ブログ一覧
不慣れな方でも大丈夫!クリームエッセンシャルで簡単お手入れ。

こんにちは。大阪工房のさおおです。
9月に入りましたが太陽の日差しが強く、まだまだ暑い日が続きます。
年々夏が長くなり、私の大好きな秋が短くなっているように感じます。
日本の四季って、どこにいってしまったのでしょう…
これだけ日差しが強い日が続けば、乾燥や日焼けなど、肌に対するダメージが気になります。
そのため、しっかり予防とリカバリーをしなければなりません。
それはもともと動物の皮でできている...
イベント【イタリーシューホーン】開催中

こんにちは、日本橋工房の鈴木です。
イベントのご案内です。
2023年8月23日(水)~2023年9月13日(火)まで、イタリーシューホーンイベントを開催しております。
ラインナップ
※他にも種類がありますが、数に限りがございます
ドッグ
クリアシリーズ ダック
クリアシリーズ ドルフィン
ダックスモール
ベースボール
ステッキシリーズ ブラウン
持ち手に特徴があり...
ワックスクリーナーできれいサッパリ

こんにちは。横浜工房の神谷です。
本日はワックスクリーナーを使ったワックス除去のご紹介です。
何層にもワックスを塗り重ねるハイシャインは、
薄いワックスの層を重ねることで皮革の凹凸を埋め膜をつくります。
フラットになった皮革の表面は、光の乱反射を抑え、艶を演出してくれます。
非常にキレイな見た目ですが、ぶつけたり、擦れたりすると蓄積したワックスが表面割れを起こし、キズが入ったかのよう...
vol.33 〜クツビガク 木嶋友和さん〜

革靴、皮革製品、靴磨きやファッションなどに精通しているプロフェッショナルな方々を、M.MOWBRAY認定のシューケアマイスターがインタビュー。お仕事の内容、こだわりや人となりについてご紹介する企画です。
インタビューにご協力してくださったのは、靴磨き専門店【クツビガク】の経営をされ、サウナ通としても知られる木嶋友和さん。
クツビガク|木嶋友和群馬県 前橋市で靴磨き専門店 クツビガクを開業。...
お気に入り靴のこだわり仕上げ

こんにちはFANS.エキュートエディション新橋の島津です。
もうすぐ9月、少しずつ朝晩が涼しく感じてきました。
夏場に着用を控えていた革靴たちの解放が近づきウキウキしております。
今回はお気に入り靴のお手入れ方法についての紹介です。
EDWARD GREEN / CHLSEA 202 (エドワードグリーン / チェルシー 202)
足を包み込むようなヒールカップ
白鳥をイメージ...
靴用クリーナーって必要なの?

こんにちは。FANS.京王新宿の眞山です。
革靴を良好な状態に保つためには、日々のお手入れが大事です。
ブラッシングや革への栄養補給はもちろんのこと、革靴の汚れ落としもとても重要です。
今回は革靴の汚れを落す「靴用クリーナー」について解説します。
■クリーナーって何?
クリーナーは、名前の通り汚れを取るために使います。
細かいホコリなどは、ブラッシングで落とすことができます。
し...
足裏が疲れやすい方必見!!疲労の原因とおすすめアイテム

こんにちは。大阪工房のきのしたです。
私事で大変恐縮ですが、8月から大阪工房での勤務がスタートいたしました。
今後は大阪工房の一員として精一杯シューケア業界を盛り上げていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
さて、大阪工房ではお客様から靴に関する様々な悩みを日々ご相談いただきます。なかでも多いのが、「足裏の疲労」についてのお問い合わせです。
今回は足裏の疲労に悩まれる方へおすすめのア...
帰宅するまでほどけない靴紐とは?

こんにちは。シューケマイスター工房 銀座店の喜多嶋です。
お盆が過ぎ、夏休みも終わり、サンダルから革靴に履きかえる季節になってきました。
歩いている時、気づいたら靴紐がほどけてしまうことがありますが、結び直すのが面倒ですよね。
実は靴紐をほどけにくくする方法がいくつかあります。
まず一つ目は、ほどけにくい紐の結び方を紹介します。それはベルルッティ結びと言う結び方です。
...
【お座敷飲み会の救世主】靴の臭いにホタテパウダー!!

こんにちは。シューケアマイスター工房 日本橋店のコウグチです。
まだまだ厳しい残暑が続いている今日この頃。実は靴の中に閉じ込められている足は、1日に200ml(両足でコップ約1杯分)もの大量の汗をかいています。
それだけ汗をかくと発生しやすくなるのが、靴を脱いだ際にムワッと気になる不快な臭い。コロナが落ち着きを見せたことで、飲み会なども徐々に増え、お座敷に上がる時など私自身も靴を脱ぐのことに不安...
初開催!コードバン道場

こんにちは。横浜工房の中島です。
今日は9月23日に開催が決定した「コードバン道場」の現時点で決まっている詳細をお伝えします。
講師は横浜工房のワークショップではお馴染みの
斗谷 諒 (はかりだに りょう)
ICHI JAPAN LEATHER 代表
オリジナルレザーの開発製造販売、染色塗装加工、皮革薬品の開発などを行うレザーのスペシャリストです。野性的な見た目と裏腹にケミカルゾーンの話を始めた...