このヒールのすり減り、大丈夫?
シューケアマイスター部二子玉川店の寺田です。
「どうも歩き方にクセがあるみたいで」
このような状態の革靴を見て、「歩き方が悪いのではないか」と気にされる方がいらっしゃいます。
確かに、ヒールの外側がすり減っていてバランスが悪いように見えます。
しかし、心配しないでください。
靴のヒールは、やや外側からすり減ることが普通なのです。
ヒールはどこからすり減る?
歩行での足の動きは、カカトの着地からスタートします。
実は、カカトは中心ではなく、やや外側から着地しているのです。
それゆえ靴のヒールは外側からすり減っていきます。
ヒールの状態で気をつけたいのは、内側からすり減っている場合です。
これは足が身体にとって良いバランスになっていない状態。少し注意していただきたいです。
傾く足を支える、調整する
靴のヒールが内側からすり減ってしまう原因は、足の傾きです。
(真後ろから見たときに)足が内側に傾いていると、カカトは内側から着地してしまう状態です。
この場合の対処法を2つ紹介します。
1. 選ぶ靴の作りを見直す
カカトにしっかりした芯材が入った靴を選んでください。
靴には部分的に芯材が入っています。それは靴自体の形を保持する以外に、歩行をサポートする役割があります。
カカトの芯材は硬めのものをお勧めします。
芯材が柔らかい、もしくは芯材を省いた靴では、内側に傾く足を支える力が弱いからです。
2. インソールで支える、バランスを調整する
インソールで足の裏面からアプローチします。
ここで候補となるインソールは、大きく分けて2種類です。
【1】土踏まずをサポートできるタイプ
【2】内側への傾きを調整するタイプ
【1】は弊社の商品でもいくつかの種類があります。
CLUB VINTAGE COMFORT・トリプルアーチサポート
CLUB VINTAGE COMFORT・コンプリートアーチサポート
それぞれ、土踏まずをサポートする高さ、硬さに加えて、インソール全体の厚みなどにも違いがあります。
このタイプは靴、足との相性を見極めるため、サンプルを使って実際に履いていただきながらご提案しています。
土踏まずをサポートする力は、内側に傾く足を支える力にもなってくれます。
【2】はこういった商品があります。
CLUB VINTAGE COMFORT・ストレートステップ ¥1,320(税込)
カカトにだけ作用する部分インソールで、傾斜がついています。
足の内側への傾きを抑えるには、(真後ろから見て)内側が高くなるようこのようなセッティングにします。
これで内側に傾く足のバランスを調整できます。
たまにでも、ヒールのすり減り方をチェック
革靴を下駄箱にしまうとき、磨くとき。ヒールのすり減り方をチェックしてみてください。
過剰に心配しなくて良いケース、ちょっと心配してあげたいケース。
まずは、それぞれのケースを知っていただければ幸いです。
「インソールでのサポートが必要かも」と思ったときには、ぜひ店頭でお声かけください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
東京都世田谷区玉川3-17-1
玉川タカシマヤ本館4階 紳士靴売場内
直通電話番号:03-6447-9177
Twitter :@FutakoShoecare
Instagram:@futako.shoecare
-
> 靴が靴であるために
-
> 靴より気になる靴ひも
-
> 嗅覚に頼ってみる
-
> 手が汚れる靴磨きから抜け出そう
-
> 「塗りすぎはダメだよ」と教えてくれる革靴用クリーナー
-
> 付き合い方の変化
-
> 革靴の相談所として
-
> 一番使いやすかったブラシ
-
> 靴磨きを楽しめる時代
-
> 革靴に生えるカビへの対策
-
> ブラシの伝え方を知った日
-
> いつも100点じゃなくて良い
-
> 二子玉川で見れるもの
-
> 撥水スプレー万能説?
-
> 革靴の生命線を守る
-
> 驚きを与えてくれた、靴を磨くブラシ
-
> FAMACO1931・サブライムクリーム
-
> シボ革の手入れ
-
> 革靴表面の凸凹、ざらつき
-
> クリームエッセンシャルの正しい使い方