二子玉川店
《Craftmanship of Japan》紗乃織刷子(サノハタブラシ)なぜ持ちやすい?

こんにちは。玉川工房の長尾です。
今回のブログでは
おすすめのブラシ「紗乃織刷子(サノハタブラシ)」を
ご紹介いたします。
紗乃織刷子の特徴
紗乃織刷子の特徴は2点、「持ち手」にあります。
・持ち手のカーブにより、ブラッシングしやすい
・持ち手の溝が掘り込まれており、グリップしやすい
持ち手をカーブさせ、その側面の溝を掘り込むことで
ブラシを持つとき指がかかり握りやすく...
ひび割れた靴墨は、まだ使えるのか?

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
日々の生活のなかで、「これはまだ使えるのか?潔く買い替えるべきなのか?」と悩むことはありませんか?
賞味期限を少し過ぎた調味料、毛先が広がってきた歯ブラシなどなど、思い返してみると色々出てくるのではないでしょうか。
さて、今回のブログは「ひび割れた靴墨は、まだ使えるのか?」と一度でも悩んだことがある方に、ぜひ、読んでいただきたい内容です。
そ...
実は逆効果?靴磨きの落とし穴

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
よかれと思ってやっていたことが、実は逆効果だった。
そんな経験はありませんか?
私は、数年前まで歯磨きで失敗をしていました。
歯磨き剤を使って歯を磨いたあと、何回も丁寧に口をゆすいでいたのですが、実はこれが逆効果だったのです。
これでは歯磨き剤に含まれる有効成分が、口の中に残りにくくなってしまうそうです。
少量の水(15ミリリットルくらい)で5秒間ほど口...
靴磨き屋の活用方法~定期検診的靴磨きのすすめ~

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
先日、久しぶりに歯医者に行きました。
傷みなどはなかったものの、検診をしてもらって一安心です。
とはいえ、担当してくれた先生、歯科衛生士さん、受付の方から「次はもう少し間隔を開けないで来てくださいね」と言われてしまい反省。
確かに、悪い部分を早期に発見して治療するためには、定期的な検診は欠かせませんよね。
これからはこまめに検診を受けよう、と心に誓って帰...
ほどけにくい靴ひもで、快適な革靴ライフを

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
日々使うなかで、生活の小さなストレスから解放してくれるアイテムはありますか?
私の場合は、洋服のベストです。
愛用しているベストは、たくさんのポケットが付いています。
そのため、「このポケットにはコレ」と定位置に身の周りの物を収めることができるのです。
このおかげで、カギはどこに入れたっけ?イヤホンはどこに?といったストレスを感じずに済んでいます。
...
【靴の扱い方】4つの基本

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
先日、いつもお世話になっているメガネ屋さんの店主から「レンズに傷もなく、綺麗に使ってくださっていますね」と、メガネの扱い方を褒めてもらいました。
メガネが似合うことを褒めてもらうのも嬉しいですが、その扱い方を褒めてもらうのは、思っていた以上に嬉しかったです。
メガネと靴という違いはあっても、モノと長く付き合うための方法を伝える仕事をしているからかもしれま...
軽くて柔らかい靴は履きやすい?

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
履きやすい靴といえば?
軽い、柔らかい、クッション性が高い。こんなことをイメージされる方が多いでしょうか。
確かに軽くて柔らかい靴は足への負担が少なく、クッション性の高さは歩行をサポートしてくれそうです。
しかし、「履きやすい靴=軽くて柔らかくて、クッション性が高い靴」としてしまうのは、ちょっともったいないと思うのです。
軽い、重い。柔らかい、硬...
【靴修理入門】すり減ったカカトとつま先の修理

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
今回は、当工房での靴修理の定番メニューをご紹介します。
修理するのは、先週のブログでお見せした、こちらの靴です。
すり減ったカカトを修理する
紳士靴のカカトは、トップリフト(接地するパーツ)が独立して取り外せるものが多くあります。
このような構造の場合、すり減ったトップリフトを取り外して、新たなものに交換することができます。
今回の修...
【靴修理入門】修理のタイミングを逃さないために

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
自分の靴を磨く習慣がつくと、靴全体の状態を良く観察するようになります。
この日々の観察は、靴を長持ちさせるために欠かせません。
特に摩耗してしまう靴底をマメにチェックしておくと、修理のタイミングを逃すことがなく安心です。
靴底で最初にすり減ってくるのは、カカトとつま先の接地する部分です。
靴を磨くときには、まずこの2カ所を忘れずにチェックしていた...
【靴用語入門】革靴のコバってなに?

