土台づくりはハイシャインの要
日本橋店 2025年04月26日
こんにちは。シューケアマイスター工房日本橋店の鈴木です。
靴を鏡のように磨くハイシャイン。
つま先やかかとの芯の入っているところに、ワックスを使い光沢感を出す磨き方です。
2023年より靴磨き選手権大会が復活し、さらに注目を集めています。
今回は、その選手権大会に出場しているプロの使用率が高いワックスをご紹介します。
M.MOWBRAY ハイシャインプライマー
ハイシャインは革にある毛穴にワックスを塗り重ねて層にすることで、鏡のように仕上げる磨き方です。塗り重ねたワックスが乾き、層の厚みが増すことでより光沢感も増します。
その層の土台の基礎になるのが、ハイシャインプライマーです。
特徴として、乾燥が早く安定した土台を作れることがあげられます。
どれだけ違うのか、実際に比較してみました。
1.M.MOWBRAY ハイシャインプライマー+M.MOWBRAY Prestigeoトラディショナルワックス(左)
2.M.MOWBRAY Prestigeoトラディショナルワックス(右)
比較方法:
ワックスを指で3回塗り重ねて、布と水でならして比較。
各3回繰り返し行いました。
1.は最初にハイシャインプライマーを塗布、以降はトラディショナルワックスを重ねます。
2.はトラディショナルワックスのみで同じことを行います。
1回目
1.M.MOWBRAY ハイシャインプライマー+M.MOWBRAY Prestigeoトラディショナルワックス
2.M.MOWBRAY Prestigeoトラディショナルワックス
2回目
1.M.MOWBRAY ハイシャインプライマー+M.MOWBRAY Prestigeoトラディショナルワックス
2.M.MOWBRAY Prestigeoトラディショナルワックス
3回目
1.M.MOWBRAYハイシャインプライマー+M.MOWBRAY Prestigeoトラディショナルワックス
2.M.MOWBRAY Prestigeoトラディショナルワックス
1回目は少しの差でしたが、3回目までに層の厚みと表面の凹凸に大きな差が生まれました。
土台をしっかりとつくることで、後から塗るワックスの層もつくりやすくなります。
ハイシャインプライマーを使うことで、素早くきれいにハイシャインを行うことができます。
今回ご紹介したのは基本的なハイシャインプライマーの使い方です。
みなさまの我流や応用方法などありましたらこっそりと教えていただきたいです。
ぜひご来店お待ちしております。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
三越日本橋本店 本館2F 紳士靴売場
メンズシューズケア&リペアカウンター
工房直通:03-6225-2078
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
![]() |
|||
|
|||