navi

ブログ一覧

「How to Shoecare」 ~誰でもできる。ハイシャインに厚みを持たせる方法~

「How to Shoecare」 ~誰でもできる。ハイシャインに厚みを持たせる方法~ 日本橋店 2022.02.26
こんにちは 日本橋工房 シンジョウです。 周りにペットを飼っている又は飼い始めた人が多く、ペットへの憧れが強くなり休みの日にペットショップへ行ってきました。 ウサギをメインで見せて貰いますますペットが飼いたくなりました。 ただ、生き物を飼うわけなのでノリと勢いで購入というわけにはいかず一度検討。 最後まで面倒を見れそうであれば購入しようと思います。   さて、   「How to Shoecar...

靴がボロボロ!? スニーカーの加水分解はなぜ起こる?【後編】 

靴がボロボロ!? スニーカーの加水分解はなぜ起こる?【後編】  横浜店 2022.02.26
こんにちは。横浜工房の眞山です。 昔に購入して、靴箱に入れたままだったお気に入りのスニーカーを久しぶりに履こうとしたところ、 ソール(靴底)が一瞬でグシャっと崩れてしまいました。 これはスニーカーの宿命である加水分解です。 前編では加水分解とスニーカーのソールで使用されている主な素材の解説をしました。 靴がボロボロ!? スニーカーの加水分解はなぜ起こる?【前編】 後編では加水...

靴がボロボロ!? スニーカーの加水分解はなぜ起こる?【前編】

靴がボロボロ!? スニーカーの加水分解はなぜ起こる?【前編】 横浜店 2022.02.25
こんにちは。横浜工房の眞山です。 昔に購入して、靴箱に入れたままだったお気に入りのスニーカーを久しぶりに履こうとしたところ、 ソール(靴底)が一瞬でグシャっと崩れてしまいました。 あまりのショックに声すら出すことができず、ソールと共に私も崩れ落ちました。 これは加水分解によって起こってしまった私の悲劇です。 そのスニーカーは泣く泣く処分しましたが、同じような経験をした方もいるのではないでしょうか...

【本日から開催!!】Arch Kerry×BROSENTオーダー会

銀座店 2022.02.25
こんにちは。 銀座工房の羽田野です。   本日より、【Arch Kerry×BROSENT】オーダー会開催いたしました! 日程:2月25日(金) 2月26日(土) 2月27日(日) ※いとの靴磨き屋さんは26日27日開催です。   【BROSENT】     【Arch Kerry】 ブロセント清水氏、アーチケリー清水川氏に来店にただいております。   清水氏「豊富なレザーのラインナ...

革靴が緩くなってきた?そんなときの2つの対処法

京都店 2022.02.23
こんにちは。京都工房のサオオです。   先日、友人からローファーの履き心地について、相談を受けました。 かかとが抜けやすく、歩きにくいと悩んでいました。 履き始めたときはちょうど良いサイズだったようなのですが、履いていくうちにだんだんと緩く感じてきたとのことでした。 こんな経験がある方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回のブログでは、馴染んで緩くなってしまった靴への2つの対処方法...

【初心者必見】5分でコードバンの靴を磨く

大阪店 2022.02.21
こんにちは。大阪工房のしおりです。 購入を検討しているけれど、お手入れが難しそうで躊躇してしまう。 革靴の世界では、「コードバン」の靴が、そんな存在の代表格だと思います。 しかし、コードバンのお手入れはそんなに難しいものではありません。 今回は、5分でできる、シンプルなコードバンのケア方法をご紹介します。     コードバンってどんな革? そもそもコードバンって何?どんな革?と、疑問を持たれる方...

靴のクリーニング 

靴のクリーニング  横浜店 2022.02.19
こんにちは。横浜工房の神谷です。 本日は革靴のクリーニングについてご紹介します。 クリーニングと言えばワイシャツなどの衣類を思い浮かべますが、実は靴にもクリーニングというメニューがあります。 雨の日に履いてびしょ濡れになった後、このように革の表面にボコボコと凹凸が浮き出てきた経験がある方もいるのではないでしょうか? これは靴の内部の汚れ成分が固まってできたものです。濡れたことをきっかけに、外...

『擦れ・キズ』の補色にレザーコンシーラー。作業例を交えてご紹介!

『擦れ・キズ』の補色にレザーコンシーラー。作業例を交えてご紹介! 日本橋店 2022.02.19
こんにちは。日本橋工房の岡嶋です。 日々使っているアイテムっていつの間にか擦れやキズが付いていることってありますよね。それは靴だけに限らず、鞄や革小物でも… 鞄や革小物の擦れやキズに気が付いた時、日頃から靴磨きをしている方はサッと色付きの靴クリーム塗って目立たなくしようとチャレンジしたくなってしまうかもしれません。その気持ちすごく分かります。私もパッと思いついたアイデアを試したくなってしまう性分...

Meister interview vol.26 〜 BARNEYS NEW YORK 倉科良樹さん〜

2022.02.18
革靴、皮革製品、靴磨きやファッションなどに精通しているプロフェッショナルな方々を、M.MOWBRAY認定のシューケアマイスターがインタビュー。お仕事の内容、こだわりや人となりについてご紹介する企画です。 今回は、日本で唯一のラグジュアリースペシャリティストアである、「BARNEYS NEW YORK」(バーニーズ ニューヨーク)バイヤーを務める、倉科 良樹(くらしな よしき)さんに...

塗り重なったワックスの落とし方

塗り重なったワックスの落とし方 横浜店 2022.02.18
こんにちは。横浜工房の神谷です。 本日は革の表面に塗り固まったワックスの落とし方についてご紹介します。 ワックスはハイシャイン(鏡面磨き)に使われたり、ワックスを薄く全体に塗り、防水性を高めたりと、靴磨きの際には欠かせないアイテムですが、定期的に塗ったワックスを落とさないと革の毛穴を塞いでしまい、通気性が失われ革を痛めてしまう原因になってしまいます。 こちらの靴、元の色味はチェスナットカラー...


「シューケアマイスター」は(株)R&Dの登録商標です。

記載の情報(商品仕様、価格、デザイン等)は記事作成時の情報です。
予告なく変更する場合がございますので、予めご了承くださいませ。