靴より気になる靴ひも
こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
朝の通勤電車。
空いている席に腰を掛ける。
向かいに座る人の足元に視線を落とす。
何年もこの動きを続けてしまっています。
職業柄、どうしても靴に目がいってしまうのです。
気になるのはデザイン、色、素材、コンディション、そして靴ひもです。
たまに目にする靴ひものこの状態が、とても気になってしまいます。
パッと見では気づきにくいかもしれません。
こうして見るとどうでしょう?
ひもの結び目が、靴の内側に入ってしまっているのです。
靴を履くときに結ぶ、脱ぐときにほどく。
この動きを考えると、結び目が内側にある状態は望ましくありません。
結び目が外に出ていれば、結ぶ、ほどくの動きはスムーズです。
ではなぜ、結び目が内側に入った状態になっているのでしょうか?
可能性は二つあります。
ほどけてしまったときも安心?
一つ目は「ほどけてしまった靴ひもがフラフラと遊ぶのを防ぐため、あえてこの状態にしている」です。
確かに、結び目を内側に入れておけば、もし靴ひもがほどけても外側で遊んでしまうことはありません。
しかし、この状態では結び直すことは一苦労です。
歩行中にほどける心配があるなら、「ほどけにくい結び方」を覚えていただければと思います。
弊社のポータルサイトには様々な結び方が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
(ほどけにくさ、覚えやすさではベルルッティ結びがお勧めです)
新品の靴は要注意
二つ目は「靴箱から出して、そのままの状態で履いている」です。
店頭でディスプレイされている靴や、新品で箱に入ったままの靴はこの状態です。
靴ひもの一番上は、外から内に通されています。
これは靴をすっきり綺麗に見せる(店頭に並べる)ためであって、履くために最適な状態ではありません。
靴を試着する。購入が決まり箱に詰めてもらう。
通常はこのタイミングで、店員さんが靴ひもの一番上を内から外へ通し直してくれます。
ただ、「いつもと同じモデル、サイズだから」と試着せずに購入した場合などはご注意を。
靴を箱から出したときに、ひもの一番上を確認してください。
外から内に通されている場合は、内から外へ通し直します。
これで結び目は外に出ます。
たかが靴ひも、されど靴ひも
ひもがついた靴は、ひもをきちんと結んだときに道具として機能するように設計されています。
靴を履くときに結ぶ、脱ぐときにほどく。
この動きをスムーズにするためにも、結び目は外に出した状態でお履きください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
東京都世田谷区玉川3-17-1
玉川タカシマヤ本館4階 紳士靴売場内
直通電話番号:03-6447-9177
Twitter :@FutakoShoecare
Instagram:@futako.shoecare
-
> 丈夫さに改めて驚いた靴ひも
-
> 靴が靴であるために
-
> 嗅覚に頼ってみる
-
> このヒールのすり減り、大丈夫?
-
> 手が汚れる靴磨きから抜け出そう
-
> 「塗りすぎはダメだよ」と教えてくれる革靴用クリーナー
-
> 付き合い方の変化
-
> 革靴の相談所として
-
> 一番使いやすかったブラシ
-
> 靴磨きを楽しめる時代
-
> 革靴に生えるカビへの対策
-
> ブラシの伝え方を知った日
-
> いつも100点じゃなくて良い
-
> 二子玉川で見れるもの
-
> 撥水スプレー万能説?
-
> 革靴の生命線を守る
-
> 驚きを与えてくれた、靴を磨くブラシ
-
> FAMACO1931・サブライムクリーム
-
> シボ革の手入れ
-
> 革靴表面の凸凹、ざらつき
-
> クリームエッセンシャルの正しい使い方