【PARABOOT】「島型ソール」のメリット【都会のタフネス】
FANS.浅草本店のYUMA.です。
本日紹介するResole事例はコチラ。
パラブーツの定番モデル「シャンボード」です。
オイルドレザーと弾力に富んだ自社オリジナルの”パラテックスソール”を搭載し、カジュアルシーンで不動の人気を誇るモデル。
雨の日用として重宝してる方も多いのではないのでしょうか。
パラテックスソールはソールコバ周辺が平らになっており、ダシ縫い(アウトソールを固定するステッチ)の内側にトラッドパターン(でこぼこ)が設けられていることが大きな特徴。
似たようなタイプのソールとして
・リッジウェイソール
・VIB2040
・ビクトリーソール
(SUBARU CO.,Ltd.オンラインストアより引用)
などが挙げられます。
これらを見るとコバ周辺は平坦ですが、中央部から突如凸凹が出現します。ソールパターンがまるで海に浮かぶ島々のように見えることから俗に「島型」「島ソール」なんて呼んだりしています。
島ソールのメリットは
①ダシ糸が切れにくい
②悪路でのグリップ力が良い
③ゴツく見える割に返りがよい
などです。
まず①ですが、トレッドパターンが段差になっている分ダシ縫いが直接接地しません。
そのため縫い糸が切れにくくソール剥がれを防いでくれます。
次に②。トレッドパターンの溝がまばらに配置されているため砂利や泥がつまりにくいです。舗装路のみならず軽度なアウトドアシーンでも活躍してくれます。
そして③。ラバーのコンパウンドの差はあれど、凹凸部分以外は薄く作れるので通常のラグソールに比べると軽快な履き心地となります。
サイドから見た時もすっきりとした印象に。
ジャケパンやジーンズと合わせる革靴をお探しの方、手持ちのコレクションをコマンドソールにカスタムしてしまうのも一案ですよ。
皆様のご依頼をお待ちしております。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
いつもFANS.浅草本店をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
荒井弘史靴誂え室の荒井弘史による接客について、現在予約制としております。
ご希望日時を下記のFANS.浅草本店もしくは荒井弘史靴研究所へご連絡くださいませ。
尚、ご依頼品に関するご相談やご調整なども、お気軽にご連絡頂ければと思います。楽しみにお待ちしております。
FANS.浅草本店 【月曜・火曜定休】10:00~18:00
〒111-0034
東京都台東区雷門2-13-4
TEL:03-5811-1831
E-MAIL:info-fans@randd.co.jp
Twitter :@fansshoe
Instagram:@fans.asakusa
荒井弘史靴研究所
https://h-arai.com/jp
TEL:03-3841-8570
E-MAIL:info@h-arai.com
また今後の営業につきましては随時更新いたしますが、
突然の変更も起こり得ますので、何卒ご容赦ください。
お客さまには大変なご心配とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願いいたします。
【M.MOWBRAY 公式YouTube】
【M.MOWBRAY 公式Instagram】
【M.MOWBRAY 公式オンラインストア】