革靴に生えるカビへの対策
二子玉川店 2020年12月08日
シューケアマイスター部二子玉川店の寺田です。
日本の多湿な気候条件では、革靴に限らずありとあらゆるものにカビが生えてしまいます。
服にカビが発生することもあれば、カメラのレンズなどがカビでダメになってしまうことも。
空気が乾燥してくる冬であっても、それぞれの保管場所によってはカビに注意する必要があります。
多湿であることが問題なら、カビの発生を抑えるには湿度の管理が大切。
しかし実際は、四六時中除湿器に頼るのは難しいところです。
そこで、今回は手軽にできる革靴のカビ対策を一つお伝えします。
表面に付着している汚れを、馬毛のブラシで落とす。
実はこれだけでもカビの予防になります。
靴に付着したホコリなどは、カビの栄養源になるからです。
カビが生えてしまった革靴についてお客様からお話を聞いてみると、「何もせず下駄箱に入れてしまっていた」という方が多いのです。
ブラシをかけてから保管をしておけば、カビの発生を多少は抑えることができていたはずです。
とはいえ革靴のカビ対策はこれで十分ではありません。
・より丁寧に、クリーナーを使って汚れを落とす。
・カビの原因となる水分を靴から逃がす。
・カビの菌を抑制する。
・カビが生えにくい環境で保管する。
今後は、このような内容もお伝えしていきたいと思います。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
東京都世田谷区玉川3-17-1
玉川タカシマヤ本館4階 紳士靴売場内
直通電話番号:03-6447-9177
Twitter :@FutakoShoecare
Instagram:@futako.shoecare
関連記事
-
> 丈夫さに改めて驚いた靴ひも
-
> 靴が靴であるために
-
> 靴より気になる靴ひも
-
> 嗅覚に頼ってみる
-
> このヒールのすり減り、大丈夫?
-
> 手が汚れる靴磨きから抜け出そう
-
> 「塗りすぎはダメだよ」と教えてくれる革靴用クリーナー
-
> 付き合い方の変化
-
> 革靴の相談所として
-
> 一番使いやすかったブラシ
-
> 靴磨きを楽しめる時代
-
> ブラシの伝え方を知った日
-
> いつも100点じゃなくて良い
-
> 二子玉川で見れるもの
-
> 撥水スプレー万能説?
-
> 革靴の生命線を守る
-
> 驚きを与えてくれた、靴を磨くブラシ
-
> FAMACO1931・サブライムクリーム
-
> シボ革の手入れ
-
> 革靴表面の凸凹、ざらつき
-
> クリームエッセンシャルの正しい使い方