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
私が革靴に興味を持ち始めたのは1997年頃でした。
当時は今のようにインターネットが普及していなかったので、靴に関する情報は雑誌などの書籍から集めていました。
世界各国の靴のブランドや靴の構造を知っていくことは、自分の世界が広がっていくようで、とても楽しかったです。
雑誌を読むのは楽しかったのですが、革靴特有の言葉には苦労しました。
「これは靴のどの...
革靴のタンを手入れする

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
みなさまは、どのくらいの頻度で革靴を磨いていますか?
日常的に履く革靴であれば、4〜5回履いたら1回のペースで磨くことをお勧めします。
1回あたりの着用時間や歩く距離にもよりますが、4〜5回履くと、前回磨いたときに塗った靴クリームの効果(革に光沢や潤いを与える効果)が弱まってくるからです。
1週間に1回履く靴であれば、およそ1ヶ月に1回のペースで磨く...
紐がついた靴の正しい履き方

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
お手持ちの靴のなかに「ゆるくて、歩きにくいから」と、履く機会が減っている靴はありませんか?
紐がついている靴限定ではありますが、靴の履き方を見直すだけで歩きやすくなる可能性があります。
靴の履き方を見直す
ゆるくて歩きにくいと感じる靴は、歩行時に靴の中で足が遊んでしまっています。
一歩を踏み出すとき、地面を蹴るときに、靴の中で足が動いている状態で...
足に合う靴を探すように。試して、履いて、インソールを選ぶ

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
インソール(中敷き)を選ぶ基準は何でしょうか?
厚み、素材、機能…
確かにどれも大切です。
でも一番は、その靴と、あなたの足に違和感なく馴染んでくれるか。
そのためには、一足の靴を選ぶように、実際に履いて、試していただく必要があります。
こちらは、二子玉川工房で販売しているインソールです。
部分的に使うインソール(カカトだけ、前半分だ...
水とタオルでできる、革靴の雨染み対策

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
革靴は雨に弱い?
私は決して、そう思っていません。
その革の特性を知ってさえいれば、雨によるトラブルは回避できることが多いからです。
(水分による変化が大きく、トラブル回避が難しい革靴も存在します)
水による染みは、水で対処する
たとえば、このようにポツポツと雨染みができてしまったらどうするか?
これはシンプルな方法で改善できます。
...
靴磨きは難しくなった?

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
「靴磨きって難しそうで…」
私の肌感覚ではあるのですが、お客様から耳にする機会が増えている声です。
この仕事を始めた12年前にはそこまで聞かなかったはずです。
なぜ、靴磨き、シューケアを難しいと感じる人が増えているのか?
この疑問について考えてみました。
靴の磨き方は変わっていない
靴磨き、シューケアの作業そのものが、数年間で難しくなったわけ...
靴磨きでの布の巻き方

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
「靴磨きのとき、布ってどうやって指に巻くの?」
「布を指に巻くことが、上手くできなくて」
今まで、何度も何度も、店頭でお客様から受けたご相談です。
それなのに、布の巻き方について、このブログで一度もお伝えしていなかったことに気づきました。
本当に今さらなのですが…
そこで、今回はシューケア・靴磨きにおける、布の指への巻き方についてのお話です。
...
革靴のカビ予防には専用クリーナーを

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
「しばらく履いていない、保管していただけの革靴。
去年は大丈夫だったのに、なんで今年になってカビが生えたの?」
先日のブログ冒頭で触れたラジオ番組にて、歌手の福山雅治さんが話していたことです。
確かに、疑問ですよね。
その後の、福山さんの予想は鋭かったです。
「他の靴に発生したカビの影響を受けてしまったのかも…」
これはかなり可能性が高いと思いま...
1足30秒でできる、革靴のカビ対策

