navi

靴磨きは難しくなった?

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。

 

「靴磨きって難しそうで…」

私の肌感覚ではあるのですが、お客様から耳にする機会が増えている声です。

この仕事を始めた12年前にはそこまで聞かなかったはずです。

 

なぜ、靴磨き、シューケアを難しいと感じる人が増えているのか?

この疑問について考えてみました。

 

 

靴の磨き方は変わっていない

靴磨き、シューケアの作業そのものが、数年間で難しくなったわけではありません。

 ・ブラシでホコリを落とす

 ・クリーナーで汚れを落とす

 ・靴クリームを塗る

 ・ブラシでツヤを出す

 ・乾拭きで仕上げる

人によって使う道具、流れに多少の違いはあっても、靴磨きの基本はおおよそこの通りです。

 

約10年間で、多少変化があったとすれば、「液体クリーナーでの汚れ落とし」が靴磨きの主流になったことでしょうか。

水性汚れ落としのM.MOWBRAY ステインリムーバーを使った、革靴のコンディションに重きを置いた靴磨き、シューケアを提案してきた弊社としては、嬉しいことです。

 

少し話が逸れてしまいました。

靴の磨き方が変化していないのであれば、何が変化し、靴磨きを難しくしているのでしょうか?

それは、靴磨きの「道具の数」「情報量」だと考えています。

 

 

靴磨きの道具の数

靴磨きで使う道具の数は、少しずつ増えています。

弊社の「黒の靴クリーム」に限定しても、私が入社した2009年には4種類だったものが、2021年現在は6種類に増えています。(廃盤になったものもあります)

それぞれのアイテムの隙間を埋め、靴を磨く人々の要望に応えていった結果ではありますが、一方で「多くの選択肢から選ぶ難しさ」を生んでしまったとも言えます。

 

 

靴磨きの情報量

私たちがかつて使っていたブログサービスなどは、多くが2004年頃に始まっています。 

情報の発信が、誰でも手軽にできるようになった時代です。

 

その後、現在の主流となっている各種SNSの日本語版がスタートしました。

2008年 Facebook , Twitter

2014年 Instagram

 

私たちは、シューケアマイスターの業態がスタートした2009年から、これらのツールを使って情報を発信し続けてきました。

ブログのように日々の記事が積み重なっていけば、ウェブ上の靴磨きの情報量はどんどん増えていきます。

 

 

難しさの正体

靴磨きの道具と情報が増える流れが、いくつかの店舗、いくつかの会社から広がっていったとすれば。

さらに、個人で靴を磨く方からも広がっていったとすれば。

 

この状況が、「靴磨きが難しい」の正体なのだと思います。

「靴磨きが難しい」は、本当は「あらゆる靴磨きの選択肢から選ぶことが難しい」なのではないでしょうか。

 

 

私たちがこれからすべきことは、適切なモノと情報を、ミスマッチを起こさないよう、必要としている人に手渡すこと。

靴磨きの道具も、情報も、元々は「良いもの、役立つもの」と世に出してきたものです。

選択の幅を難しさではなく、靴を磨く人たちの豊かさにつなげられるように。

店頭で、ウェブで、SNSで、活動を続けていきたいと思います。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

東京都世田谷区玉川3-17-1

玉川タカシマヤ本館4階 紳士靴売場内

直通電話番号:03-6447-9177

 

Twitter :@FutakoShoecare

Instagram:@futako.shoecare


「シューケアマイスター」は(株)R&Dの登録商標です。

記載の情報(商品仕様、価格、デザイン等)は記事作成時の情報です。
予告なく変更する場合がございますので、予めご了承くださいませ。