navi

ここまで変わる!スエード靴の劇的ビフォーアフター

こんにちは。シューケアマイスター工房日本橋店の眞山です。

お客様からスエード靴のシューケアの方法が分からないと相談をいただきました。

相談いただいた靴は、イギリスの有名靴ブランドの【GAZIANO&GIRLING(ガジアーノ&ガーリング)】

10年ほど前にオーダーで購入したダブルモンクの革靴で、思いれがある1足だそうです。

 

今回お持ち込みされた靴は、アッパー(足の甲を覆う部分)がスエード素材で、ソール(靴底)がラバー(ゴム)素材ということもあって、雨の日用として使用されてきたそう。

また、購入してから10年間ほど防水スプレーをかけ続け、1度もクリーナー(汚れ落とし)をかけたことがない、というお話でした。

結果、防水スプレーが蓄積された上に汚れやホコリが付着し、スエード毛が寝てしまい色も黒ずんでいる状態です。

 

■スエード素材+ラバーソール=雨の日用

〜アッパーがスエード素材〜

意外に感じるかもしれませんが、スエード素材の靴は雨の日用の靴として活躍します。

スエードの起毛した繊維は水を弾きやすく、また防水スプレーをかけることで更に撥水性が高まるため、ある程度の雨に対応できます。

しかし、履いているうちにスエードの毛は寝てくるので、定期的なメンテナンスで毛を起こしてあげる必要があります。

 

〜ソールがラバー素材〜

レザー(革)ソールは雨がしみてしまい、割れの原因になることも。

靴自体を痛めてしまうので、できる限り雨の日には履かないことをオススメします。

一方で、ラバー(ゴム)ソールは、水に強いため雨の日にオススメです。

 

■劇的に変化したスエード毛

主にM.MOWBRAYスエードクリーナーを使用して、古い防水スプレーと汚れ・ホコリを除去することで、元の色が出て透明感が出ました。

 

スエードのケア方法はこちらのブログで詳しく解説しています。

 

ホコリや汚れを蓄積させず、こまめなメンテナンスがオススメです。

適切なメンテナンスを行うことで、より長くきれいな状態で靴を履くことが出来ます。

ぜひご参考ください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

三越日本橋本店 本館2F 紳士靴売場

メンズシューズケア&リペアカウンター

工房直通:03-6225-2078

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

SNSアカウント
フェイスブックツイッターインスタグラムユーチューブオンラインショップ

「シューケアマイスター」は(株)R&Dの登録商標です。

記載の情報(商品仕様、価格、デザイン等)は記事作成時の情報です。
予告なく変更する場合がございますので、予めご了承くださいませ。