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
「国民的スター歌手も、革靴に生えるカビに悩まされている」
先日、福山雅治さんのラジオで革靴に関する話を聞くことができました。
(全国のJFN系列局『福山雅治 福のラジオ』7月3日(土)放送分)
福山さんは、90年代に履いていたブーツを、今もシューズクローゼットに保管されているそうです。
その靴にカビが生えてしまったとのこと。
多湿な日本で生活する...
梅雨とレザージャケット

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
「暖かいし、蒸れることもないし。レザージャケットってすごく良いんだよ」
駅のホームで前を歩く人の背中を見て、なぜか、この冬に友人が言っていた言葉を思い出しました。
その人の背中に友人の面影があった…?
レザーウェアには程遠い梅雨なのに、不思議です。
友人は真冬でも厚いコートやダウンジャケットに袖を通すことはなく、颯爽とレザージャケットを羽織ってい...
インソールを長く使いたい

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
コレと決めて買ったものは、長く使いたい。
摩耗したら交換するインソールであっても、それは同じです。
「この靴には、このインソール」と決めたなら、できるだけ長く付き合う。
そのために、私がひとつだけ気をつけていることをお伝えします。
インソールは取り外す習慣を
靴を脱いだら、インソールを取り外す。
これだけです。
インソールを靴に入れたま...
やっと見つけた磨き方

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
ワックスを塗る。ブラシをかける。水をつける。布で磨く。
地道な作業を繰り返して、革靴を光らせる。
ハイシャイン、鏡面磨きと呼ばれる仕上げ方です。
12年ほど靴を磨き続けるなかで、私のハイシャインの方法は少しずつ変わっています。
ちょっと磨き方を変えてうまくいったとき、新しい商品が登場したとき、他のスタッフに新しいアイデアをもらったとき。
磨き方を変...
いつもと違うクリームが教えてくれること

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
「あれ、こんなピカピカに仕上がるものだったかな?」
少し手入れをサボってしまっていた自分の靴。
久しぶりに手を加えてみると、その仕上がりに我ながら驚いてしまいました。
クリームを変えてみる
ピカッとした仕上がりの理由は、いたってシンプルです。
今まで塗っていたものとは、別のクリームを使ったから。
この靴に使われている革は油分を多めに含んでい...
ハイシャインワックスのコツをまとめました

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
前回に続き、M.MOWBRAY ハイシャインワックスについてのお話です。
「色による違い」
「蓋を開けて空気に触れている時間の違い」
前回のブログを書いた時点では、このあたりの要素も革の表面をベタつかせず、失敗なく磨くためのポイントになりそうだと感じていました。
そこで、ワックスを乾燥させてみました。
ワックスは乾燥させてから使うこともある
...
ハイシャインワックスで光らせるコツ

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
従来のハイシャインポリッシュからリニューアルした、M.MOWBRAY ハイシャインワックス。
使い方のポイントをお伝えできるよう、この1週間、手元にある靴を磨きながら使用感を確かめてきました。
今回は、ハイシャインワックスを使ってつま先やカカトを光らせるときのコツを一つお伝えします。
ベタついていたら要注意
ハイシャインワックスを使っていて、何...
ハイシャインワックス、着色力はどうだろう?

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
昨日から販売をスタートしたM.MOWBRAY ハイシャインワックス。
二子玉川工房にも商品が届いて「さあ、みなさんの手に…」と意気込んでいたのですが、残念ながら当店は当面の間休業です。
(M.MOWBRAYオンラインショップにて購入いただけます)
営業が再開するまでの間、使用感や使い方のコツを改めて突き詰めて、お伝えできることを増やしていきたいと思いま...
確実に光らせる方法まで、もう少し

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
「着色力が良いね」
「革に食いつく力も悪くない」
「柔らかいワックスと同じ磨き方ではダメそうだね」
「一回あたりに塗る量は少なめが良いのでは?」
ここ2週間くらい、日本橋工房の岡嶋とよく情報交換をしています。
冒頭は、リニューアル発売を控えたM.MOWBRAY ハイシャインワックスについてのやりとりの一部です。
他の油性ワックスと比べた使用感。
...
期待している靴磨きワックス

