴を持っている方は、「やっと履けるぞ‼」と気...
スタンスミスのお手入れ!【前編】

こんにちは。横浜工房のトリゴエです。
オリンピックがついに始まりましたね。個人的には本日の開会式が、どのようなものなのかとても楽しみです。
さて、
こちら横浜髙島屋では、白いスタンスミスを履いたお客様をよく見かけるように思います。
シンプルなデザインで様々なファッションにも合わせやすいので、ご愛用されている方も多いのではないでしょうか?
しかしながら、ホワイトレザーは一度汚れがついてしまうと...
「1分出来る?!」革靴の簡単で最重要なお手入れ方法

こんにちは。
皆さま、履いた靴をお手入れしていますか?
日頃のお手入れは、革靴にとっても重要です。
今回は、簡単にできるお手入れ方法をご紹介いたします。
毎日のケアに必要な物
①シューズキーパー(サルトレカミSR100EX)
②馬毛のブラシ(SANOHATAブラシ馬毛)
使用するアイテムはこの2点です。
このアイテムを使用するだけで、革靴の寿命が延びます。
本当です...
これで納得!用途に沿ったブラシの正しい使い方

こんにちは。
日本橋工房の山崎です。
先日投稿した「ブラシにも種類がある!使い分けと役割とは?」では、靴磨きにおけるブラシの使い方と役割をご紹介しました。
その記事の中では
・馬毛ブラシはホコリ落とし用
・豚毛、化繊ブラシはツヤ出し用
とお話をしましたが、ブラシには他にも種類があります。
今回、登場するのは馬毛のなかでも「たてがみ」の部分を使用し作られたブラシです。
SANOHATAた...
靴磨き道場~基礎編~開催します!

こんにちは。
横浜工房 シンジョウです。
オリンピックが始まりました。
1都3県では無観客のオリンピック開催になりましたが、テレビ観戦でも盛り上がることのできるところがオリンピックの魅力の1つですよね。
私も、観ることのできる時間帯の競技は、すべて観たいと思っています。
個人的には、私自身も趣味で嗜んでいるクレー射撃は見逃すことができません。
さて、
オリンピックがひと段落したら次はパラリンピッ...
ハイシャインは見た目を華やかにするだけじゃない

こんにちは。京都工房の西澤です。
ここ3年ほどでしょうか。
靴磨きの中でも、「ハイシャイン(鏡面磨き)」の注目度が高まっています。
2018年、銀座三越で初開催された、ハイシャインの技術を競う「靴磨き選手権」の影響があるのかもしれません。
ハイシャインとは、革靴のつま先やカカトに強い光沢を与える、靴磨きの仕上げ方の一つです。
(ハイシャインの方法はコチラの記事で紹介しています)
鏡面...
靴磨きでの布の巻き方

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
「靴磨きのとき、布ってどうやって指に巻くの?」
「布を指に巻くことが、上手くできなくて」
今まで、何度も何度も、店頭でお客様から受けたご相談です。
それなのに、布の巻き方について、このブログで一度もお伝えしていなかったことに気づきました。
本当に今さらなのですが…
そこで、今回はシューケア・靴磨きにおける、布の指への巻き方についてのお話です。
...