ブログ一覧
コスパ最強 レインシューズ for women

「雨だから、汚れても、濡れても良い靴にしよう」
そんな思いで靴を決める日がなくなりますように。
雨の日だってスキップしたくなるような、そんな気持ちでお出かけができる靴が入荷しました。
TEMPERATE(テンパレイト)はシックでシンプルなデザインを
オールシーズン、オールオケージョンで自分らしくいるために作られた、女性の為のブランドです。
レインシューズというカテゴリーの中で、その豊...
長梅雨に負けない!オールマイティな防水スプレー

こんにちは。大阪工房のしおりです。
近畿地方は記録的な早さで梅雨入りし雨の日が続いています。
その分梅雨明けが早いかというと、そうでもないようで
今年は雨との戦いが長丁場になりそうです。
今日はそんなシーズンに大活躍する、防水スプレーについてのお話です。
革靴以外もOKな防水スプレー
M.MOWBRAY プロテクターアルファ ¥1,650(税込)・ラージ ¥2,200(税込)
防水...
【失敗しないブーツカスタムとは?】第三回:『文化を履く』カスタム

第二回から長すぎるインターバルを経て、いよいよブーツカスタム論の最終回。
前回、
「使用シーンに合わせて必要なスペックを考えましょう」
というお話をしましたが、今日は機能性から少し離れて
ファッションとして楽しむブーツスタイルの紹介をしたいと思います。
とは言えファッションは千差万別。
今日は一例としてクラシックスタイルをモチーフにしたカスタムを紹介します。
ではまずクラシックスタイルな...
TV番組「サタデープラス」にシューケアマイスターとFANS.新橋が紹介されました

TV番組「サタデープラス」(2021年5月22(土)放送分)に、M.MOWBRAY認定シューケアマイスター・靴磨き選手権2019年度 準優勝の「岡嶋 翔太」と、M.MOWBRAY直営店の「FANS.新橋」が紹介されました。
...
シングルモンクストラップの魅力

こんにちは。銀座工房のはたのです。
今回のブログではシングルモンクストラップの魅力について紹介します。
【J.M. WESTON】#531
紐無しという選択
モンクストラップ起源は諸説ありますが、モンク(修道士)が履いていたサンダルというのが一番有名でしょうか。何やら調べてみれば、15世紀頃から履かれていた、となんとも歴史深いデザインなんです。
もともとは、カジュアル寄りのイメージが強く、...
もう迷わない!シューズキーパー選び【Paraboot(パラブーツ)・シャンボード編】

こんにちは
横浜工房 シンジョウです。
最近グラタンを作ったのですが、なかなかキレイな焦げとサクサク感が再現できません。何度もチンするとチーズが焦げるだけ、なかなかお店のようにはならないものですね。
さて
今日はパラブーツの中でも特に人気の高いシャンボードに合うシューズキーパー(シュートリー)をご紹介致します。
選んだのは、サルトレカミエSR400EXです。
サルトレカミエのEXシリーズで...
「サイズの微調整に!」機能性を持った2つのインソールを紹介

!
皆さんこんにちは。
日本橋工房のヤマザキです。
今回のブログでは、靴のサイズ調整に欠かせないインソールをご紹介します。
気に入った靴を買ったけど、サイズが大きのでインソールを入れたい、というご相談をよく受けます。
店頭ではいくつか種類をご用意しておりますが、本日は定番なフラットなものをご紹介していきます。
CLUB VINTAGE COMFORT プレジデントロング ¥1,87...
今なら「Dr.Sole」にチェンジのチャンス!

こんにちは。横浜工房の眞山です。
本日は「リペア・モアバリエーション」のイベントのお知らせです。
Vibram (ヴィブラム)ソールや、Dainite (ダイナイト)ソールは聞いたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、Dr.Sole(ドクターソール)は耳にしたことがない方も多いのではないでしょうか?
恥ずかしい話であまり大きいな声では言えませんが、実は私も知りませんでした。
リペア・モアバリ...
錆の美しさ。メタルボックス受注会開催中

こんにちは。銀座工房のはたのです。
銀座工房では「ブーツメンテナンス&メタルボックス受注会」を開催中。
STAINLESSを中心としたメタリックな製品作り行うデザインブランド「MILLS」とM.Mowbrayがコラボしましたシューケアボックスです。素材は「アイアン」と「ステンレス」、形は「かぶせ型」と「蝶番型」の組み合わせからお選びいただけます。無駄を削ぎ落としたシンプルかつ機能的なデザインは男...
自分に合うトップリフトの選び方

こんにちは、FANS.新橋の鈴木です。
革靴を履いて歩くときに、カカトの感触を意識したことはありますか?
少し意識して歩いてみると、硬さ・柔らかさだけでなく、弾力性やクッション性も感じることができます。
カカトの感触を感じることができる部分を※トップリフトといいます。
※赤線より下部分がトップリフト
トップリフトをご自身の履き方・歩き方に合ったものにすると、靴の履きやすさ・歩きやすさにもつなが...