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
「今回はキレイに光ったな」
「光っているけど、どうもムラがあるな」
靴用のワックスを使って、つま先を光らせるハイシャイン・鏡面磨き。
常に安定した仕上がりに持っていくのは、なかなか難しいものです。
それはいくつもの要素が絡んでくるからです。
・革のコンディション(表面のザラつきや色)
・ワックスの固さや着色力
・磨く際に使う水の量や力の入れ加減
...
一番頼りにしているクリーム

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
「やっと戻ってきてくれた」
再入荷を心待ちにしていたクリームが、先週末店頭に並びました。
M.MOWBRAY PRESTIGIO・リッチデリケートクリーム 税込¥1,650
靴磨き、クリーニングで使わないことの方が珍しいくらい、私は頼りにしています。
革に潤いを与える力に加えて、抜群の安定感を持ったクリームです。
・染みになりに...
丈夫さに改めて驚いた靴ひも

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
愛用している「靴ひも」を大きく写してみました。
(マクロレンズという、被写体を大きく写すことができるレンズを使いました)
こうして大きく捉えると、普段は気づかないことが見えてきます。
ひもの表面が毛羽立っています。
このひもは、使い始めてから約1年。
このまま使っていくと、そろそろ擦り切れる部分が出てきそうです。
毛羽立ちはほとん...
靴より気になる靴ひも

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
朝の通勤電車。
空いている席に腰を掛ける。
向かいに座る人の足元に視線を落とす。
何年もこの動きを続けてしまっています。
職業柄、どうしても靴に目がいってしまうのです。
気になるのはデザイン、色、素材、コンディション、そして靴ひもです。
たまに目にする靴ひものこの状態が、とても気になって...
このヒールのすり減り、大丈夫?

シューケアマイスター部二子玉川店の寺田です。
「どうも歩き方にクセがあるみたいで」
このような状態の革靴を見て、「歩き方が悪いのではないか」と気にされる方がいらっしゃいます。
確かに、ヒールの外側がすり減っていてバランスが悪いように見えます。
しかし、心配しないでください。
靴のヒールは、やや外側からすり減ることが普通なのです。
...
手が汚れる靴磨きから抜け出そう

シューケアマイスター部二子玉川店の寺田です。
革靴の磨き方をお客様にお伝えしていると、「え?それって本当ですか?」と驚かれるフレーズがいくつかあります。
「靴磨きで手が汚れることは、実はそれほどないんです」
これは、そのフレーズの一つです。
ただし、このためにはブラシをうまく使っていただく必要があります。
今回は、ブラシを活用した手を汚さない靴磨きにつ...
「塗りすぎはダメだよ」と教えてくれる革靴用クリーナー

シューケアマイスター部二子玉川店の寺田です。
「こんなにクリームを塗りすぎていたのか…」
革靴を拭いた布に、べったりと付着した黒い靴クリーム。
今まで磨いていた靴に、私が初めて革靴用の液体クリーナーを使ったときの記憶です。
よかれと思ってたくさん塗っていた靴クリーム。
「これだけごっそり落ちるのは、さすがに革に良くなさそうだ」と、布についたクリームを見て反省しました。
塗りすぎ...
一番使いやすかったブラシ

シューケアマイスター部二子玉川店の寺田です。
革靴を長持ちさせるため、手軽にできて確実に効果があるのは日々のブラッシングです。
靴を脱いだ後、靴全体にブラシをかけて汚れを落とす。
革にもよりますが、ブラッシングだけでもある程度のツヤが戻ります。
また、表面のホコリに革の油分が吸われることもないので、コンディション維持にも役立ちます。
汚れ落としのブラッシングは、靴用として販売...
靴磨きを楽しめる時代

