靴が靴であるために
二子玉川店 2021年02月23日
こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
【靴】 革・ゴム・布・木などで作った履物で、その中に足を入れて歩くもの。
久しぶりに紙の辞典を引いてみました。
三省堂の『新明解国語辞典』には、靴についてこのように書かれていました。
「足を入れて歩くもの」
最後のこの一言に、妙に安心しました。
靴は歩くための道具。
これは、私がずっと大切にしてきた考え方です。
辞典に「歩くもの」と書かれていたことに、ホッとしたのです。
歩くための道具として、きちんと機能してくれるか?
靴を選ぶときの一つの基準です。
日頃からよく歩くので、手元にある靴はひもで締める靴ばかりになりました。
(昔はもう少しバリエーションがあったのですが)
ひもで締める靴は、ひもがない靴(ローファーなど)に比べて足をホールドする力が強く、安心して歩くことができます。
この足をホールドする力は、靴を正しく履かなければ発揮されません。
かかとをしっかり靴につけて、ひもをしっかり結ぶ。
これが靴の正しい履き方です。
かかとを靴につけることで、靴の中で足が正しい位置に収まります。
そして、ひもをしっかり結ぶことで、靴の中で足が遊ばなくなります。
靴が靴として機能するため、靴の履き方も気にしていただければ幸いです。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
東京都世田谷区玉川3-17-1
玉川タカシマヤ本館4階 紳士靴売場内
直通電話番号:03-6447-9177
Twitter :@FutakoShoecare
Instagram:@futako.shoecare
関連記事
-
> 丈夫さに改めて驚いた靴ひも
-
> 靴より気になる靴ひも
-
> 嗅覚に頼ってみる
-
> このヒールのすり減り、大丈夫?
-
> 手が汚れる靴磨きから抜け出そう
-
> 「塗りすぎはダメだよ」と教えてくれる革靴用クリーナー
-
> 付き合い方の変化
-
> 革靴の相談所として
-
> 一番使いやすかったブラシ
-
> 靴磨きを楽しめる時代
-
> 革靴に生えるカビへの対策
-
> ブラシの伝え方を知った日
-
> いつも100点じゃなくて良い
-
> 二子玉川で見れるもの
-
> 撥水スプレー万能説?
-
> 革靴の生命線を守る
-
> 驚きを与えてくれた、靴を磨くブラシ
-
> FAMACO1931・サブライムクリーム
-
> シボ革の手入れ
-
> 革靴表面の凸凹、ざらつき
-
> クリームエッセンシャルの正しい使い方