シューケアマイスター部二子玉川店の寺田です。
これからシューケア・靴磨きを始める人にとって、今は良い時代か?それとも…?
お客様やスタッフとの会話をきっかけに、ふと考えることがあります。
「数多くのケア用品のブランド、多種多様なクリームやブラシ」
「WEB上にある、あらゆる人の革靴の磨き方」
自由に選択できる幅があると考えれば、良い時代です。
一方、多すぎる選択肢と...
革靴に生えるカビへの対策

シューケアマイスター部二子玉川店の寺田です。
日本の多湿な気候条件では、革靴に限らずありとあらゆるものにカビが生えてしまいます。
服にカビが発生することもあれば、カメラのレンズなどがカビでダメになってしまうことも。
空気が乾燥してくる冬であっても、それぞれの保管場所によってはカビに注意する必要があります。
多湿であることが問題なら、カビの発生を抑えるには湿度の管理が大切。
...
ブラシの伝え方を知った日

シューケアマイスター部二子玉川店の寺田です。
「自宅に靴用のブラシはあるのだけれど…」
ブラシを持っていても、種類や用途がわからない。
よくわからないから、そのブラシはどこかにしまわれたまま。
こうなってしまっている方が意外と多いこと。この仕事を始めてから知りました。
せっかくブラシを持っているのなら、うまく活用して欲しい。
そう思って、...
いつも100点じゃなくて良い

シューケアマイスター部二子玉川店の寺田です。
私たちシューケアマイスターの足元には、常に100点の状態に手入れされた革靴。
理想はそこにありますが、私は70~100点くらいをウロウロしている状態です。
・汚れ落とし、保湿、補色、ツヤ出しまで完璧。100点。
・時間がなかったから、汚れ落とし+栄養+艶出し兼用のアイテムのみで終了。80点。
・擦れが目立つ部分だけ、軽くクリームを重ね...
撥水スプレー万能説?

シューケアマイスター部二子玉川店の寺田です。
「撥水スプレーは汚れ防止のため、革靴には必ず使わなければいけない」と聞いたのですが…
お客様との会話で、1ヵ月に1回ほどのペースでお聞きするフレーズ。
どうやら革靴を購入したとき、そのように言われることがあるようです。
最近の撥水スプレーは良くできていまます。
革の通気性を損なわず、撥水・防汚の効果を持たせるこ...
驚きを与えてくれた、靴を磨くブラシ

シューケアマイスター部玉川店の寺田です。
「ブラシでツヤを出す?そんなバカな」
革靴は布で磨いてツヤを出すものと思っていた、大学生の私。
本当かなと疑いながらクリームを塗った靴にブラシをかけてみました。
結果は、あっという間に靴全体に綺麗なツヤが出てピカピカに。
今から15年以上前の話ですが、そのときの驚きは今でもはっきり覚えています。
...
FAMACO1931・サブライムクリーム

玉川工房の寺田です。
今回は私が特に気に入っているクリームを紹介します。
FAMACO1931・サブライムレザークリーム ¥2,500+税
実は初めて使ったときの印象は、「光沢が弱い?」と若干ネガティブなものでした。
似たような瓶の形状のENGLISH GUILD・ビーズリッチクリームと仕上がりイメージを重ね、光沢の出方が物足りないと感じてし...
革靴表面の凸凹、ざらつき

玉川工房の寺田です。
革靴は雨に濡れたらアウトではないのですが、濡れた後の状況によってはトラブルが起きてしまうことがあります。
雨に濡れた革靴で起こる代表的なトラブルは2つです。
表面に白い汚れが浮いてくる。(塩浮き)
表面が凸凹、ざらついた状態になってしまう。(銀浮き)
どちらも濡れた革靴をそのまま放置してしまうと発生する可能性が高いです。
裏...
クリームエッセンシャルの正しい使い方

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
「これ1本でも革靴が綺麗にできる」と評判の
M.MOWBRAY PRESTIGIOクリームエッセンシャル 税込¥1,870
汚れを落としつつ、保革とツヤ出しができる優れものです。
通常のスムースレザー(表革、ツヤのある革)はもちろん、加工が施された光沢が強い革とも相性が良いケア用品ですので、一本あると重宝します。
このクリームエッセンシャル、使い...